投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

願い事叶いますように…♡(ちゅうりっぷ組)

イメージ
もうすぐ6月が終わり 7月がやってきますね。 幼稚園では 七夕シーズン到来です‼︎ 先週はプラネタリウムに行き たくさんのお星さまや 七夕にまつわるお話を聞きに行きました。 宇宙や星に興味を持つ子どもたちは 目を輝かせて 真剣にお話を聞く姿がありました。 展示室では 隕石の石に触れました! 「なんかざらざらした石とツルツルした石がある」 石の感触に違いを感じる子どもたち… 「魔法の石なんだと思う!!!」 と一人の子が発言し みんなで納得しました(^^) 「あれ?何が見えるの??早く早く」 と言いながらも しっかりと順番を守るちゅうりっぷ組さん! すごい! 先週見た プラネタリウムを思い出し みんなで プラネタリウムの絵画をしました。 夜空を紺色の絵の具で いっぱいに塗り広げ 綿棒で 『あまのがわ』 を描いていきました☆ 真剣にあまのがわを描きます。 「あまのがわって お星さまがたくさん集まって 川みたいに見えるんだよね」 とプラネタリウムのお姉さんの 説明を よく覚えている子もいました。 「お星さまだから 綺麗に描くの!」 描写一つ一つに こだわりもありました。 一人一人の 『あまのがわ』 の表現が個性的で とてもおもしろい絵画になりました。 絵画を描き終え 七夕さまの願い事を考えました。 みんなのすてきなお願い事が叶いますように…♡ (今度短冊や七夕飾りを持ち帰るのでお楽しみに☆) ---------- 水曜日には しゃぼん玉をしました。 ゆっくり吹くと 大きなしゃぼん玉ができて 早く吹くと小さなしゃぼん玉ができる‼︎ と 大発見をする子どもたち。 「先生みてみて〜」 と大興奮でした。 吹いてから パチンと潰すことにハマりました♡ お友達同士でパチンとして 楽しかったね。 来週からはプールや泥んこ遊びが始まります。 たくさんみんなで遊ぼうね‼︎

楽しかったね!プラネタリウム⭐︎(たんぽぽ組)

イメージ
17日(月) 年長のすみれ組さんと一緒に こども文化科学館のプラネタリウムに 行ってきました‼︎ 初めての場所にドキドキしていた子どもたちですが イスに座ると上を見上げ とてもワクワクした表情をしていました。 プラネタリウムが始まると興味を示し 楽しんでいる様子の子どもたち。 お星さまがたくさん見えた時には 『おぉー!!』 と声があがり 園に戻ってからも 『お星さま、きれいだったね〜』 と大盛り上がりの子どもたちでした! また 実験コーナーでも 年長さんに教えてもらいながら とても楽しんでいました! ---------- 21日(金) みんな大好きスイミングでした! 初めの頃は 泣いてしまう子が多かった たんぽぽ組さんでしたが 最近は大きいプールにも慣れ 笑顔で楽しんでいます! プールに入る前の 準備体操もバッチリ‼︎ 下を向いてバタ足をしたり ワニさん歩きをしてみたりと 新しいことにも興味を持って 一生懸命頑張る姿に 成長を感じています! ---------- お絵描きや粘土あそびも 大好きなたんぽぽ組さんたち。 入園当初より いろんな絵が描けたり 粘土で表現してみたりと 表現する力も 少しずつ身につけています♪

【緊急情報】吹田市で拳銃が奪われた事件

容疑者が確保されました 午前7時現在、吹田市で発生した拳銃強奪事件の容疑者の身柄が確保されましたので、本日(6月17日(月曜))の小・中学校、こども園は 平常通り行います 。 また、各公共施設も平常通り開館します。 以上、豊中市より連絡がありました。 当園も通常通り保育を行いますので、お間違えのなきようよろしくお願いいたします。

こんなことしてるよ‼︎(れんげ組)

イメージ
火曜日は れんげ組さんの大好きなエリック先生が 遊びに来てくれました。 体を動かしたり フラッシュカードを目でみたりすることで 楽しく英語を身につけることができています。 英語での問いかけに 全身を使って返事をする姿が とても可愛らしいです。 音楽が流れると エリック先生の動きを見て 飛び跳ねたり お友だちと笑いあったりと とても楽しいです‼︎ 虫のフラッシュカードが近くにくると 「Go away!!」 の大きな声に エリック先生はいつもびっくりしています。 エリック先生と 動物になりきって遊びました‼︎ 楽しい声が たくさん聞こえてきます。 問題に正解した時は たくさん褒めてくれるエリック先生。 楽しい気持ちで参加することで 子どもたちは 「やりたい!」 という気持ちにつながっています。 れんげ組でも 楽しく学びにつなげられるよう 保育を行います。 ---------- 20日(木)は プラネタウムに行くということで 七夕製作に取り組んでいます。 年長になり 年中の頃に比べて 製作の内容がレベルアップしています。 難しい内容に困った時は お友だちに聞いて 解決しようとする姿に成長を感じます。 「失敗しても諦めずに最後までやってみる!」 をれんげ組の目標にしています。 お家でも 新しいことにチャレンジして 失敗してしまったときでも 子どもたちが 最後まで頑張れるよう プラスの声かけ をお願いします‼︎ こんなにも 真剣に取り組むことができています。 七夕飾りは 後日持ち帰りますので ぜひお家でも 一緒に飾ってあげてくださいね⭐︎ ---------- もうすぐファミリー参観ということで おうちの人と楽しめるよう 子どもたちが準備をしています。 おうちの人とする「新聞あそび」を 子どもたちだけでやってみました‼︎ おうちの人役と 子ども役を決めて やってみました。 「お父さん、お母さん大きいから背伸びしなきゃ!」 とおうちの人になりきる姿が とても可愛らしかったです。 園庭でも 新聞紙を使って ボール運びリレーを行いました。...

