投稿

2月, 2009の投稿を表示しています

2月のお誕生会がありました!

イメージ
 最近、雨が多いですね。今日も朝から雨模様でしたが、ホールではみんなそろって楽しい2月のお誕生会が行われました。  2月の誕生児さんは年長2名、年中2名、年少3名の計7名だったのですが、年長さんの男の子がインフルエンザのためお休みだったので、6名で行われました。また今月はなんと3人の先生がお誕生月でした。園児全員で「おたんじょうびのうた」を歌った後、順番に各クラスのお誕生児が紹介されました。年中・年長のお誕生児さんたちは、今日はちょっと緊張気味でしたが、年少さんは3名ともとっても元気でニコニコ顔で登場してくれました。  みんなから歌のプレゼントをもらった後に、それぞれ今月の誕生会の歌を歌いました。まず、年中さんは男の子2人で「 コンコンクシャン 」をしっかりと歌ってくれました。そして元気いっぱいの年少さんは3人で「ゆげのあさ」を、ほんとに大きな口を開けてホールの後ろまで聞こえるくらい大きな声で歌ってくれました。最後に、いつもはニコニコしてとても元気なのですが、すごい緊張しいな年長さんの女の子。誕生会もちょっと固まり気味。歌も「 赤鬼と青鬼のタンゴ 」というちょっと難しい曲で、しかも一人きりだということで最初は小さな声だったのですが、同じクラスの子ども達が「○○ちゃんを助けて一緒に歌ってあげようよ!」と前日に約束していたそうで、その歌声が聞こえてくると徐々に声も大きくなり、最後までちゃんと歌い終えることができました。すみれ組のみんなありがとう! (↑年中さんと年長さんは、誕生会が終わってほっとしたところの笑顔です)  最後には先生から「ポン太の自動販売機」というパネルシアターを見せてもらいました。お金のかわりに葉っぱを入れて頼むと、ポン太が何でも出してくれる便利な自動販売機なのですが、「お友達が欲しいです!」と言われても出すことができず、販売機を終了させて自分が出て行った…というお話でした。子ども達も楽しみながら、お友達のありがたさを感じたようでした。

カレーパーティー&ゲーム大会がありました!

イメージ
 今日はあいにくの雨模様でしたが、幼稚園のホールではがんばった発表会のごほうびとして、保護者会主催のカレーパーティーとゲーム大会が行われ、1日中熱気と歓声でいっぱいでした。  前日から役員さん達が腕によりをかけて一晩寝かしたカレーは、とってもとってもおいしくて、ほとんどの子ども達が「おかわり~!」と2杯も3杯も食べるほど大好評で、一人も残す子どもがいないほど大満足のカレーパーティーでした。食べながら「この味は何回食べてもあきない味だぁ」と満足げにつぶやいている年長の男の子が印象的でした。  また、その後に行われたゲーム大会では、子ども達の応援する声で何も聞こえなくなる程、大盛り上がりでした。じゃんけんに負けると後ろにつながっていく「じゃんけん列車」と負けるとそのクラスが座っているシートがどんどん小さくなっていく「シートじゃんけん」というゲームをしたのですが、なんと、どちらもゆり組さん達の優勝でした!  最後には子ども達全員ごほうびをもらって、ニコニコ笑顔で帰っていきました。前日から今日も一日、準備から後片付けまでしていただいた保護者会の役員の方々、本当にありがとうございました。子ども達の良い思い出になったことと思います。

平成20年度の生活発表会がありました!

イメージ
 本日21日、平成20年度最後の大きな行事である「生活発表会」が無事に終了いたしました。朝早くから並んでいただいた保護者の方々、おつかれさまでした。子ども達の元気で一生懸命な姿を楽しんでいただけましたでしょうか。  それでは、みなさま我が子のがんばっている姿は、写真やビデオにじっくり収められていると思いますので、今日は各クラスのスナップを1枚づつだけ載せておきます。(出演順) ① ゆり組「ともだちほしいな おおかみくん」 ② れんげ組「おしゃべりなたまごやき」 ③ ばら組「十二支のおはなし」 ④ ちゅうりっぷ組「ふくろうのそめものやさん」 ⑤ すみれ組「アラジンとまほうのランプ」  今日の子ども達は、本番当日ということで、最初はやはりちょっと緊張気味ではありましたが、どのクラスも、すぐに今までの練習の成果をのびのびと発表してくれていました。お家に帰られましたら、たくさんほめてあげていただきたいと思います。  

