投稿

2013の投稿を表示しています

干支の引き継ぎ式があったそうです。

イメージ
 今日27日、 大阪の通天閣で27日に、干支の引き継ぎ式があり 、今年の「巳(み)」と来年の「午(うま)」にちなんでニシキヘビとポニーが対面したそうです。  体長4メートルのビルマニシキヘビを首に巻いた天王寺動物園の園長が「東京オリンピック招致など明るい話題もありましたが、原発や尖閣とヘビーな問題が多すぎて『蛇、蛇、蛇』(じぇじぇじぇ)な1年でした」と今年を振り返り、通天閣の社長はオスのポニーを率いて「来年は消費税アップもありますが、アベノミクスによる好景気はいつ来るの?『馬』(今)でしょ!」と応じたそうです。よいお年を。

平成25年 2学期終了式。

イメージ
 本日、平成25年の2学期終了式を行ないました。子どもたちは、全員がとても集中して参加できていました。  また、アトラクションでの園長のマジックで、ホール内は大盛り上がり!全員、笑顔で終了式を終えました。  園長先生からのお話 「みなさん、2学期はとてもとてもよくがんばりましたね! 新しい年になると、年長さんは小学生になる年でもあります。年中さんは、4月からは幼稚園で一番のお兄ちゃん、お姉ちゃんになります。年少さんも、下に小さなお友だちが入り、お兄ちゃん、お姉ちゃんになります。このクラスでは、後3学期を残すのみ。来年もがんばりましょう! 冬休みは事故に気をつけて、元気に新年と新学期を迎えましょう」 

ノロウイルスの消毒の仕方について。

昨日連絡不足でしたが、 「ノロウィルスは、石けん、逆性石けん、エタノール類では除去できません」 有効なのは、次亜塩酸ナトリウム。いわゆる塩素系消毒液(ハイターやキッチンハイターなどを薄めてつくれるもの)です。 ★嘔吐物がついた場所の消毒方法 国立感染研究所HPによると、衣服や物品、おう吐物を洗い流した場所の消毒に効果的な次亜塩素酸系消毒剤の濃度は200ppmだそうです。 ハイターやブリーチなどの濃度は5%ですので、2リットルのペットボトルを使用してつくると簡単です。まずペットボトルに半分程度水を入れて、ペットボトルのふた2杯分(約10ml)のハイター・ブリーチを入れる。再度、水を満タンまで加え、全体を2リットルにする。ふたをして、よく振って完成です。

嘔吐・下痢を伴う胃腸炎が流行っています。予防しましょう!

最近、幼稚園でも嘔吐・下痢で体調をくずす子どもが増えています。 原因は様々ですが、冬にはやる胃腸炎はほとんどがノロウイルス・ロタウイルスを代表とするウイルス性の胃腸炎だと思われます。排泄物などの経口感染が主ですので、予防法は「てあらい・うがい」の徹底が基本です。帰宅時、就寝前、起床時、トイレの後、など忘れないようにしましょう! また、かかってしまったら、感染を防ぐため、吐いたものや排泄物の処理の後には、きちんと消毒しましょう。また、脱水症状になることもありますので、水分補給も忘れないようにしましょう。 2学期も後少しですが、元気に冬休みを迎え、年末年始も楽しくすごすため「手洗い・うがい・消毒」がんばりましょう! 参考:「嘔吐下痢症 ノロウイルス どうすればいい?」by 山田こどもクリニック

H25年度 クリスマス会は楽しかったよ!

イメージ
 子どもたちが頑張って大成功の音楽会も一段落。今日12月16日、三角帽子をかぶった子どもたちは全員ホールに集まり、お楽しみのクリスマス会でした。  この日は、サンタガールに扮装した先生たちのキャンドルサービスから始まり、音楽会でも披露した各クラスの子どもたちによるアトラ クションで楽しみ、最後には北の国フィンランドから来たサンタさんが登場!全員にお菓子の詰め合わせとカルタのプレゼントを配り、子どもたち大満足のの一日でした!  それでは、全クラスのアトラクションをお楽しみください。 (HDモードでご覧下さい) 1.全園児によるうた「ジングルベル」 2.ひまわり組による合奏「バスごっこ」 3.たんぽぽ組によるうた「犬のおまわりさん」 4.ちゅうりっぷ組によるうた「踊ろう 楽しいポーレチケ」 5.ゆり組による合奏「ビビディ・バビディ・ブー」 6.ばら組によるうた「ドレミファだいじょーぶ」 7.れんげ組による合奏「アラベスク」 8.すみれ組によるメロディオン「カノン」  9.きりん組によるうた(手話)「ありがとうの花」  今日のクリスマス会に参加した気分になれましたでしょうか。お家でも、今日のクリスマス会の感想を子どもたちに聞いてみて下さい。とっても楽しかったと思います。 それでは、もうすぐ本当のクリスマス。 25日は、ご家族で楽しくお過ごしくださいね。 ~ Merry X'mas ~ (^o^)/

ピカチュウジャンボを見たよ!

