投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

冬の行事☆(ふじ組/年中)

イメージ
日増しに寒さが厳しくなる 今日この頃です。 寒さが本格的に なってきましたが 子どもたちは 寒さに負けず 元気いっぱい過ごす姿が 見られました。 作品展を終えた 2学期最終週 子どもたちが とっても楽しみにしていた おもちつきと クリスマス会の様子を お伝えいたします♪ ---------- ◯おもちつき◯ 12月14日(火) おもちつきに 参加しました。 ハチマキを巻いて 気合十分‼︎ 「つくぞ〜!」 年少さんの頃よりも 力がつき 自分の力で 杵を持って 周りのお友だちの 掛け声とともに 10回ずつ 力いっぱい おもちをつきました。 ついたおもちを 理事長先生が丸めているところも 見学させてもらい 「もうおもちのすがたになったな〜」 「おこめからできてるんやんな〜」 と不思議そうにする 姿が見られました。 おもちの原料や おもちつきの由来を知って 楽しく 参加することができました( ^^ / ---------- ◯ 年賀状づくり◯ 年賀状を送る相手に ’’いつもありがとう’’ の気持ちや ’’これからもよろしくね’’ の気持ちを込めて 年賀状を書きました。 書いた年賀状は みんなで ポストに投函♪ 自分の手で 年賀状を出すということに ワクワクしながら ’’とどきますように…!’’ と願いを込めて 投函する姿が 見られました♡ 年賀状づくりを通して 十二支のお話の由来 今年の干支の「寅」 来年の干支「卯」 さらに自分の干支を 知ることができました。 新年を迎えたら 大切な人のもとへ 無事に 年賀状が届きますように☆ ---------- ◯ クリスマス会◯ 12月16日(木) クリスマス会に 参加しました。 クリスマス会では 「サンタさんが来てくれるかも…?」 と期待を膨らませ 楽しみにしていた 子どもたち。 すると 大きな白い袋を持った サンタさんの姿が ふじぐみに⭐︎ ジングルベルのおうたを披露し サンタさんをお部屋へ 迎え入れました。 「どこからきたの?」 「すきなたべものはなあに?」 「サンタさんはまほうをつかえるの?」 と子どもたちからは サンタさんへ 質問が盛りだくさん♪ サンタさんから プレゼントをもらうことができ 大喜びの 子どもたちでした! サンタさんありがとう♡ ---------- 2021年も 残りわずかとなりました。 2学期は 演芸会や...

楽しい作品展(れんげぐみ/年長)

イメージ
☆ぶんかさくひんてん 園内鑑賞☆ 12月6日・8日・10日の3日間は 全クラス たくさんのアイデアを出して 制作した作品を展示する 作品展でしたね。 お越しいただいた 保護者の皆様 感染防止対策に ご協力いただき ありがとうございました。 他クラスや 他学年の作品展を とても楽しみにしていた れんげぐみのお友だち。 園内鑑賞をしている際に 作品に顔を近づけて じっくりと観察したり どうやって作っているのだろう? と疑問をもったり。 ひとつひとつの作品を見た後は お友だちと 素敵な部分を言い合ったり 様々な気づきを 共有したりする姿が 見られました。 想像する力が とても成長しているため 「これはきっとこう作ってるんじゃない?」 と作品を見て想像し 考えることもできていました。 れんげぐみの作品展は 最終日だったので 園内鑑賞をするたびに 保護者の方に見てもらえる事を 心待ちにする姿が 見られました。 ----- ☆ぶんかさくひんてん 本番☆ 10日は 待ちに待った作品展♪ 「おもちゃの世界」 という 聞いただけでも 楽しくなるような テーマのもと 作品作りに取り組みました。 製作に取り組む中で ハサミなどの技術の向上のみではなく 試行錯誤しながら 取り組む力 困っているお友だちを気にかける 優しい心 諦めずに まずは挑戦してみる気持ち など さまざまな部分で 成長をたくさん 感じられています。 今年度は コロナウイルス感染防止の為 牛乳パック等の廃材を使用せず 作品を作りました。 「くるま」 の作品では 車体の箱作りから 挑戦しました。 展開図を書き ハサミで切る 折り目をつけて 箱の完成☆ 中に仕掛けをし ゴムを巻きつけると 車が動いたり動かなかったり。 ですが そんな車をどうにかして動かしたい という気持ちから 試行錯誤をしたり 「どうして動かないんだろう?」 と考えたりしながら あそぶことができ ひとつの作品から たくさんの学びを得る姿が 見られています。 数日前から 「あと○回寝たら、作品展だね」 などという言葉が 毎日聞こえ 当日は朝から 「今日は作品展だ!」 とワクワクとした表情が 見られました。 協力して制作した 改札を通ったり 電車に乗ったり 踏切の中を覗いてみたり とっても楽しい時間を 過ごすことができました♪ ひとつひとつの 作品に対する 思いは...

「たのしい〜」がいっぱい‼︎(たんぽぽぐみ/年少)

イメージ
たんぽぽ組は 作品展に向けて 一生懸命 製作活動に取り組んでいます。 12月6日のテーマは 「日本の四季」 その季節ならではの 作品を作っています! 製作活動の時間 とても集中して 取り組めている たんぽぽ組の子どもたち。 1学期は 作り方の説明を 一工程ずつ聞いて 取り組んでいたのが 子どもたちの集中力が高まり 今では 一度に複数の工程を聞いて 自分のペースで 作れるようになりました。 またグループの中で 「どうやるんだっけ…」 と困っているお友だちに気付いて 優しく教えてあげる お友だち想いの姿も 見られますよ♡ 少しずつ手先も器用になり 細かい作業にも 取り組めるようになってきたことで 自信がつき 制作活動が 子どもたちににとって 楽しい時間になってきています♪ ----- 〈いす取りゲーム♪〉 制作活動が一段落すると 集団あそびで 気分転換もしています  音楽が流れると いすの周りを歩き 曲が止まると 素早くおいすに座ります。 最後まで残ることが出来ず 悔しくて泣いてしまう姿も 見られます。 そんな時 「負ける時だってある!」 「悔しかったけど、また次がんばってみる!」 の気持ちに切り替えて 少し気持ちも落ち着くと 今度はお友だちのことを 応援してくれるようになりました♪ 集団あそびを通して 様々なことに挑戦し あきらめない気持ち が 育ってほしいなと思います♪ ----- 「英語あそび」 10月から始まった 英語のじかん。 エリック先生の話す英語を 真似して発音したり エリック先生の問いかけに がんばって答えようとする姿が 見られます。 初めは エリック先生が話す英語に キョトンとしていましたが 少しずつ 色の名前やありがとうなど 英語を覚えてきた 子どもたち♡ 今回の英語遊びでは 『BOY』 『GIRL』 の違いを理解し 『Stand up,boys!』 のことばで ビシッと立つことができました! 女の子も 『Girls!』 と呼ばれて みんなしっかり 立つことができていました♡ 最後は みんなで英語の歌に合わせて ダンスタイム‼︎ 英語あそびの時間は 子どもたちの笑顔が ほんとにたくさん 見られます☆ ----- 〈お当番活動〉 2学期から始まった お当番活動☆ お当番をすることにも慣れて 給食を配ったり みんなの前に出て ご挨拶をしたりと 自信を持っ...