発表会まで、あと3日!予行練習がありました。

イメージ
 今週はまた寒い冬に戻っておりますが、子ども達は休まず元気に登園してきてくれています。さて、今日・明日は発表会の最終仕上げということで、本番さながらの予行練習が行われました。本番用のお面や衣装を着けて、子ども達は大盛り上がりでした!  発表会前に1週間学級閉鎖となり、練習時間が少なく本番が危ぶまれていたれんげ組さんですが、さすがに年長さん。本番に強いところを見せて、ほぼ完成に近づいています。  れんげ組さんの劇は「おしゃべりなたまごやき」というお話です。 タイクツな王様がつい鶏小屋のカギを外してしまいぎゅうぎゅう詰めになっていたトリたちが外へ出てしまいます。逃げ出したトリたちはなんとか捕まえることができましたが、さてカギを外した犯人は誰?なんと、夕食のめだまやきがじゃべりはじめます… という楽しいお話です。ほとんどしゃべらない王様といろいろ気遣う家来達やバタバタ逃げ出すニワトリ達など、大きな声で上手に楽しく演じてくれました。  もう本番までは、あとすこし。体調を万全にして風邪を引いて本番に休んだりすることのないようにしましょう。おっと、セリフも忘れないでね!

発表会まで、あと1週間!すみれ組編

イメージ
 今日は九州北部と山口県に「春一番」が吹いたそうです。春の訪れが感じられる、今日この頃ですが、発表会までついにあと1週間となりました。すみれ組の様子はどうだったでしょうか。  すみれ組の劇は「アラジンとまほうのランプ」というお話です。皆さんもご存知の、ランプをこすると何でも言うことを聞いてくれる魔人が登場するという、あのお話です。あと1週間ということで、ゆり組さんや園長先生などお客さんがいっぱいで、少し緊張気味のすみれ組さん達でしたが、さすが年長さん。セリフや出てきたりするタイミングや立ち位置まで、ほぼ全員がしっかりと覚えており、ランプやまほうの指輪などの小道具もうまく使えていました。あとは役やセリフに応じた表情や振り付けを煮詰めていくのみです。  さあ、来週は予行練習が始まります。今まで覚えてきたことを忘れずに、また、お休みしないようにがんばりましょう!

発表会まで、あと半月!ばら組編

イメージ
 少し寒くなりましたが、ホールでは今日も熱気のこもった練習が行われていました。今日は年中のばら組さんによる「じゅうにしのおはなし」という劇でした。子・丑・寅・卯…のあの十二支のお話です。お正月あけに先生が教えてあげると、クラス全員がとても興味を持って覚えていたようで、発表会の劇も十二支のお話にすることになりました。  神様が順番を決めるために、動物達を呼びつけたところ… ・牛は足が遅いので早めに行ったものの、一番乗りしたのは牛の背中に乗っていた鼠だった。 ・鶏が猿と犬の間になったのは仲の悪い両者を仲裁していたため。 ・鼠は猫に挨拶に行く日を尋ねられた際に嘘をつき、実際よりも一日遅い日を教えたため、猫は十二支に入ることができなかった。それを根に持った猫は鼠を追いかけるようになった。 ・猫は鼠の嘘を信じて一日遅れて挨拶に行ったため、お釈迦様から「今まで寝ていたのか。顔を洗って出直して来い。」と言われ、それからよく顔を洗うようになった。  という逸話があるそうでそれを楽しい劇にしています。お部屋で何度も繰り返し練習した通り、大きな口を開けてホールの後ろまで聞こえるように、しっかりと覚えたセリフを言っていました。  人数が多いので、出たり入ったり、動物のまねをしたり歌ったり、前へ出たり後ろに下がったりと移動が大変!たまには間違うところもありましたが、本番に強い子ども達です。きっと楽しくてすばらしい十二支の劇を見せてくれると信じています。

