2024年12月2日月曜日

お友だちといっぱい!あそんだよ☆(ちゅうりっぷ組/満3歳)

寒い日が続いていますが
ちゅうりっぷ組のお友だちは
寒さに負けず
元気いっぱい過ごしています!

-----
〈英語あそび〉

11月から
ちゅうりっぷ組も
英語あそびが始まりました。

最初は
どんな先生が来るのか
ドキドキでしたが

ティム先生が
お部屋に入って来ると
手を振ったり
ごあいさつしたりと
とってもうれしそうでした。





英語あそびでは
みんなで歌をうたったり

ジェスチャーをしながら
単語の発音をしたりと

どの活動にも
興味津々。



先生の発音をよく聞いて
口の形を真似しながら
一生懸命
取り組んでいます!

次回の英語あそびも
楽しみな
ちゅうりっぷ組さんです。

----
〈運動あそび〉

ホールで
マットと跳び箱に
取り組みました。

マットでは
「アザラシ」
になりきり

お腹をマットにつけ
手の力で進みます。





手の力だけで前進するのは
少し大変です。

力を入れる場所を工夫して
がんばっていました。

跳び箱では
2段の跳び箱から
マットに向かって
飛び降ります。

跳び箱の上に立ってみると
少し高くて
怖がる子どももいましたが

繰り返し
取り組んでいくうちに
高さに慣れ
一人で飛べるようになりました。





着地する際には
足に力を入れ

転ばないように
踏ん張ります。

どのお友だちも転ばず
とっても上手に
ジャンプできていました!

また
様々な運動あそびにも
取り組んで
強い体をつくります。

-----
〈壁面制作・クリスマスツリー〉

12月の壁面に飾る
「クリスマスツリー」
を作りました。

指スタンプで作った
ツリーに
星と土台の部分を
のり付けしました。

画用紙の大きさに合った
のりの量を考えたり

のりを塗る場所を
思い出したりと

集中して取り組むことが
できました。





作っている間には

「もうすぐクリスマスだね〜!」

「サンタさん来てくれるかな?」

とお友だちとお話する姿も見られ
とっても可愛らしかったです。

完成した
クリスマスツリーは
お部屋に飾ります。

-----
〈ごっこ遊び〉

ままごと
洗濯ごっこ
掃除ごっこをして
あそびました。

普段
お家の人が掃除している姿を
思い浮かべ
ごっこあそびを
楽しみました。

ままごとでは
エプロンをつけ
キッチンで美味しいご飯を
作りました。

ご飯ができると

「ご飯できたよ〜」

と机に置く子もいて
お母さんの真似が
ステキでした。





洗濯ごっこでは
たくさんの洗濯物を
ロープに干し

風で飛んで行かないように
洗濯バサミでとめます。

みんな指先を器用に使って
洗濯バサミでとめました。





「雨が降って来たよ〜」

と先生が声を掛けると

「早く片付けないと〜!」

とお家の人に
なりきっていました。


掃除ごっこでは
散らかった新聞紙を
ほうきとちりとりで
集めます。





集めた新聞紙は
箱の中に入れて

きれいにお片付け
することができました!

ごっこ遊びが終わると

「楽しかった〜!」

「またやりたいね!」

ニコニコ笑顔を見せてくれました。


これからも
色々なごっこあそびに取り組み

ちゅうりっぷ組のみんなで
楽しく過ごしていきます!

2024年11月25日月曜日

作品展に向けて制作活動がんばっているよ!(こすもすぐみ/年少)

今週からぐんっ!
と寒くなり
冬の訪れを感じます。

寒さの中でも
子どもたちは元気いっぱい!

寒さに負けず
様々な活動を楽しんでいます。

そんな
こすもすぐみさんの1週間を
紹介です♩

-----
〈 英語あそび 〉

2回目の
英語あそびに参加しました

ティム先生に会えて
みんなとってもうれしそう!

まだまだ
英語でお話しするのは
難しいのですが

ティム先生の言葉を真似して
一生懸命答えます!





音楽に合わせて
体を動かしたり

かわいい絵カードで
動物や物の名前を覚えたりして
楽しく英語を学んでいます(^^)/





次回の英語あそびも
楽しみにしている
こすもすぐみさんです。

-----
〈 避難訓練 〉

今回は
火災の避難訓練が
ありました。

1学期の避難訓練のことを
覚えている子どもも多く

『おはしも』
のお約束を確認すると
「おさない!」
「しゃべらない!」
と積極的に発言してくれました。

また
今回の避難訓練では
煙を吸わないために
どこを隠したら良いのか
問いかけると
「鼻と口を隠すー!」
と火災の避難訓練であることを
理解していました。

急なサイレンの音にも
あわてることなく

先生の指示を
しっかり聞いて
落ち着いて
訓練に参加できました。

実際に火災が起こった際
どのように避難したら良いのか
練習を通して
学んだ子どもたちです!

