投稿

2023の投稿を表示しています

2学期最後の1週間も楽しくあそんだよ!(すみれ組/年長)

イメージ
早いもので 2学期も無事終了しました。 今回は 作品展が終わったあとの すみれぐみさんの様子を 紹介します♪ ----- 〈壁面製作「雪だるま」〉 12月の壁面製作で 雪だるまを作りました。 今回は 折り紙に切り込みを入れ 形を作ることに挑戦! それぞれ 切り方の個性が光り 四角に切ったり ハートに切ったりと 自由に切り込みを入れます。 広げるとお花の形や 雪の結晶のような形に変身し いろんな形が でき上がりました。 お友だちと 「こんな形になったよ!」 「全然形が違うね!」 と見せ合いながら 様々な形が出来上がることを 発見していました。 また 「こうやって切ったら ハートになるよ〜」 などと 切り方を共有する姿も ありましたよ。 体の部分が完成し 次はお顔や装飾作りです。 装飾作りでは色の指定はせず たくさんの色を用意し 自由に使えるようにしました。 初めは 「3色使ってもいいの?」 と戸惑う姿もありましたが 自由に使って作れることに うれしさを感じ 様々な色を組み合わせて 作る姿が見られましたよ⭐︎ 帽子にマフラー・手袋。 最後は 指スタンプで たくさんの雪を降らせて こだわりたっぷりの 可愛い雪だるまの完成です! お家に持ち帰った際には またお話を聞いて あげてくださいね♩ ----- 〈おもちつき〉 朝から おもちつきを楽しみにしている 子どもたち。 ハチマキを巻いて気合いは十分です。 園長先生からのお話を聞いていざスタート! 重い杵に引っ張られ バランスを取ることが 難しい姿もありましたが 「いーち、にー、さーん…!」 と大きな声で数を数えながら 1人10回おもちをつきました。 お友だちが取り組んでる際にも みんなで数を数えて応援します! もちもちになったおもちや 丸くなったおもちを見て みんな嬉しそうです! 「いい匂いがする!」 「固くなってる〜!」 とおもちの変化にも 気づいていましたよ♪ また1つ みんなで楽しい行事を 終えることができました。 ----- 〈大掃除〉 学期末の恒例 大掃除! みんなで使ったお部屋や道具を キレイに掃除しました。 まずは ロッカーや椅子のお掃除から 開始〜! ロッカーの中身を 全て出し 隅々まで拭きます。 だんだん 汚れがとれていくことや 雑巾が汚れていくことに 達成感を感じながら 取り組んでいました。 「見て!め...

11月のバンビクラス(プレスクール/2歳児)

イメージ
運動会を経験し 日頃の成果をみんなの前で披露する 楽しさや達成感を感じた 子どもたちです。 11月は参観日と作品展を 楽しみにしながら 過ごしてきました。 作品展のテーマは みんなの身体作りに大切な 「たべもの」 制作活動を通して 色々な食材に関心を持つことで 食育につながってほしいと思います。 ----- 〈エプロン制作〉 赤・青・黄色・黄緑の4色の中から 好きな色のエプロンを選びました。 色選びの様子も様々で 毎日好きな色が変わったり お友だちと一緒の色にしたかったり どの色も選びきれず 「にじいろにする!」と言って 悩みに悩んだり それぞれの経緯がありました。 エプロンの模様は シールを貼ったり ポケットにマーカーで 模様を描きました。 完成するとエプロンを付けて 鏡を見に行き 「ママにみせるー!」 と笑顔いっぱいの子どもたちでした。 ----- 〈おめん作り〉 りんご・桃・みかん・レモン・大根・カブ・玉ねぎ・人参の中から おめんにする好きな食べ物を選びました。 おめんの制作では 折り紙やお花紙を手でちぎることが難しく 工夫しながら取り組みました。 目鼻口のパーツは 個性あふれる配置になり 愛嬌のある作品が たくさんできました。 ----- 〈モビール〉 畑の野菜たちの成長に欠かせない 太陽・雲・月のモビールを作りました。 各パーツに クレヨンと絵の具を使い はじき絵をしました。 初めてのはじき絵に クレヨンが絵の具を弾くことに しっかりと気付けた子どもが多くいました。 「なんで?なんで?」 と驚き 絵の具をクレヨンの上に何度も塗って はじくことを試していました! ----- 〈絵画〉 「なつやさい」 「アイスクリーム」 「さつまいも」 の季節の食べ物を描きました。 本物の食材を目の前にしたり 写真を見たりしながら 絵の具を豪快に使い 想い想いの表現で描いていました。 ----- 〈いよいよ作品展と参観日〉 参観日当日の朝 子どもたちは 「きょう、ママくる!」 とうれしそうでした。 保護者の方々が園に来られ 自分の作品の紹介をしたり おめんをかぶって見せたり 少しハイテンションの子どもたち。 参観が始まり 出席調べや季節の歌に取り組みました。 いつも通りの姿で過ごせる子 緊張している子 うれしくて仕方ない子… 様々な姿がありました。 サーキットあそびでは 保護...