イメージ
 今日は、ばら組全員でクリスマスの空港を見に行こう!ということで、歩いて伊丹空港のデッキテラスへ園外保育に行ってきました。大きなツリーを飾っているのかな〜と思っていたら、今年は大きなツリーは飾っていないとのことで、大きなサンタの前で写真を撮りました。  その後は、ぽかぽか暖かいデッキテラスへ行って、飛行機の見学です。良い天気で、暖かかったので、デッキテラスを走り回ったり、ごろごろ転がって楽しむ子もいたほどでした。また、子どもたちは飛行機よりも、咲いているお花や植物の実が気になる様で、テラス中走り回って色々のものを見学していました。  ちょうど、ピカチュウジャンボが離陸の準備をしており、全員で飛び立つところを見学できました。詳しい子どもは、機体に書かれている色々なキャラクターの名前を教えてくれましたよ (ややこしい名前で、ちょっと忘れてしまいましたが 汗)  色々なものを見ることができ、楽しかった冬の園外保育でした。

今日から自転車の逆走が禁止になっているそうです。

イメージ
 本日12月1日から 改正道路交通法 が施行され、 自転車が道路の右側にある路側帯 (路側帯とは歩道がない道路のうち、道路の端に設けられた歩行者や自転車の通行スペース) を走ることが禁止 されるそうです。   少しわかりにくいのですが、結局、自転車も左側通行をしなければいけない、ということです。違反した場合は3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金だそうです。自転車などの軽車両は、これまで歩道がない道路では、左側・右側どちらの路側帯も通行することができたのですが、改正後は進路左側の路側帯に限定されます。  自転車に乗ることが多い方はお気をつけ下さい。

H25年度 作品展

イメージ
 11月16日土曜日、制作・絵画の発表である平成25年絵画作品展を行ないました。今年のテーマは「ディズニーランド」。園児全員で作り上げた夢の国、とてもにぎやかでした。    今年度は、ホールと保育室だけでなく、ピロティや廊下など色々な所に作品を配し、子どもたちは、来てくれたお母さんやお父さんに、自分の作品を誇らしげに紹介している姿が園内のいろんなところで見受けられました。また、今年は初めて顔出しパネルも作ってみました。顔出しパネルは、来園者に大人気!みんな記念撮影をしていました。  最後に当日のパンフレットも載せておきます。   制作が「混沌」から「秩序」を作る  今年度の作品展は、早くから準備を始めました。時々のぞいていると、全然違うクラスの子どもや、違う学年の子どもが一緒になって楽しそうに制作をしている姿がありました。今年は、普段のクラス仲間や学年で合同に制作するだけでなく、縦割りの年長・中・小が入り交じったグループでの制作や、ファミリークラスでの制作も行なっています。一見、ぐちゃぐちゃな感じで作っているのかなーと思ったら、よく見ると、学年やクラスの違いを越えて、教え合ったり、協力したりする姿も見受けられました。これもひとつの「社会性を作る作業」として、とっても良いことだなぁ、と思います。  子どもたちは、砂場で山を作ったり、積み木やブロックを積み上げて街を作ったりして遊びます。砂場の砂やブロックは、そのままでは全く「無秩序」なもので、それを山にしたり街にしたりすることは、一つの「秩序」ある姿を作ることになるのです。ままごとでは「○○ちゃんはお母さん役ね」「○○ちゃんはケーキ屋さん」と役柄をふり分けて、一つのストーリーを作っていきます。これも不特定多数の人物を振り分けて、一つの物語にそって順序立てるあそびです。つまり、あそびの本質のひとつは、無秩序から社会的な秩序を、自分たちで徐々に紡ぎ出していくところにあるのではないかと思います。  そういう意味では、今回の作品展、初めて話す知らないクラスの子や年の違うまだ上手に色も塗れない子と一緒という無秩序なクラス分けと無秩序な材料から、切るのがうまい子や工夫をするのが上手な子、小さな子を教える年長の女の子…といった制作スタッフの振り分けから始まっ...