-----
〈 作品展制作『ニフレル』 〉

作品展制作の
最後の個人作品である
『ニフレル』
に取り組みました。

ニフレルについて聞くと
「行ったことあるー!」
「お魚さんいっぱいいるよ!」
とたくさんの声があがりました。

「ニフレルを作るよ〜」
伝えると
ワクワクとした表情になり
「どうやって作るのー?!」と
期待をふくらませていました。

まずは箱の中を
絵の具で色塗りします。

塗り残しがないよう
隅々までていねいに
塗り進めることができました。

制作や絵画で
絵の具にたくさん取り組んできたので
筆の持ち方や絵の具のお約束ごとは
もうばっちりです☆



次に
箱の中の飾り付けです。

キャップスタンプで
気泡を表現し

こだわりを持って描いた
海の生き物や

モールで見立てたわかめ
ボタンやキラキラの素材を付けて

少しずつ完成に近づいてきました☆


様々な工程に
長時間の取り組みでしたが

みんな最後まで集中する姿が!

お友だちとの会話も弾ませて
楽しく取り組むことが
できていました。







最後は
すずらんテープをさいて
オリジナルニフレルの完成〜♩

「できたー!」
「かわいいー!」
と完成した作品を見て
とってもうれしそうです。

お気に入りの作品が
なったようです!


作品展で飾ることを
心待ちにしている子どもたち。

最後の
個人作品ということもあり
達成感を感じて
満足気な様子でした。

-----
〈 園庭あそび 〉

寒い中でも
お外あそびがだいすき!

作品展制作が続いているため
園庭あそびで
たくさん体を動かして
リフレッシュです!







落ち葉拾いが人気でした!







来週も
園庭で楽しく
あそぼうね!

-----
来週はいよいよ
こすもすぐみさんにとって
初めての作品展です!

毎日
制作活動が続きましたが
新しい作品を作ることに
期待をふくらませ
意欲的に
取り組むことができました。

また
取り組む中で
「作るの楽しいね!」と
お友だちとお話しする姿や
楽しさや達成感を感じる姿も
見られました。


お家の人に見てもらうことを
楽しみにしているようで
「早く見てもらいたい!」
「どんなの作ったかはないしょ〜」
とわくわくしながら
作品展が来る日を
待っている子どもたちです♪

作品展当日は
どのような工程だったのか
こだわったポイントなどなど

たくさん
おはなしを聞いてあげてくださいね。

かわいい作品が盛りだくさん☆

3クラスで作る
『おおさか』の世界を
お楽しみに〜!!!

2024年11月19日火曜日

制作活動がんばっています!(ふじ組/年中)+おまけ

作品展に向けて
制作の活動に
毎日取り組んでいるふじぐみさん

すみれ組・たんぽぽ組のお友だちと
『オリンピック』
をテーマに
作品を作っています!

-----
〈テニスラケットを作ろう〉

テニスというスポーツを
知らない子どもも多く

先生のお手本を見て
どんなふうに使うのかを
考える子どもたち。

「ボールを打つのかな?」
「野球みたい!」
とスポーツに興味を持ったようです。

まずはボールを打つために必要な
「フレーム」作りに
取り組みました!