発表会まで、あと半月!ちゅうりっぷ組編

イメージ
 さて、今日は年少さんのちゅうりっぷ組の練習でした。ちゅうりっぷ組の劇は『ふくろうのそめものやさん』というお話です。セリフは音楽と一緒にテープで出てくるのですが、それに合わせて一生懸命セリフを練習していましたよ。  ちゅうりっぷ組さんの劇は、踊りがメインの舞踊劇です。動きやダンスが大事なので、何回も何回もくり返し、お部屋で練習したそうです。ホールでも、みんな音楽に合わせて踊ったり移動したり。3歳の子ども達には大変です。しかし、向きを間違えながらでも、がんばって合わせていこうという気持ちが伝わってくるくらい熱心に練習していました。  こちらでもわかっている子どもが隣の子どもに教えてあげたり、協力して劇を作っていこうとする姿が見られ、とってもよかったです。とてもかわいい劇に仕上がってきています。乞うご期待!

発表会まで、あと半月!ゆり組編

イメージ
 今日も暖かくてよい天気でした。子ども達は発表会の練習の合間をぬって、楽しそうに園庭を駆け回っています。  さて、その発表会まで、あと約半月となりました。どのクラスもほとんどの子どもが台詞を覚えて、完成度を高めるため、ホールでの練習が始まっています。ホールの後ろまで声が届くか、出てくるタイミングや立ち位置は合っているのか、振り付けはそろっているか…などなど、セリフを覚えたあとも考えなければいけない問題がいっぱいです。これから一日一日、一つづつ確認してしっかり覚えなければなりません。子ども達も先生も必死に毎日がんばっています。  今日は、午後にゆり組さんの劇の練習がありました。タイトルは「ともだちほしいな おおかみくん」というお話です。それぞれ自分で作ったお面をかぶって、本格的に練習していました。  みんな大きな口を開けて、ホールの後ろまで聞こえるように、一生懸命セリフを言いますが、セリフに気を取られて動物の振り付けを間違えたり、舞台を1周回るところを2周も回ってしまったり…「ほらっ!そこちがうでしょ!やりなおし!」と先生の厳しい声が飛び交います。しかし、子ども達同士でも「◯◯くん、そこっ!そこやでっ!」と教え合いをして、真剣なまなざしで発表会目指してがんばっていました。  微笑ましく、とても楽しい劇でした。本番をお楽しみに。また、他のクラスの練習もレポートしたいと思います。

節分の豆まきがありました!

イメージ
 今日は2月3日、節分の日。幼稚園では恒例の豆まきが行われました。全園児が自分で作ったクラスカラーのお面を着けて、蛍池の町を「おには~そと~!ふくは~うち~!」と、豆まきをしながら練り歩きました。  途中、商店街のお寿司屋さんなどから鬼が出てくると、子ども達は握りしめた豆を夢中でぶつけていました。 (お寿司屋さん、お米屋さん、お茶屋さん他、蛍池商店街の皆様、ご協力ありがとうございました)  子ども達は寒さにも負けず、年長さんから年少さんまで、大きな声で元気いっぱい声を出しながら、駅前を一周して帰ってきました。  幼稚園に帰ってからも、クラスの先生達や園長先生をを鬼に見立てて豆まきをしました。先生達は「いた~い!」と逃げまどって、園庭は豆だらけでしたが、子ども達はこの時とばかり、生き生きと豆を投げていました。 お知らせ  今日の「節分の豆まき」の様子が、11ch 豊中ケーブルテレビ の豊中のニュースとして放送されます。ぜひ、ご家族やお友だちみんなでご覧ください。 2月4日(水) 『とよなかウオッチ』 豊中市内で放送 11:55〜12:00 / 14:10〜14:15 / 16:50〜16:55 /18:20〜18:25 / 21:55〜22:00 『北摂ニュース』 豊中市内・池田市内で放送 17:50〜18:00 / 20:45〜20:55 2月7日(土)・8日(日) 『週刊北摂ニュース』 (豊中市内)10:15〜11:00 / 17:45〜18:30 (池田市内)11:15〜11:00 / 19:15〜20:00