投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

お姉さん先生と楽しい一週間を過ごしたよ!(あやめ組/年長)

イメージ
今週のあやめ組には 保育実習で大学生の先生が来てくれていました。  お姉さん先生と たくさん思い出を共有し 楽しかった1週間をご紹介します☆ ----- 〈プラネタリウム〉 園バスに乗って 伊丹市立こども文化科学館へ プラネタリウムを見に行きました。 上映の部屋の椅子は お空がよく見えるように リクライニングができます。 はじめは椅子を倒して くつろぎながら見ていた子ども達でしたが 満点の星空が広がると 「一番光ってる星見つけた!」 「この星座見たことある!!」 と前のめりになり 施設の方の問い掛けに 元気いっぱい答えていました。 プラネタリウムの観覧後は 館内の宇宙展示スペースへ。 圧縮空気でペットボトルロケットを飛ばす体験では どのようにすれば高く飛ぶか考えながら 何度も試す姿が見られました。 他にも 宇宙に関するクイズに挑戦したり 天体の距離の長さを 自転車をこいで体感したりと 様々な展示に興味を持ち 体験しながら 宇宙への興味を深めることができました。 ----- 〈6月生まれの誕生会〉 あやめ組は 6月生まれがたくさん! 誕生児だけでなく クラスのみんなも 今月の誕生会を楽しみにしていました。 誕生児のインタビューで 年長児は 『年齢・名前・年長で頑張りたいこと』 を自分でマイクを持って発表します。 そんなお友だちの姿に憧れを抱き 自分の誕生会を さらに楽しみにする子ども達です♡ 最近は自ら姿勢を正そうとする姿や 誕生児にお祝いの気持ちを 拍手で届けようとする姿が 見られるようになり 参加態度からも たくさんの成長を感じます! ----- 〈七夕制作「ちょうちん」〉 自分で染めた和紙を使い 七夕飾りを作りました。 一人ずつ どんな色に染まったかを発表すると 「きれい〜!」 と目を輝かせる子ども達。 自分の和紙を受け取ると お友だちにも見せ とてもうれしそうでした。 とっても大事な 世界に1枚しかない和紙を使った制作では いつも以上に慎重に ていねいに取り組む姿が見られました! 子ども達の作った ちょうちん飾りが短冊を照らし みんなの願い事がかないますように… ------------------- 〈大好きなお姉さん先生〉 金曜日には 7日間あやめ組に来てくれていた 実習生の先生とお別れをしました。 最後に 『ありがとう』 を伝える時間をつくると ...

6月は幼稚園でこんなことしたよ‼︎(ちゅうりっぷ組/年少)

イメージ
ちゅうりっぷ組の楽しい1週間をお届けします‼︎ ----- 〈作って楽しい新聞あそび〉 新聞を使って やぶってみたり丸めてみたり シンプルな遊びですが とても楽しかったようで 夢中になって遊びました。 新聞紙で 大きな飛行機を作り飛ばしたり マクドナルドのチラシを見つけて ポテトを作ったり イメージしたものを自分なりに考え 表現することができました。 お友だちとちぎった新聞紙を集めて 山を作ったり みんなで集めて 雨を降らせたり とっても楽しい時間でした! お片付けも みんなで協力して行います。 お友だちと一緒に競い合ったり 楽しみながらしたりすることで あっという間に お部屋が綺麗になりました! 幼稚園ではどんな活動でも 「楽しむ」 ことを大切にしています。 ----- 〈ダンゴムシみーつけた!〉 ちゅうりっぷ組さんの 大好きな園庭遊び!  滑り台や砂場遊びも 大好きなのですが 最近は 虫探しやお友だちと追いかけっこをして あそぶことを楽しんでいます。 最初はダンゴムシを怖がっていた子どもたちも お友だちが触っている姿をみて 手の平にのせられるようになったり… お友だちと観察して感想を言い合ったり… 日々の遊びを通して 子どもたちの関わりが深まってきました。 大好きなお友だちが楽しんでいる姿を見て 挑戦する力がぐんぐんと育っています‼︎ ----- 〈想像する力が急成長!〉 自由遊びの時間は 子どもたちが やりたいあそびを決めて 子どもたち同士 誘い合ってあそんでいます。 自由にあそぶ中で イメージしたものをカタチにしてみたり 絵で表現してみたりすることを 楽しんでいます。 自由あそび中に 突然イスを並べ始めた子どもたち‼︎ 「バスごっこ」 の歌に合わせて みんなで楽しみました。 先生が提案した遊びではなく 子どもたち自身が考えて 楽しいあそびを見つけることが できました。 ----- 〈ブロックあそび〉 →入園当初は 積み上げてあそんでいるだけでしたが 現在は 形を考えながら お家を作ってみたり お片付けのときに パズルに見たてたりと あそび方が変化してきました!  今はお友だちと剣や銃を作り 見たてあそびを楽しんでいます。 ----- 〈粘土あそび〉 →粘土あそびは テーマは作らず自由にあそぶことで 子どもたちの想像力や創造力が育まれます。 粘土の感触を楽しみ...

