投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

楽しく発表会や進級に向けて取り組んだ1週間!(ちゅうりっぷ組/年少)

イメージ
ちゅうりっぷ組では 2月の発表会に向け 練習をがんばっています! 最初は発表会に対して イメージがわかず とまどっていましたが 練習を重ねていくうちに 楽器の楽しさや発表会への 期待が高まっています! ちゅうりっぷ組の練習風景を ごらんください。 歌のふりつけで 自分で考えた オリジナルポーズがあります。 毎日 ポーズの変わるお友だちも! 当日は どんなポーズが出るか とっても楽しみですね♩ 合奏は ・お友だちと音楽に合わせてリズムを叩いたり ・音を鳴らさない時は静かに待ったり ・しっかりとした音を出すために力を入れたり… 色々なことを 同時におこなう難しさがあります。 でも 大好きなおうちの人に 見てもらいたい気持ちや たくさんの先生や 他クラスのお友だちに ほめてもらいながら 楽しく練習を頑張っています♩ 遊ぶ時間も 楽器や歌の練習をしている ちゅうりっぷ組さんです! おうちでもぜひ たくさんの応援と 練習を頑張っていることを ほめてあげてください⭐︎ おうちの方の応援が きっと がんばる力になるはずです♩ ----- 3学期に入り 進級に向けて 取り組んでいることがあります! ◎場面や場所に応じた声の大きさで話しましょう。  ↓ 「話を聞くときは0の声だよ」 「お部屋で遊ぶときはうさぎの声」 「ご飯の時はアリの声」 「お外あそびはぞうの声もいいね」 など 子どもたち自身で考えたり どのくらいの声の大きさが良いか 実際声に出してみたりすることで イメージがわき あそぶときと話を聞くときの メリハリがつけられるように なってきました⭐︎ ◎時計を見て行動しましょう。  ↓ 給食を1時間で食べ切る練習をしています! 少し苦手なものは半分にして 無理なく 1人で食べ進めることが 出来るようになってきました⭐︎ ◎協力しておもちゃを片付けましょう。  ↓ おもちゃのお片付けも 時間になったら声を掛け合い みんなで協力します! ◎正しい姿勢で座りましょう。  ↓ 椅子や床に座るときは 背中が丸まらないよう お腹に力を入れて座る練習中です! お友だちと認め合いながら 一緒に成長しています。 ◎自分で考えて行動しましょう。  ↓ 一度に複数の内容を理解し 取り組むことが出来るように なってきました! この方法をとることで 1人1人が焦ることなく 自分のペースで 制作に取り組む...

12月のファミリークラス(預かり保育/縦割り3学年)

イメージ
🌙 つきクラス 🌙 12月はファミリーでのクリスマスで それぞれのクラス毎に 出し物をして楽しみました☆ つきクラスでは 11月中旬頃からクリスマス会にむけ 「ジングルベル」 のダンスの練習に取り組んできました。 毎日動画を見て 振り付けを真似しながら覚えて だんだんと自信をもって 踊れるようになりました。 午睡をしている年少さんや お休みをしていたお友だちは なかなか練習に参加出来ませんでしたが クリスマス会を楽しみにしながら 一生懸命がんばっていました! クリスマス会当日は ドキドキする子どもたちの姿もありましたが 曲が始まるとみんなニコニコの笑顔で取り組み 最後まで踊りきることができました♪ 曲の終わりにはみんなで 「メリークリスマス!」 と元気よく言えて 上手く踊れた達成感や 参加した楽しさを感じていたようです。 ほしクラスやそらクラスの出し物にも興味をもち 真剣に見ている様子や お友だちを見つけて うれしそうにする姿もあり 楽しいクリスマス会になりました! ----- 🔆 そらクラス 🔆 楽しいクリスマス会も終わり もうすぐ冬休みが始まります。 この日は ほし・つき・そらクラスみんなで クリスマス会の鑑賞会を行いました。 身振り手振りを真似しながら 一生懸命練習したおともだちの発表や 自分たちの発表を楽しみました! ウィンターファミリーも始まり 毎日楽しいことが盛り沢山! そらクラスさんは 毎日色々なお友達がたくさん来てくれるので 「今日は誰が来るの?」 「〇〇ちゃん、〇〇くんいる?」 などの声が聞こえてきます。 今日は何するの? と色々な活動に興味津々のこどもたち 冬休みも毎日楽しく過ごそうね♩ ----- ⭐️ ほしクラス ⭐️ ほしクラスでは 学年の枠を超えて 気の合うお友だちができ始め 年長さんが年少クラスの お世話をする以外にも 一緒に遊んだり おしゃべりを楽しむ姿が たくさん見られるようになりました。 みんなで協力してサーキット遊び。 トンネルをくぐる際 トンネルが動かないように 年長さんが支えてくれました。 ほしクラスでは みんなで作った約束事があります。 お友だちとトラブルになった時には お約束を確認して 自分たちで話し合いをしています。 面白いことをする会では 一人ずつみんなの前で面白いことをして みんなを笑わせています。 帰る前...