今年度も、吹奏楽コンサート開催!

イメージ
 昨年度も素晴らしい演奏を聴かせてくれたママさん吹奏楽団「ピアチェーレ」のみなさんが、今年度も来てくださいました!  今年は、新しいレパートリーの「あまちゃんのテーマ」から始まって、「どらえもん」や「ちびまるこちゃん」「トトロ」など、子どもたちみんなが知っている曲を演奏していただいて、手拍子が鳴り止まないほどでした。  特に「ディズニーエレクトリカルパレード」では、運動会の鼓隊パレードを思い出した年長さんたち。演奏に合わせて太鼓のリズム打ちをしたり、指揮役の子どもは手を上げて指揮をしたりと盛り上がりました。 ディズニー エレクトリカルパレード  年中・年長は昨年も参加していますが、4月に入園した年少さんたちは、生のコンサートは、おそらく生まれて初めて!ずらっと並んだママさんたちに、一体何が始まるのかと目を丸くしてホールに入ってきましたが、演奏が始まると、年中・年長さん達と一緒に、とても楽しそうにずうっと手拍子していました。  間の楽器紹介では「この楽器は?」と聞かれても、子どもたちはまだ「笛〜」「ラッパ〜」としか答えられませんが、音楽の楽しさは忘れないと思います。 忍たま乱太郎より「勇気100%」  最後は、恒例の「勇気100%」の大合唱で大盛り上がりのうちに終了しました。ピアチェーレのみなさん、家事や育児のお忙しい中、今年度もありがとうございました!これからも練習頑張って下さい!

平成25年度 運動会お礼

イメージ
 平成25年度運動会が快晴のもと、元気いっぱいの子どもたち全員のがんばりと保護者の皆様のご協力により、大成功で終わることができました。  朝早くからテントの設置や杭打ち、万国旗の設置などをしてくださったお父様方、また、一つ一つのプログラムを手伝ってくださった保護者の方々、競技に参加してくださった方々、応援をしてくださった皆様、最後の片づけまで手伝っていただいた方々、また、いつも蛍池文化幼稚園を支えてくださっている保護者会の役員の皆様、富田会長、そして快くグラウンドや施設をお貸し下さった刀根山小学校の校長先生を始め諸先生方、みなさま本当にありがとうございました。   年長の組体操や鼓隊パレード、年中のパラバルーンや年少のダンスなど、子どもたちが心を一つにし、一生懸命頑張る喜びを体験できた一日だったと思います。これからも皆様と協力しながら、子どもたちの成長を見守っていけたらと思います。  保護者の皆様本当にありがとうございました。 (当日のビデオは、編集してカーニバルの際に上映できたら、と考えております。お楽しみに ^^)/

敬老演芸会に、ばら組とゆり組が出演しました!

イメージ
先週の土曜日14日、蛍池小学校にて「平成25年度 蛍池地区 敬老演芸会」が行われ、今年もおじいさん・おばあさんたちに喜んでもらおうと、 年中のばら組とゆり組の子どもたち約50人が、一生懸命練習した歌とダンスを披露しました。 ☆ダンス「温泉極楽ポンチ」 ☆ダンス「ツイスト&ロールパン」 ☆うた「童謡メドレー」 始まる前は、少し緊張気味の子どもたちでしたが、本番が始まるとみんな笑顔ではつらつと歌って踊って、大喝采でした。みんな、よくがんばったね。この調子で運動会のパラバルーンやかけっこも力一杯がんばろー!

平成25年度の2学期がスタートしました!

イメージ
今日から2学期がスタート! 「ひさしぶり〜!」と真っ黒に日焼けした子どもたちが 続々と登園して、お互いに夏休み中の楽しかったことやどこへ行ったかなど、夏休み話で大盛り上がりでした。 始園式ではゆり組に新しく入った女の子のお友だちの紹介がありました。お隣になったYちゃんが手を引いて、ずっとお世話をしたり、色々教えてくれていたようです。ありがとう。みんなも仲良くしてあげてね。 担任の先生達の話を聞いていると、あまり言葉をしゃべれなかった子が、しっかりと話すようになったり、ひらがなの読めなかった子が、ひらがなを全部読めるようになり、名前も書けるようになった…など、夏休みにがんばって、すごい成長の見られた子も何人もいたようです。 さあ、明日から運動会に向けて、本格的に練習が始まります。暑いけど、がんばろー^0^)/