いつでも元気いっぱいのれんげ組♪(年長)

イメージ
今週の れんげぐみの子どもたちは 暑さや湿気のじめじめにも負けず 毎日 元気に過ごしています♪ 毎月行っている朝の会は 今年度初めて 気持ちの良い空の下 園庭で 行うことができました! 朝の会では みんなでおはようの歌や 6月の歌を歌ったり 6月の体操 「おっちょこ体操」 をしたりと 元気一杯の 子どもたちの姿が見られました。 6月から新しく幼稚園にきてくれた 年少クラスのお友達の紹介もあり みんなでよろしくね♪ と挨拶することができました。 ----- 木曜日には 畑で育てる夏野菜の苗植えに行きました。 今年度は 全学年で同じ野菜を 二種類育てることになりました。 子どもたちと一緒に 夏野菜について話をしてから どんな野菜を育てていきたいのか相談し どの学年でも声の多かった 「ピーマン」と「なすび」 を育てることになりました。 2つの野菜の苗をじっくり観察して 匂いの違いや 葉っぱの大きさや色の違い 葉っぱのつきかたの違いなど 様々なことに気づく姿が見られました。 どんなふうに育っていくのか いつ収穫できるのかを とても楽しみに 「大きくおいしくなーれ!」 と気持ちを込めて 苗植えと水やりをしました。 子どもたちの観察している様子や 畑の野菜の成長について これから園内で掲示する予定ですので お迎えの際には 夏野菜の成長をぜひお楽しみに♪ ----- 金曜日には 年長集会がありました。 運動会に向け きびきびと動き 整列やリズム打ちの練習を 年長3クラス合同で行います。 スイミングが終わってからの活動となるので ときには疲れている様子もありますが お約束の きびきび動く お話をしっかりと聞く ということを意識しながら がんばって取り組んでいます! ----- 最後はぶんかドアの活動です♪ 今年度も ぶんかドアに取り組んでいます。 1学期は オーストラリアについて 動画や教材を用いて 環境問題のことを考えています。 子どもたちが関心をよせたのは ウミガメが海に流れ着いたゴミで 苦しんでいることについて。 なぜ海が ゴミで汚れてしまうのか? 子どもたちも一生懸命考え 自分の考えたことを言葉にして 保育者や友だちに伝える姿が見られました。 遠いオーストラリアという国で 起こっている問題も 人間が捨てたゴミが川へ行き そして海を渡ることで 起きていることを知り 身近な問題...

雨でも楽しいことたくさん‼︎(たんぽぽ組/年少)

イメージ
今週のたんぽぽ組は 雨の日ならではの遊びを たくさん楽しみました☆ そんな子どもたちの様子を 少しお届けします! ----- 〈サーキットあそび〉 たんぽぽ組だけで 初めて使用するホールに とても大興奮の子どもたち。 みんなで並んで サーキットあそびがスタート‼︎ マットで寝転んでみたり 平均台に挑戦したり 身体を十分に動かしながら 楽しむことができました。 サーキット遊びを通して 子どもたちに運動の楽しさを 味わえるようにしていきます☆ ----- 〈虫歯予防デー集会〉 全クラスホールに集まり 虫歯予防デー集会をしました。 絵本を見ながら歯について知ったり 歯の磨き方を教えてもらった子どもたち。 「こんにちは」と「さようなら」の 持ち方を真似しながら お話を聞くことができました。 お部屋に戻ってからも お話しをよく覚えており これからも 歯磨きをしっかりするお約束ができた たんぽぽ組さんです♪ ----- 〈スイミング〉 5月から始まったスイミング活動。 たんぽぽ組の子どもたちは スイミングが大好き! 準備体操をしてシャワーを浴びて いよいよ入水☆ 水の中にジャンプしてみたり 水の中で歩いたりしながら水に慣れ 顔つけにも少しづつ挑戦しています♪ 自分で着替える練習や 脱いだ服を畳むことも 練習中です! これからも 子どもたちが楽しくスイミング活動ができるよう 見守っていきます。 ----- たんぽぽ組の子どもたちも 気の合うお友だちをみつけて 一緒の遊びを楽しんだり 会話を楽しんだりしながら 毎日過ごしています! これからも たくさん笑顔で過ごしていこうね!