わくわく楽しく学びもいっぱい!の1週間(れんげ組/年長)

イメージ
3学期が始まり 発表会に向けて 大忙しの日々ですが 他にも 様々なことに 取り組んでいます! ----- 〈制作 門松づくり〉 見本を見て 作り方を自分で考えるなど イメージを膨らませながら 取り組む姿が見られました。 門松には この1年で頑張りたいことなどの 目標を書きました。 「小学校で友だちを100人つくりたい!」 「勉強を頑張りたい!」 「九九をたくさん頑張りたい!」 などなど 小学校への期待がふくらんでいるような 内容もありましたよ。 ----- 〈3学期のぶんかドア〉 2月になると ZOOMを使った リモート国際交流の 「ぶんかドアライブ!」 があるのですが 今回のライブ交流は シンガポールのお友だちと 会うことになり 交流するまでに シンガポールについて 事前に学びます。 ガイドをしてくれる マグロのマグーから シンガポールについて 動画でたくさん教えてもらいました。 街並みがとっても美しく 「とってもキレイ!行ってみたいな〜!」 という声や 一年中暖かいと聞くと 「いいな〜!あったかいのうらましい!」 という声が たくさん聞けました。 みんな一緒に身体を動かしながらも 楽しくシンガポールについて 学ぶことができました。 ----- 〈こままわし大会〉 楽しみにしていた こままわし大会! 今年もこままわし名人に会えることを ワクワクして待っていました♪ 名人の様々な技や 形や仕組みがそれぞれ異なる 様々な種類のコマに 子どもたちは目を輝かせて 興味津々! コマが回ると 自然と拍手も生まれて 大盛り上がりでした。 最後に コマの回し方を しっかり教えてもらいました。 名人と一緒に練習することで 一人でもすぐに コマが回せるようになる子も多く たくさんの笑顔が 見られました♪ 名人も子どもの頃は 「失敗もたくさんして それでも諦めずに 100回練習したんだよ!」 というお話を聞くと 「いっぱい練習頑張るぞ〜〜〜!!!」 と意気込み 一生懸命 お部屋でも練習する姿が 見られました! 成功すると自信に繋がり また一回り大きくなる姿が 見られました。 ----- 〈大阪空港雪まつり〉 今週の最後は 雪まつり! 雪に触れられる楽しみと なまはげに会うのが少し怖い という気持ちが入り混じり 楽しみにしながらも とってもドキドキ…。 空港に到着すると かまくら発見! ...

