投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

芸術の秋 スタート‼︎(ちゅうりっぷ組/年少)

イメージ
年少さんにとって 初めての行事である 「うんどうかい」を経験し 子どもたちは すごく成長しています! 困っているお友だちがいると 「大丈夫?」 と助けに行ったり 自分たちから 「一緒に遊ぼう!」 と積極的に声をかけて 輪を広げたり… お友だちを思いやる気持ちが ぐん! と伸びて 優しい言葉が たくさんお部屋で 聞こえてきます♪ ----- そんなちゅうりっぷ組は 「スポーツの秋」 から 「芸術の秋」 に変わり 毎日元気に過ごしています! 絵画の時間。 本格的な絵画は 初めてですが とっても上手に絵の具を使い 可愛いちゅうりっぷが 描かれています。 葉っぱの部分は 手型で 表現しました。 絵の具に触れて 「つめた〜い!!」 と感触も楽しんでいる 子どもたちでした♪ ----- 園舎の屋上で シャボン玉あそび。 いいお天気だったので 屋上に出た瞬間 「きもちいい〜!」 と子どもたちも 秋の気候に大満足。 大きなしゃぼん玉をつくり みんなで ワイワイ楽しみました。 集中して 活動に取り組む時間と 思う存分 楽しむ時間と とてもメリハリのある ちゅうりっぷ組です。 ----- 自由遊び時間の一コマです。 運動会が終わってからも 「ぎゅっぎゅ踊りたい!」 という声があり ダンスを 自主的に楽しむ姿が 見られます。 初めての運動会は ドキドキワクワクの 子どもたちでしたが みんなで 一生懸命頑張ったことが 自信に繋がり みんなの 宝物になりました☆ たくさんのご声援 ありがとうございました。 ----- 作品展に向け 毎日楽しく過ごしていきます!

練習もあそびも全力!(ふじ組/年中)

イメージ
2 学期に入り 運動会や年中演芸会の練習に 一生懸命取り組む中 園庭に出ると 自由に伸び伸びと体を動かしてリフレッシュし 遊びにも全力なふじ組さん。 園庭に出ると 気の根っこを見つけた子どもたち。 初めは周りを掘ってみたり 1人ずつ、2人ずつ引っ張ってみたり、、 う〜ん、全然抜けない。 すると、 大きなかぶみたい! 後ろに並んで引っ張ってみよう! みんな手伝って〜! と、子どもたちで声を掛け合い たくさんお友だちが集まってきました。 『うんとこしょ、どっこいしょ!!』 大きな根っこは 抜くことができませんでしたが お友だちを頼り、力を合わせて団結する姿が 自然と日常の様子に見られるようになりました♡ ----- 運動会まで1週間を切り たくさん練習に励む日々。 本番と同じ場所のグラウンドでの練習では ホールや園庭でうまく成功していた技が 広いグラウンドでは 風を遮るものがないため 風にバルーンを持っていかれたり 風でバルーンが膨らまなかったり 改めてパラバルーンの難しさを感じるとともに ”どうして成功することができなかったのか” ”どうすれば成功することができるのか” を子どもたちで意見を出しながら 練習に重ねてきました。 パラバルーンを通して 楽しい気持ちだけでなく タイミングがズレてしまうと 技が成功しないことの難しさから お友だちと息を合わせることの大切さを 学ぶことができました。 ”おうちの人にかっこいいところを見てもらいたい!!” という気持ちが さらに子どもたちのやる気アップに つながっている様子です☆ ふじ組では 大好きなおうちの人に 運動会の『招待状』づくりを行いました。 運動会のことを考えて ドキドキワクワクしながら 気持ちを込めて招待状をつくる子どもたち。 当日はみんなで協力し頑張ってきた練習の成果、 去年よりひと回り大きくなり成長した姿を ご覧いただけたでしょうか。 応援ありがとうございました!