ひも通しやモールをねじって固定していくなど
複雑な工程が多く

難しさを感じる場面もありましたが
説明をしっかり聞き
長時間集中して取り組めました。




作り終えたたお友だちから
苦戦しているお友だちに
自ら「手伝おうか?」と

ていねいに教えてあげる姿も見られ
とっても成長を感じられる
制作になりました。

完成すると先生に見せてくれたり
お友だちと見せ合いっこしたり
達成感でニコニコの子どもたちでした。

作品作りに
とても意欲的に取り組んでいる
ふじ組のみんな。

作品展までもう少しです…
完成した作品をお楽しみに☆



-----
〈新しいお友だち〉

園庭で朝の会に参加しました。

ちゅうりっぷ組(満3歳クラス)に
3名の新しいお友だちが
入園してきました。

どんなお友だちなのか
みんな興味津々…

「おなまえなんですか?」
と大きな声で聞いていました。





これから仲良く
一緒にあそぼうね♪

-----
〈「だるまさんが転んだ」が大流行〉

屋上に出ると
「だるまさんがころんだしよう!」と
「だるまさんがころんだ」あそびが
だいすきなふじ組さん。

片足でバランスを取るお友だち
直立のお友だち
変顔で固まっているお友だち
個性豊かな固まり方の子どもたちです。

お友だちや先生との
触れ合いも大切に
ゆっくりとした時間を
過ごしました。



-----
〈コンサート聞いたよ〉

おかあさま吹奏楽団
「ピアチェーレ」
の方々が

毎年恒例の
吹奏楽コンサートで
大迫力の演奏を
聴かせてくださいました。


どの曲も
子どもたちの
聞き馴染みがある曲ばかりで

最初から最後まで
おうたを口ずさんだり
手拍子したり

子どもたちみんな
とっても楽しく
鑑賞しました。



敬老演芸会で披露した
「学園天国」
の曲も演奏してもらい

ノリノリ!
でダンスを踊る姿も
見られました。


途中で楽団の方に
「指揮やりたいひと、いますかー」
と聞かれ


手をあげた年長さんは
指揮のやりかたを教えてもらい
一曲だけ
演奏の指揮をさせていただきました♪

-----おまけ
〈カブトムシの土をかえてみたら〉

夏前にいただいて
全クラスで育てていた
カブトムシの子どもが産まれ
「たくさんの幼虫がいるようだぞ」
とういうことで

幼虫が冬眠するまでに
土かえが必要と聞き
腐葉土の交換をしてみたら…


なんと中に
16匹もの丸々とした
カブトムシの幼虫さんがいました。


カブトムシの幼虫は
土(腐葉土)を食べて大きくなるそうなので
新しい土をいっぱい食べて冬眠し
また来年
元気なカブトムシの成虫になりますように…

2024年11月15日金曜日

10月のファミリークラス(預かり保育/縦割り3学年)

⭐️ほしクラス⭐️

10月のほしクラスのテーマは
「飛ぶ」です。
飛ぶといえば紙飛行機!

発射台を作って
思い切り紙飛行機を飛ばしました。

発射台の使い方にはコツが必要で
年長さん筆頭に
飛ぶコツの教え合いなどをしたり
飛行距離で勝負をしたりして
楽しみました。




次はサーキットあそび♪

普段とは違い
ボールを片手に持って
落とさないサーキットあそび。

そーっとそーっと
落ちないようにしながら

ジャンプしたり
細い棒を歩いたり。

雨の日でも退屈しないように
あそびを工夫しています。




-----
☁️そらクラス☁️

10月のそらクラスのテーマは
秋の野菜や果物。

はてなボックスを使った
野菜クイズが大盛り上がり!

「葉っぱみたいなのがある〜」
「ざらざらする〜」など
みんなでヒントを出し合っていました。





チンゲンサイやオクラなど
難しい野菜の問題にも挑戦。

「ほうれん草に似てるな〜」
「う〜ん」
真剣に考える姿が
とってもかわいく思えました。

その後は
野菜スタンプにして
ピザ制作をして楽しみました。





「トッピングは何にしようかな〜?」
「オクラの形が星になった!」
と言いながら
形や色にこだわって楽しんでいた
そらクラスの子どもたちでした♪

-----
🌙つきクラス🌙

10月のつきクラスでは
先月おこなった
「アリのいる土」と関連づけて
ピカピカの泥だんごを作りました。





最初は作り方がわからなかった
つきクラスさんでしたが

動画を見たり
いくつもいくつも作る中で
コツをつかんだりと

最後は泥だんご名人かと思うほど
夢中で作りました。



さら砂を作る係
水をくんで来る係
水と砂をかき混ぜる係と

それぞれが自然と役割分担をして
作っていた姿が
とても印象的でした



泥だんごの作り方を
誰とでも教え合って

預かり保育のクラスで半年過ごして
ファミリークラスでの環境や
普段関わらないお友だちにも
なじんだなぁと感じられました♪

-----
🎃ハロウィンパーティ🎃

みんな待ちに待っていた
10月の大イベント
「ハロウィンパーティ」
を行いました。



預かり保育のクラスごとに
オリジナリティあふれる仮装を作り
うれしそうに身に付けた子どもたち⭐︎

早速ハロウィンの
パーティ会場へ出発です🎃

1つ目のゲームは
「おばけすくい」


たくさん並ぶおばけの前で
「どのおばけにしようかな?」
「あのおばけすくいたいな〜!」
など

会話を楽しみながら
つりざおを使って
慎重におばけをすくいました。



2つ目のゲームは
「くじ引き」です。

どんな賞品が当たるのかドキドキ…
引いたくじの賞品をゲットし
とってもうれしそうした。



そして3つ目のゲームは
「おばけの的当て」

ボールを持ち
おばけの的目掛けて投げました。

的に当たると
おばけの顔が変わる仕掛けで
目一杯楽しみました。



全てのゲームに参加し
スタンプを押してホールに移動すると
なんとクモの巣を発見!



くぐり抜けた先には…


ハロウィンパーティ限定の
おやつがありました。

「わ〜!特別おやつだ〜!」
「おいしい〜!」
とみんなニッコリ(^^)/



子どもたち自身で
ハロウィンパーティに向けて
計画や準備をしたことで
より楽しい時間になりました。

子どもたちの笑顔がたくさん見られ
ファミリークラスでも
良いハロウインが過ごせました。