12月のバンビクラスと2学期の振り返り(プレスクール/2歳児)

イメージ
参観日と作品展を終え 成長した姿を おうちの方に見ていただき たくさん ほめてもらった子どもたちは なんだか とてもたくましくなりました。 ----- 〈お餅つき〉 お兄さんお姉さんたちが お餅つき大会をしていたので みんなで見学に行きました。 お餅つき会場に到着すると 少し緊張した面持ちで 静かに園児がお餅つきをする姿に 見入る子どもたち。 園児が楽しそうに お餅をつく姿を見ているうちに バンビ クラスのお友だちも 自然と手を叩き お餅つきの掛け声を掛け 応援してくれました。 最後に つきたてのお餅の観察をしていると 「なんか、においするねぇ…」 とお友だちと 不思議そうにお話ししていました。 ----- 〈朝の自由遊び〉 登園し身支度を終えると 保育室で好きな遊びを楽しみます。 おままごと、人形遊び、パズル、お絵かき、粘土、おしゃべり… 子どもたちが 自分でやりたいあそびを決め 同じ遊びをしているお友だちと やり取りをし あそびを深めています。 ----- 〈2学期の振り返り〉 ◎遊び 集団生活に慣れてきた子どもたちは 個々のペースで お友だちとの関わりを広げ 深めていました。 子どもたちだけで 1つのおもちゃであそんだり ストーリーを組み立てながら おままごとをしたり 自由画帳に集中して お絵描きをする時間が長くなったり…と 目にみえる 個々の成長がありました。 かくれんぼやおにごっこ等の ルールのある遊びを取り入れると 鬼から隠れたり 逃げたりすることを ワクワクしながら楽しむことが できていました。 3学期は 上手になってきた じゃんけんを使っての集団遊びも 取り入れていこうと思います。 ◎トイレ トイレに行く意欲や成功率は 2学期を終えても 個人差がとても大きく感じます。 排尿のタイミングを掴み 失敗なく過ごせるお友だちもいれば 「ようちえんのトイレにはいかない!」 「パンツいや!オムツがいい!」 と思いを伝えてくれる お友だちなど様々です。 排泄の自立の援助は 個々の思いや身体の発達に合わせて 臨機応変な対応が必要だなぁと 日々感じていますが 子どもたちの成長は素晴らしく ある日突然 保育者の誘いに応じ 便座に座り 誇らしい表情を 見せてくれることもあります。 入園に向けての ワクワクを高めていきたい3学期。 排泄面からも 自信がつくように 取り組んで...

3学期もがんばるぞ〜!(ゆりぐみ/年中)

イメージ
明けましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いいたします😀 3学期が始まりました! 冬休みが明け 友だちとの再会を喜ぶ子どもたち。 寒さに負けず 元気に過ごしています⛄️ ----- 〈3学期スタート!〉 始園式では みんなで新年の挨拶を交わしました。 園長先生の話を聞き 冬休みを振り返ったり 3学期の行事のお話を聞いて 期待をふくらませる子どもたち♪ 理事長先生のアトラクションも 見ることができ とっても楽しい3学期のスタートを 迎えることができました! ----- 〈1月の月刊絵本「なんで?」に取り組みました!〉 鏡のページではケーキが増えたり絵が伸びたり 不思議な仕組みに興味津々! 「なんで?」 「すごーい!」 と驚きや発見が盛りだくさん😆 友だちとの会話も弾み 楽しく読み進めることができました🎵 ----- 〈とんど焼きに参加しました☆〉 とんど焼きの由来を理解し 神様への感謝や 今年1年元気に過ごせるように 思いを込めて 手を合わせてお願いした子どもたち。 お正月に来てくれた神様を 煙にのせて 空までお見送りしました☺️ ----- 〈スイミング🏊〉 顔を水に付けることになれてきて 頭の先まですっぽりと 潜れるようになってきました! ジャンプで飛び込んだり ワニ泳ぎをしたり… 楽しい時間は あっという間に過ぎてしまうようです🎵 ------ 3学期は ぶんか発表会があります⭐️ 劇あそびの役決めをしたり 合奏の楽器を知ったり 少しずつ 発表会に向けての活動に取り組んでいます。 みんなで力を合わせて 頑張ります♪ 3学期もよろしくお願いします☺️