投稿

11月, 2016の投稿を表示しています

園内鑑賞をしたよ!(ゆり組)

イメージ
21日(月)は作品展の園内鑑賞でした。 幼稚園だけでなく、いずみ保育園・あっぷるこども園の作品展も鑑賞しに行きました。 まずは幼稚園です。 作品展当日は、保護者の方と一緒にしっかりとお友だちの作品も鑑賞したと思いますが、クラスのお友だちと見て回ってみたら、違う発見があったり、気がつかなかったところに気づいたりと、またひとあじ違う楽しさがあったようです。 みんなで仲良く歩いて保育園まで向かいます。 あっぷるこども園やいずみ保育園もテーマがあって、子どもたちもとても楽しんでいました。 お友だちの作品を見て 『素敵だね』『上手だね』『こんなの作ってみたいなぁ!』 と、みんな口々に言っていました。 ただ自分が作って満足するだけでなく違う作品を認めたり、次の製作へ活かしたいという素敵な気持ちに溢れていたゆり組でした。 作品展、みんなよく頑張りました^^ これからも製作を通して色々な経験をしていきます!

待ちに待った、作品展‼(たんぽぽ組)

イメージ
先週土曜日、19日はみんなが待ち焦がれていた作品展でした‼ 1学期から、この日の為にクラス全員で色々なものを作ってきました。 いつも「なにをつくってみたい?」と、子どもたちと話し合い、どうやって作っていくかも考えて決めています。 さあ、作品展当日‼ みんなで頑張って作った作品を楽しく飾って、お部屋は素敵な美術館に変身しました〜 目玉作品の阪急電車は大人気‼ みんな楽しそうに電車に乗りこみ、お客さんも乗せて、出発進行〜 作品を見てわかって頂けるかと思いますが、4月に入園してから絵画の表現のしかた、はさみやのりの使い方を学び、製作の幅は日に日にどんどん広がっていきました! 子どもたちの成長が形になって残る作品展、子どもたちの発達の経過や素敵な思い出を感じて頂けましたでしょうか。素敵な作品たちに出会えて、私たちも嬉しく思います。 次の大きな行事は発表会!お楽しみに〜 --------------------------------------------------------------------------------------------  平成28年度 作品展   ”制作で培われる宝物”  今年度の作品展は「ぶんか美術館」がテーマです。この美術館では、1学期からの作品と、その活動の様子を写真も含めて展示し、創作活動に対する子どもたちの興味や関心を制作物で感じて頂きたいと思っています。  各クラスで、その学年や時期に応じた画材や素材、技法を駆使して、切ったり貼ったり塗ったりつなぎあわせたり…  例えば、1学期は筆の持ち方や塗り方などの練習のための作品が多いですが、2学期になると、公園に行って拾ってきたドングリや枝などの自然素材を使ったり、運動会で頑張った自分を思い出しながら描いてみたりと、子どもたちの興味・関心に合わせて、色々な制作をしながら、作品を作りためてきています。  そんな作品を流れに沿ってみていくと、日々、手先が器用になってきたり、色々な色を混ぜ合わせての発見があったり、面白い発想が出てきたり、友だちと競ったり、協力したり、創造性が豊かになっていくだけでなく、目に見えない力がどんどん育っていることに気づかされます。  私たちの...

卒園記念写真撮影(あやめ組)

イメージ
今日は卒園アルバムに載せる、卒園記念写真撮影‼ 子どもたちは朝からそわそわ〜 朝みんなで服装の確認をしていると、 「えり、ちゃんと出さないと写真に写っちゃうよ〜!」 と、子どもたち同士で確認し合う様子もありました。 まず個人写真撮影から! 一人ずつ座ってパシャッ!   緊張していて、なんだかこわばっているお顔・・・ にこにこしようとすると、顔がひきつり・・・笑 途中でお友だちのお助けマンが登場!! カメラの隣で笑わせてくれました! 待っている間は、いつも通りのにっこり笑顔! 次に卒園児の全体写真撮影です。 全員で並び、ハイチーズ‼ まだ少し緊張が残っていましたが、無事に撮影を終えることができました〜 幼稚園生活も残りあと4ヶ月ほど。お部屋でも小学校の話題が少しずつ増えてきています。残り僅かな幼稚園生活も、みんなでたくさんたくさん楽しんでいきたいと思います!

てつぼう特訓中‼(ばら組)

イメージ
ばら組の子どもたちは、体操指導でも教えてもらった鉄棒での前回りや足抜き回りを園庭遊びで自ら特訓中‼   豚の丸焼きもお手のもの🎶  そして今、新たに『うんてい』にも挑戦しています‼ 最初は、ぶら下がりも長く続かなかった子も、日々練習する中で、段々と長く続くようになり、 少しずつ、少しずつ…でも、何とか進むことができ、ついにゴールまで到達することができました〜‼ できない子も、うんていが上手な子どもに教えてもらって、自ら挑戦するようになっています。 「苦手なことも少しずつ頑張れば達成できる!」ということを、子どもたちは実感しています‼