「余裕を持って元気な夏休みを」

イメージ
先週で夏期保育や年長キャンプも終わり、幼稚園は本格的な夏休みに入ります… 夏休みも「早寝・早起き・朝ごはん」が基本。通園している時の子どもの生活のリズムをくずさないことが大切です。長いお休みになると、子どもたちはついつい大人につられて夜更かしをしてしまいます。そのせいで、お父さんが出勤していってお母さんはもう家事をすませているのに、いつまでたっても布団から出てこない。それはいけません。生活リズムがくずれると、元に戻るのに時間がかかりますし、お父さんやお母さんのペースもくずれてしまい、家族の足並みが揃わなくなります。それが少なからず家庭全体にストレスを招くことになってしまいます。夏休みを有意義に過ごすためには、日頃の生活リズムをどう維持していくのか、これがポイントになると思います。 しかしその一方、子どもが家にいる間は無理がない程度に寄り添ってあげて欲しいと思います。子どもが幼く、親に依存している間は、ぜひお子さんのペースに合わせてあげて欲しいと思います。子どもに合わせると言っても、朝ごはんからお昼までのせいぜい3時間くらいだと思います。お昼ご飯を食べて、その後うとうとして、そうすれば2時か3時です。幼稚園から帰宅する時間です。だから午後の生活はいつもと大差がないはずです。 普段であれば幼稚園で保育をしている約3時間を、お母さんが意識して対応してあげましょう。子どもの甘えを受け止めたり、やりたいことができる状況を作ってあげたり。夏休みぐらい、少しはテレビも大目に見てあげましょう。お母さんも子どもも、無理する必要はありません。子どもは家にいても、自分で好きなことを見つけて取り組むはずです。興味がある事柄に主体的に関わっていくことができる子に、幼稚園で育てているからです。子どもは、家にいても退屈せず、自分で何かを発見して遊ぶことができると思います。 夏休みはたかだか約1ヶ月。神経質になる必要はないでしょう。「夏休みだから子どもに何かさせなければ!」「夏休みを無駄にしてはいけない!」と感じられる保護者の方もおられるかもしれません。 しかし、取り返しのつかないのはケガや病気です。食欲が落ちたり、寝不足になったりします。アイスやかき氷など、体を冷やすものを必要以上にとりがちです。体温が低下すると病気への抵抗力が落ちると言われています。エアコンの設定...

手足口病が大流行中です。手洗い・うがいを忘れずに!

イメージ
先週から、幼稚園でもかかっている子どもが増えていた「手足口病」ですが、国立感染症研究所によりますと 今年は大流行した平成23年をも越える勢いで増えている そうです。 手足口病は、その名のとおり、手や足、口の中などに発疹ができ、主に小さな子どもがかかるウイルス性の感染症で、せきやくしゃみ、つばなどの飛まつやウイルスがついた手を介して広がります。通常は1週間ほどで自然に治りますが、中には体調を崩して入院しなくては治らないという状況になることもあります。例年、患者数がピークとなるのは、夏休みシーズンの7月下旬から8月上旬です。 夏休みは、プールや水あそび、キャンプなど肌を露出して 活動することが多くなりますので、お友だちでもタオルを使い回したりすることは避けて、こまめに手洗いやうがいをして予防しましょう。 かかってしまった場合は「脱水」に注意だということです。 ❊NHK WEB特集 「手足口病大流行の兆し 予防策は」

平成25年度1学期が終了いたしました!

イメージ
 今日は1学期最後の終了式を開きました。全園児がホールに集合して、園長先生の話を聞いて、園歌を歌ってまとめといたしました。今学期編入したAちゃんは「よろしくおねがいします!」と、今学期でお引越をして転園するMちゃんは「あそんでくれて、ありがとうー」と、みんなにちゃんとあいさつもできていました。  4月に入園して、初めての終了式に参加する年少の子達も、並んだり、話を聞いたりすることにももう慣れて、みんな1学期間よく頑張ったなぁーと、しみじみ思いました。   園長先生からは金子みすゞさんの小さな本を読んでもらいました。 「みんなをすきに」 わたしはすきになりたいな、 何でもかんでもみぃんな。 ねぎも、トマトも、おさかなも、 のこらずすきになりたいな。 うちのおかずは、みぃんな、 かあさまがおつくりなったもの。 わたしはすきになりたいな、 だれでもかれでもみぃんな。 お医者さんでも、からすでも、 のこらずすきになりたいな。 世界のものは、みぃんな、 神さまがおつくりなったもの。      「金子みすゞ豆文庫」より抜粋 