『G20大阪サミット』に伴う交通規制について

6月28日(金)・29日(土)に開催されるG20大阪サミットは、日本国内の主要都市で行われる最大規模の国際会議となり、国内史上最大規模の規制・警備体制が敷かれます。 阪神高速が封鎖され、大阪国際空港周辺道路も検問等が実施されるため、園周辺道路もかなりの渋滞が予想されます。 蛍池文化幼稚園では、6月27日(木)・28日(金)を自由登園日とし、通園バスは運行を中止します。 登園される方は、徒歩・自転車・公共交通機関で安全に注意をして来てください。 公表・推測される規制・休業情報を集約しました。(よどきかくより) 種別 施設 内容(特記無しは27~28日) 教育・保育 大阪府立高校 休校 大阪市立小学校・中学校・幼稚園 休校 大阪市立小学校のいきいき(学童保育) 6/27~29は休業 東大阪市立小中学校 給食中止で通常授業 豊中市立小中学校 小学校は午前授業のみ(学童保育は実施)、中学校はランチボックス中止で通常授業 吹田市立小中学校 給食中止(弁当持参) 高槻市立小中学校 給食中止 茨木市立小中学校 給食中止、通常授業 箕面市立小中学校 午前授業のみ 私立学校 休校する施設が多い 私立幼稚園 休園する施設もある(個別判断) 保育所等 原則として開園するが、保育士の出勤に不安も。弁当持参・家庭保育を依頼する施設も多い。 阪神高速道路 環状線 6/27~30は終日通行止めに 関西空港連絡橋・関西空港自動車道・淀川左岸線・神戸線・湾岸線・大和川線・池田線・守口線・東大阪線・松原線・堺線・大阪港線・西大阪線 6/27~30に大規模検問・車両流入の抑制・バス運行停止 大阪市内の区間は早朝から深夜まで通行止めとなる見通し 関西空港・伊丹空港周辺 一般道路 大阪城・大阪迎賓館 首脳来訪時は規制? 咲洲地区 27日~は全車・歩行者を検問 大阪駅・中之島・天満・大阪城・本町・上本町・難波・天王寺・南港・関西空港・伊丹空港周辺 首脳移動時は通行規制(会場・宿泊先ホテル等がある)。パーキングメーターを休止。 会場 インテックス大阪周辺 立入禁止、監視活動の実施 領事施設 在大阪米国総領事館(西天満) 在大阪中国総領事館(靱本町) ホテル ホテル阪急インターナショナル 貸切?(予約できないホテルも)、警戒・監視活動の実施、...

楽しい1週間(すみれ組)

イメージ
6月始めの週は 楽しいことがたくさん詰まった1週間でした。 5月31日(金)に コープまでクッキングのお買い物に行き フルーチェの材料を買ってきました。  お買い物を任された7人のお友だちは 「桃の缶詰2個と牛乳2本とパイナップルの缶詰2個と あと何だったっけ? え〜っと... あ!フルーチェ6個だ!」 と自分たちで考えながら 楽しそうにお買い物をしていました。  お休みを挟むので いちごは先生が買ってくる というお約束を思い出した子どもたちは お買い物を終えると 「先生、いちご買ってくるの忘れないでね!」 と念を押されました。 買ったものを絵本袋に入れて ウキウキしながら幼稚園に帰ると 「ただいま〜!みんな全部買ってきたよ」 と元気いっぱい お留守番していたお友だちに報告する姿がみられました。 --------------------  
月曜日は待ちに待ったクッキング! 朝から 「エプロンと頭につける帽子持ってきたよ」 「先生、何時から始める?」 とソワソワしながらも楽しみにしていました。 エプロン装着や手洗い、うがいや消毒を済ませるとクッキング開始! 包丁の持ち方や 切るものを持つ手は猫さんの手など 確認しながら優しくフルーツを切ることができました。  
次は、牛乳を量りボールへ入れます。 線を超えないように 慎重に慎重に... 牛乳を線まで入れる人 線を超えないように見張りストップ!と言う人 入れた牛乳をボールに移す人など 先生が声を掛けなくても子ども同士で役割分担をしており 全部自分がやる! ではなく譲り合って協力するという姿に 成長を感じられました。  最後はみんなで順番にフルーチェを混ぜたり お玉をみんなで持って一緒に混ぜたり グループそれぞれの個性がみられました。 完成したフルーチェは 給食の後に 「みんなで美味しくいただきます!」 フルーチェを食べるお口は いつもより大きく たくさん頬張って食べる子ども達は 美味しさのあまり とろけそうなお顔をしていましたよ! 他のクラスの先生たちにも おすそ分けしましたが 先生たちからの 「すごく美味しかった...