投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

思い出たくさん!楽しかった宿泊保育(あやめ・すみれ・れんげ/年長3クラス)

イメージ
7月22日(土)〜7月23日(日) 年長3クラスで 『奥猪名健康の郷』へ 年長キャンプ (宿泊保育) に行ってきました。 「キャンプ楽しみ!」と キャンプの日が来るのを 心待ちにするお友だちもいれば 「家族と離れるの寂しい〜」と ちょっぴり不安そうなお友だちも… ですが キャンプで披露する歌や踊りの練習をしたり インディアンハットなどの制作をしながら みんなで少しずつ キャンプへの期待をふくらませていました。 ----- 〈1日目〉 ついにキャンプ当日! 登園してくるみんなの表情は わくわくでいっぱいの期待を込めた表情だったり 寂しくて少し不安そうな表情だったりと 様々でしたが 「みんなで楽しいキャンプにするぞ!えいえいおー!」と 気合を入れてやる気は十分! いざ出発です☆ バスの中では イントロドンや先生クイズなどをして楽しみ あっという間にキャンプ場に到着! 着くとすぐ 冒険の森での野外あそびを楽しみました。 松ぼっくりや木の実などの 自然物を投げて 的当てや玉入れをしたり バランスをとりながら アスレチックの木の棒を渡ったりと 全力であそびを楽しみました! いろんな形の松ぼっくりを発見し 松ぼっくり探しに 夢中になるお友だちも♪ 中でも ターザンロープが1番人気で ロープにしっかりぶらさがり 気持ちよさそうに進んでいました。 たくさんあそんだあとは 大好きなおうちの人がつくってくれた おにぎり弁当を食べて 川あそびとメダル作りのために パワーをチャージ! 元気もりもり! 川あそびでは とっても冷たい自然の清流の水に 「冷たいよー!」 と大興奮! 少しずつ慣れてくると お友だちや先生と水を掛け合ったり 自分たちで作った船を 浮かべてあそんだりと 冷たい自然の川の水の 心地よさを感じながら めいっぱい体を動かしました。 川あそびのあとはメダル作り。 ようちえん特製の木のメダルに キャンプの記念として 名前や日付、好きな絵などを描きました。 それぞれ何を描こうか考えながら 思い思いに手を進め 「できたー!」 と完成したメダルを お友だちや先生に うれしそうに披露していました。 宿舎に戻ると お風呂に入って夕食の時間。 たくさんあそんで お腹がぺこぺこの子どもたち! 「好きなものがいっぱいあるー!」 「美味しい!」と もりもり食べました。 たくさんの先生や 年長さんみ...

「バーンビさーん!」「はーい、なんですかー♪」(バンビクラス/2歳児プレ)

イメージ
残暑お見舞い申し上げます。 夏休みも残り少なくなってまいりましたが みなさま元気にお過ごしでしょうか? 今年度より バンビクラスも不定期ではございますが ブログをアップさせていただくことになりました。 さて1学期を振り返ると 初めて登園した日が ついこの前のように感じます。 バンビクラスでおうちの方と離れて過ごし 不安を乗り越えて お友だちや先生とたくさんの 『楽しい』 を感じた子どもたちの心と身体は 大きく成長したように思います。 子どもたちが おうちの方に支えてもらいながら がんばった1学期の活動を振り返り 2学期へのぞんでいただければと思います。 ----- 〈4月〉 保護者の方と離れて過ごし 不安でいっばいでした。 泣いたり怒ったり悲しんだり 色んな表情を見せてくれましたが 歌や絵本が始まると 興味を持って見てくれる子どもたちでした。 ----- 〈5月〉 少しずつ保育室になれ みんなのかわいい声が 聞こえるようになりました。 初めて絵の具を使用し 絵画活動に取り組みました。 混色の不思議を感じたり 好きな色を見つけて嬉しくなったり お友だちが取り組む姿を見てから慎重に挑戦したりと 色々な表情を見せてくれました。 ----- 〈6月〉 お友だちとあそぶ時の距離が だんだんと近くなってきました。 自然と小競り合いが増えるので けんかをせず みんなが気持ちよく過ごすには どうしたらいいのかな? と話をする場面が多々ありました。 お友だちとの適度な距離を保ち 安全を確保しながらあそぶ サーキット遊びを通して ルールを守ってあそぶ大切さを経験し学びました。 ----- 〈7月〉 初めてのみずあそび。 頭から濡れても大丈夫! ワニさん歩きできる! トンネルくぐれる! プールサイドが好き! おててでお水触るの大好き! 大事な水着濡らさない! みんな お気に入りのあそび方を教えてくれました。 ----- 2学期は どんな成長した姿を みせてくれるのか 今からとっても楽しみです! ----- ----- ※令和6年度バンビクラス入会受付は11月1日(水)より (入会申込書の配布は10月1日より)