豊中市では、風疹予防接種の助成があります。

現在、全国的に風疹が流行っている模様です。一旦少し減ったようですが、大阪はいぜん全国トップの患者数が続いており、まだまだ注意が必要だそうです。 (7/2 NHKニュースより) 熱や発疹などの出る風疹は、飛沫感染なので、かかっている人の咳やくしゃみなどを通じて広がり、 妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんの目や耳、それに心臓などに障害が出るおそれがあります。 専門家は「患者数は再び増えるおそれもある。ここで安心せず、妊娠を希望する女性などは早めにワクチンを打ってほしい」と話しています。 豊中市では、その予防接種(麻しん風しん混合ワクチンまたは風しんワクチンの予防接種)の費用について、助成してくれるそうです。自己負担額3000円で接種できるそうですので、妊娠を予定されておられる方や、妊娠されているお母さんのご主人は接種をお勧めします。 ( 現在、妊娠中の方は接種できません。 対象者は①19歳以上の豊中市民で、妊娠を希望する女性、または②19歳以上の豊中市民で、妊婦の夫) 豊中市の予防接種助成事業のページ  職員室前にも予防接種助成についてのチラシを置いておりますので、よろしければお持ち下さい。

初めての「あまのがわ」を見てきました!

イメージ
七夕の「あまのがわ」を見に行こう! その2…として、27日木曜には年少3クラス合同でプラネタリウムに行ってきました。   ほとんどがプラネタリウムが初めて!という3歳の子どもたち。暗くて怖がるかなぁーと思いきや、みんなテンション高く、すごく集中してプラネタリウムのお姉さんのお話を聞きながら、いっしょうけんめい空を見上げていました。   子どもたちは終わってからも「おもしろかったぁー」「あれがどせい?」「もくせいってどれ?」と、星にとても興味を示していました。 最後にピストン送迎のバス待ちで時間のあったちゅうりっぷ組は、少しだけですが展示も楽しむことができました。よかったね!

プラネタリウム一番乗り!

イメージ
七夕の「あまのがわ」を見に行こう! …ということで、学年ごとにプラネタリウム園外保育に行っています。 24日の月曜日には、まず年中さんたちが一番に見に行ってきました!   ばら組ゆり組合同で、スカイパークの向かいにある伊丹こども科学館へ。たなばた特別上映の「ほうきぼしとたなばたさま」を見せていただきました。プラネタリウムが初めての子どもも多く、丸い天井に一体何が始まるのかと、みんな目を輝かしていました。 全体がスッと暗くなり、頭上に満天の星がきらめくと、全員が「おぉ〜」と息をのみ「うちゅうや〜」 「すご〜い」という感動の声があちこちから聞かれました。 上映が終わってでてくる子どもたちの顔は、満足げであったり、何だかうっとりしていたり、蒸し暑い梅雨のさなか、みんな一時の星の世界を充分楽しんでくれたみたいです。 お昼まで少し時間があったので、この日は1回の天体に関する展示物を見て帰りました。圧縮空気で飛ばすペットボトルロケットが一番人気でした。 明日は年少さん、3クラス合同で行ってきます。おたのしみに〜 ^^)/

幼児教育無償化で方針案まとまった...けど

 自民党が掲げていた「幼児教育無償化」についての方針が、つい先日まとまったそうです。保護者の皆様にも署名等のご協力を頂いた結果なのですが、あまりすっきりしない方針になったようです。  下村文部科学大臣、田村厚生労働大臣、森少子化担当大臣の、関係する3人の閣僚が調整し取りまとめた無償化の対象を拡大する方針案によると… 幼稚園に通う2人目の子どもの保育料については、所得制限を設けたうえで25%の補助を行っているものを、所得制限を撤廃し半額にするとしています。また、3人目以降の子どもは、同じ時期に3人以上が幼稚園に通う世帯に限って無償としてきましたが、幼稚園から小学3年生までに3人以上の子どもがいる世帯に対象を拡大するとしています。 だそうです。  「幼児教育無償化」を掲げた以上は、収入や子どもの人数に関係なく、平等に第1子から全員を無償化にしてくれるものだと考えておりましたが、少し残念です。  参考: 幼児教育無償化で方針案まとまる NHKニュース  

給食参観がありましたので...