運動会まで1週間~♪ 楽しくがんばっているよ!(れんげ組/年長)

イメージ
気持ち良い秋晴れのもと 伸び伸びと体を動かすことを 楽しんでいる子どもたち。 少しずつ 秋の深まりを感じながら 日中は まだまだ夏日のような 暑い日が続いていますね。 ----- ☆ 運動会の練習 ☆ 2学期になり 運動会に向けて 毎日組体操や鼓隊の練習を がんばっています。 そんな がんばっている れんげぐみさんの姿を ご紹介します♪ 10月に入り 緊急事態宣言が解除され 園外での練習がスタート!しました。 やっと外で練習ができるんだ! と嬉しく意気込む姿が 見られましたが 砂の上で 実際に組体操を行うと 「砂が痛い」 「体についた砂が気になる...」 など 今まで ホールや保育室で練習していた 感覚とは違う さまざまなことを 感じる子どもたち。 子どもたちの感じる痛みや 砂をついつい払いたくなる気持ちも 受け止めながら 「どうすればみんなで乗り越えられるかな?」 と問いかけてみました。 すると 「練習をがんばってかっこよくなってきたから 痛いけど運動会の日はみんなで我慢する!」 「痛いのはみんな一緒だよね」 と練習を行う中で 自分だけではないということに 気づき 理解していることが わかりました。 一人だけでがんばるのではなく 「協力することの大切さ」 をみんなで学べています。 「一本橋」 という技に 挑戦している姿です。 前のお友だちの足を支えながら 自分の足を 後ろのお友だちの肩にかける 難しい技です。 練習を始めた頃は 力の入れ方や足の掛け方など わからないことや 難しいことだらけでした。 しかし 練習を重ねることで コツがわかったり お友だちと一緒に考えて アドバイスを伝えあったりしていると いつのまにか 綺麗な一本橋が できるようになりました! 始めて完成した時は 目を輝かせ とっても嬉しそうにしていました♪ 自然と 「諦めない心」 「挑戦してみる気持ち」 が育っているようです。 日々成長していく れんげぐみさんの姿が とっても うれしいです。 子どもたちが毎日 運動会の練習をがんばれるのは 保護者の皆様の サポートがあり また 大好きなお家の人に がんばっている姿を見てもらいたい! という気持ちが あるからです。 本番まで 残り1週間。 楽しく元気に 心を一つ...

運動会の練習 がんばっているよ!(たんぽぽ組/年少)

イメージ
〜 うんどうかいの練習〜 この日は ひまわり組・たんぽぽ組・ちゅうりっぷ組 3クラス全員集まって うんどうかいの練習でした! 沢山のお友だちに はじめての外での練習… 子どもたちは 少しドキドキしているよう。 初めての環境では まだ戸惑う姿もありますが いつもお部屋で練習している 大好きな曲が始まると 体を大きく動かして ダンスをすることができました(^^ 年少さんたちも 少しずつですが ダンスの振り付けを覚えてきていて 「きょうの ダンス じょうずだった?」 とお話ししてくれます。 踊ることが どんどん楽しくなってきているようです♪ ダンスの他にも かけっこや競技の練習を 毎日とても一生懸命がんばっており 運動会の練習を通して 『がんばる力』 がついてきています! そんな子どもたちの 日々の「がんばり」を お家で たくさん褒めてあげて くださいね。 そして 運動会当日の 可愛らしいダンスや 一生懸命な競技にも ご注目ください! ----- 〜ゴロゴロタイム〜 たくさんがんばった後は ゴロゴロタイムです。 この時間は 静かに絵本を見つめたり ゴロゴロして 心と体を休める時間。 ゴロゴロタイムは みんなだ〜いすきで お友だちと一緒に 絵本を見て笑い合ったり オルゴールを聞きながら 目を閉じて ゆっくりと疲れを癒やしたりしています。 ゴロゴロタイムで 心も体もリラックスした子どもたち。 「つぎは なにするの?」 元気が復活したようです! ----- 〜野菜スタンプ〜 にんじん・ゴーヤ・ピーマン・オクラ・れんこんで 野菜スタンプ大会〜! ゴーヤのゴツゴツした感触や オクラのネバネバした感触を 楽しんだり 匂ってみたりする 姿がありました。 野菜本来の匂いを嗅いでみると 「くさーい!」 と子どもたち(^^) 「おうちで たべる おやさいは おいしいのに なんでだ?」 と不思議に思う 子どもたちでした。 スタンプを楽しんだら 野菜に絵の具の色がついて カラフルな野菜になったことに 気付きました。 色とりどりのお野菜が 可愛いね とお友だちと 見せ合いっこをしています。 最後は 絵の具でお野菜が汚れてしまったことに 気付きました。 みんなで話し合うと こんな声が聞こえてきました。 「よごれた おやさい すてちゃう?」 「もっ...