「たのしい!」がいっぱい⭐︎(ひまわり組/年少)

イメージ
早いもので 2学期も残すところ あとわずかとなりました。 12月に入り 寒さが増してきましたが 変わらず元気いっぱいの ひまわり組さんです! ----- 〈壁面制作「サンタクロース」〉 12月の壁面制作で サンタクロースを作りました。 作品展に向けて たくさん制作を行ってきたため はさみや絵の具スタンプの使い方が ばっちり身についています! 今回の絵の具スタンプでは 雪をイメージしています♪ 保育室に飾られている壁面を見て 「あ!○○ちゃんのサンタさんがある!」 「これ私が作ったやつだよ〜!」と お友だちとの会話も弾む姿が 見られました☆ ----- 〈待ちに待った作品〉 今週は 「作品展week」でした♪ ひまわり組のテーマは 「遊園地」です。 制作や絵画に取り組む中で 「たのしい!」 という気持ちを大切に 皆で力を合わせて 素敵な世界を作り上げました。 自分たちの作品が 飾られているのを見て キラキラした表情が たくさん溢れていました。 おうちの人に来てもらえることを ずっと心待ちにしていた子ども達。 作品展当日は 一人一人が頑張って作り上げた 作品や絵画から さまざまな成長を 感じていただけたと思います。 子ども達は作品展の活動を通して 保育者の話を聞いて理解する力や そこからイメージしたものを表現する力が ぐんと伸びました。 みんなで作り上げた 「遊園地」 ひまわり組さんにとって また一つ 素敵な思い出ができましたね☆ ----- 〈鉄棒がんばっています〉 3学期に行う 「うんどうしらべ」に向けて 少しずつ 鉄棒の練習に取り組んでいます。 この日は 「ぶらさがり」と 「ぶたのまるやき」の 2つの技を行いました。 取り組みは まだ2回目だったのですが ほとんどの子どもが 怖がらずに挑戦しており とてもたくましい姿が見られました☆ 2学期から 体操指導が始まったことで 体を動かす活動にも 親しみを持っています。 他にもマットや跳び箱など さまざまなことに 挑戦しています! これからも色々なことに挑戦して 「できた!」 という経験から 子ども達の自信に 繋げていきます。 2学期の残りの時間も 毎日楽しく そして元気いっぱい 過ごしていきます!

心も身体もグーンっと成長☆(ばらぐみ/年中)

イメージ
早くも 今年最後のひと月です。 寒さも少しずつ厳しくなり もうすっかり 冬の季節となりました。 幼稚園にも 大きなクリスマスツリーが飾られ 目を輝かせて 登園する子どもたち🎄 今回は ばらぐみの1週間を お伝えします☆ ----- 〈どんじゃんけん〉 以前のブログでも ご紹介した集団あそび 「どんじゃんけん」! チームに分かれて行う あそびのため 自分の番以外でも 同じのチームのお友だちを応援して いつも大盛り上がり✨ 特に今週の 「どんじゃんけん」は 中々決着のつかない接戦で とても白熱していました! いい勝負が続き ついに決着…! 勝負事は 勝つお友だちもいれば もちろん 負けるお友だちもいます。 今回 惜しくも負けてしまった チームのお友だちの数名は 涙を見せる姿も。 それほど あそびに入り込んで 楽しめることは素晴らしいことです! 先生やお友だちに 悔しかった気持ちを 聞いてもらったり 「私も悔しかったけど 次は勝てるようにがんばろう!」 と共感しながら 前向きな言葉を 掛けてくれるお友だちがいたり 子ども同士で励まし合う ほっこりするような 姿が見られました(^^)♩ ----- 〈園庭あそび〉 気温がぐんと下がり 寒い日が続いていますが ばらぐみの子どもたちは 戸外でも元気いっぱい! 最近のブームは"氷鬼" 「氷鬼しよ〜!」 と声を掛けて誘い合い 数名集まると 「氷鬼するひと集まって〜〜〜!」と みんなに声を掛け合う子どもたち。 その声を聞いて 「いれて〜!」と お友だちが集まります。 寒さに負けないほど 元気いっぱいです✨ 氷鬼チーム以外にも 「ケーキつくってるよ〜」 「プリキュアごっこしてるの!」 と園庭あそびを楽しむ 子どもたちでした♡ ごっこあそびって 身近な物事や人になりきって楽しむ 再現遊びの一つなのですが これは 子どもの想像力を引き出すとともに 協調性や社会性が育まれる あそびなんです。 ----- 〈がっちゃん鬼〉 鬼ごっこやしっぽとりゲームなど 身体を動かすことが大好きな ばらぐみの子どもたち。 今週は新しく 「がっちゃん鬼」という 鬼ごっこを行いました! 逃げ役と鬼役を1人ずつ決め 他のお友だちは 2人1ペアでくっついて お山座りをします。 合言葉は… 『がっちゃん!!!』 逃げ役が 「がっちゃん!」 と言って...

(お知らせ)英語あそびの講師が変更になりました。

イメージ
11月より 英語あそびの講師の先生が 変更になりましたので お知らせいたします。 ----- Timothy Green(ティム先生) 出身はカナダで 心理学の勉強をされていた やさしそうなおじさまです。 以下、ティム先生より 「お子様には 無限大の可能性があります。 英語を教えるだけでなく 子どもたちが好奇心を持って 何事にも全力を尽くせる人になれるよう 努めてまいります」 ----- 園で見かけたら 「ティムせんせい」 と声をかけてあげてくださいね。