 今日は新入園児さん達の給食参観&食育セミナーを開きました。熱心な年少のお母さん達、たくさん参加頂きました。ありがとうございました。  参観では、お母さん達が来られているということで、いつも以上にしっかり野菜なども食べていた子どもたちが多く見られました。セミナーでも栄養士さんからお話し頂きましたが、食事はバランスよく食べ、また、それを習慣づけることが大切であり、普段とりにくい物(カルシウム・ミネラル等)も工夫して、大事な幼児期の食生活を充実させて頂きたいと思います。  また「空腹は最高のスパイス」ともいいますが「おなかがすいた」感覚をもつには、 十分に遊び、食事を規則的に摂ることのできる生活環境が必要 で、幼児期にこの感覚を繰り返し体験することで、良い食生活の生活リズムが作られていきます。  今日来られた方も、来られなかった方も 「3歳~5歳頃の子どもの食事バランス」 という今日の話を集約したようなページを見つけましたので、興味のある方は、ぜひご覧下さい。

春の遠足に行ってきたよ!

イメージ
 月曜日20日に、本年度初めての遠足に行ってきました。  年少さんたちは、遠足が初めて! ということで、迷子になったりせず、バスに乗る時間も短い、近場の万博記念公園へ観光バスを3台連ねて行ってきました。お天気が危ぶまれたのですが、朝は何とかもってくれ、行ってみると昼前からは素晴らしいお天気になりました。  前日の雨のおかげで空気もきれいで、思う存分大きな遊具やおもしろ自転車であそんだ後は、きれいな芝生の上にひろがってのんびりゆったりとお弁当を食べました。年少さんたちもゆっくりあそべて、怪我もすることなく、緑いっぱいの万博公園を園児全員で楽しめた良い遠足の一日でした。

第20回幼年消防クラブ記念大会に年長さんが参加しました!

イメージ
昨日、年長さん達が楽しみにしていた豊中北・南消防署主催の「幼年消防クラブスポーツ大会」が行われました。豊中市の私立幼稚園14園約750名が、豊中の大門公園に集まって、体操や防火意識を高めるゲームを行うものです。 今回は20回目の記念大会ということで、消防車が各種20台大集合し、オープニングでは、消防音楽隊のみなさんの演奏にのっての体操でした! たくさんの消防車に、子どもたちも着くなりハイテンション。クラスで1人づつ、消防車の大好きな子どもが、放水体験をさせてもらいました。緊張気味の顔が、終わったとたん、とってもうれしそうな「やったでー!」という顔になっていました。 メインイベントは、全員で引っ張る「消防はしご車綱引き大会」。何トンもあるはしご車を、お隣の園の年長と総勢約100人で協力して引っ張りました!動くかなー?と思いきや、するすると動き出す大きなはしご車に、子どもたちの綱を持つ手にも力がこもっていました。 夏のようなとても暑い日でしたが、体調が悪くなったり、怪我をする子もなく、みんなで楽しい体験ができた大会でした。

平成25年度、入園式。

イメージ
  4月6日土曜日、平成25年度入園式が開催されました。あいにくのお天気でしたが、今年も朝早くから、たくさんの新入園児が真新しいちょっと大きめの制服に身を包み、少し緊張しながらもうれしそうに、元気に幼稚園の門をくぐりました。   園児のお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に来てくれる子も多く、笑顔で小さなお友だちを紹介してくれました。  ホールでの式では、今年度も、みんな初めてのことにも関わらず、ほとんどの子どもがしっかり前を向いてみんな参加してくれました。 <記念撮影> ちゅうりっぷ組 ひまわり組 たんぽぽ組  生まれて初めての幼稚園での集団生活は、始まってもう2週間がたちました。入園したかわいい子どもたちは、色々な個性をふりまきながら、慣れてきた園内を元気いっぱい走り回っています!

H24年度 卒園式。

イメージ
3月16日、平成24年度の卒園式が無事終了いたしました。昨年度も、すみれ組とれんげ組の卒園児合計61名が全員元気に登園し、園長先生より修了証書を授与され、卒園児は累計で6749名となりました。 今年度は、保護者の方々に子どもたちの様子も見える様に座る位置を変えたり、スペースを広げて保育園より追加で椅子を借りてきたりして、ほとんどのご家族の方々にもゆったり見ていただくことができました。お天気もよく、式が終わった後も名残惜しそうに園庭で遊んで帰る子どもたち... 思い出に残る良い卒園式でした。  卒園式に寄せて 「空に向かって、伸びてゆこう!」       主事 泉 ひさし 平成二十四年度  卒園児のみんな、   本当におめでとう!  思い起こせば、三年前や二年前、君たちは可愛い素敵なタネとして、この幼稚園に入園してきました。みんな、最初は泣いたり、困ったりしながらも、楽しい時は目をキラキラさせて、とても可愛かったことを憶えています。  そして、どのタネも、毎日太陽の光を浴びて走り回ったり、体操をしたり、頑張って給食を食べたり…と、芽を出してぐんぐん強い体になってゆきましたね。また、先生たちと歌を歌ったり、絵を書いたりして、きれいな葉っぱをつけていきました。たくさんの行事では、その度ごとにくじけそうになりながらも、みんなで協力しながら根気づよく努力したり、工夫したり、いろんな根を一本一本、ゆっくりとですがしっかりと伸ばしていきました。  数年経って、君たちは準備ができ、立派な苗に成長しました。幼稚園というポットは、成長したみんなにとっては狭くなりつつあるのです。ですから、もうひとまわり大きな小学校という鉢に植え替えて、さらに大きく伸びてゆき、二十歳になったら鉢ではなく、大地に根を張り、大きな木となり、空に向かって高く広く伸びてゆくのです。  でも、君たちは僕らにとって、いつまでも大事な大事な「世界に一つだけの苗」です。どちらに伸びていったら良いのかわからなくなったときや枝を折られていたんだとき、どんな時でも困ったら来て下さい。太陽と水と肥料をそろえて、いつでも待っています。失敗を恐れず、大好きな夢に向かって、精一杯自分の人生を生きて欲しいと願っています。  保護者の皆様も、幼稚園へ多大なご協力を頂き、感謝して...

幼稚園の花たちが満開です!

イメージ
春休みで静かな園内ですが、春の花たちが今を盛りと咲き誇っています。   年少組の前の赤いチューリップ、ほぼ全部咲いています。 園庭の桜も、ほぼ満開。入園式まで、もってくれるかなぁ...

H24年度 カレーパーティーがありました!

イメージ
  2月19日(火)に、保護者会主催のカレーパーティーがありました。発表会を頑張った子どもたちへのごほうびとして、保護者会の役員さん5名が前日から腕によりをかけて、おいしいカレーをたくさん作ってくれていました。  ホールに全員集合して、この日のお昼は、園児全員で楽しいおしゃべりをしながら、おいしいカレーをいただきました。みんな食欲旺盛で、おかわりのテーブルには大行列!一番食べた子は、4回もお代わりしたようです。         いつも給食を食べ終わるのが遅い子どもも、この日はとても早く完食したり、お代わりする子まで...  みんな一緒にホールで集まって食べる食事は、いつもよりおいしいし楽しいのです。こんな雰囲気を、毎日の給食でも続けて、みんな毎日、一層楽しくたくさん昼食が食べられるようにしていきたいものです。

ゆり組とくま組で昆虫館に行きました!

イメージ
 18日の月曜日、年中のゆり組・くま組のみんなで伊丹の昆陽池昆虫館に観察に行ってきました。この日は大雨だったのですが、昆虫館の方のはからいでみんな濡れずに入館することができました。良かったね。  温室内では、みんな本物のチョウチョをこんな間近で見ることが初めてなので、最初はこわごわでしたが、 慣れてくると自分で見つけては「おおきいのがいた!」「ストローでみつをすっているよ」「あたまにのってきたよ!」とひとつひとつ教えてくれました。  また、ゆり組には、ほとんどの虫の名前を知っている虫博士の男の子がいて、色々なチョウチョの名前や、脱皮のしかた、蜜の吸い方などを、僕や他の友だちに教えてくれていました(^^)    館内では映画を見ながら、どんどん皮を脱いで大きくなったいも虫からさなぎになって、羽を開いてチョウチョになるまでの成長過程をとても楽しく教 えて頂いたすぐ後に、実際にチョウ温室などで本物を観察できたので、子どもたちは生態を良く理解できて、とても勉強になった園外保育でした。