投稿

7月, 2010の投稿を表示しています

年長さんがキャンプに行ってきたよ!

イメージ
 蛍池文化幼稚園の年長2クラスで、先週末に年長キャンプに行ってきました。親から離れて1泊し、大自然の中で色々な体験をしようと、子どもたちは、小さなリュックに大きな期待を詰め込んで、続々と登園してきました。行く前は少しブルーになっている子もいましたが、たくさんのお母さんや先生の声援で、なんとか気持ちを盛り上げて、みんな一緒に観光バスに乗り込み颯爽と出発しました。  まずは服部緑地公園の「こどものくに」でお弁当です。この日は猛暑日でむちゃくちゃ暑かったうえ、歩く距離が少し長かったので、子どもたちもバテ気味でした…  お弁当を食べた後は再度バスに乗り込み、キャンプのメイン「奥猪名健康の郷」を目指しました。到着すると、先に準備をしていた園長先生たちが出迎えてくれ「楽しい川遊びやキャンプファイヤー、そして大自然を満喫して楽しみましょう!」とお話をしてもらいました。  部屋で荷物を降ろし、水着に着替えると、子どもたちが一番楽しみにしていた自然の川遊びです。ここの川遊び場は自然の清流そのままの水なので、とてもきれいで冷たく、魚や生き物も観察できる上、膝の高さくらいのところでせき止めてあるので、冷えすぎることもなく、水のかけ合いをしたり、石ころを探してみたり、段差の所で座ったりと、子どもたちは、みんなそれぞれ数人のグループになって、色んな場所で川を楽しんでいました。  この頃になると、出発時にブルーだった子どもの陰も形もなくなって、ニコニコしながら「ゾウリがながれたからとってえー!むちゃくちゃつめたいねん!」と大きな声で話しかけてくれる姿がありました。 おやつと休憩の後は「冒険の森」で宝探しゲームをしました。森の中の色んな所に隠してあるクイズの入ったガチャガチャの玉を探して、そのクイズに成功すると、首から下げたゲームの台紙にシールを貼ってもらえます。  「スタート!」の声がかかると、子どもたちは一斉に走り出しました。早く2問正解できると、後はアスレチックで遊んでも良いということで、子どもたちは一生懸命!汗びっしょりになりながらも、木の上や根元、遊具の上など森の中をくまなく探していました。  一日、朝からいっぱい体を動かしたので、子どもたちから「せんせい、おなかへった〜」という声が。お待ちかねの夕食です。子どもたちの好物のハンバーグやカレーライス、スパゲッティーがとてもおいしくて、み...

終了式&夏期保育(前期)が終了しました。

イメージ
 先週の土曜日17日に1学期の終了式がありました。また、20日から始まった前期の夏期保育も終了し、年少さん・年中さんたちは1学期のスケジュールがすべて終了し、長い夏休みに入ります。  終了式では歌やダンスの後、園長先生お得意の信号を使った手品で「夏休みは信号を守って、交通事故に気をつけて、色々な所に行きましょうね!」というお話をしてもらいました。  また、終了式で本園を退園し、イタリアに帰ってしまう子どももいて、最後に「みんな、あそんでくれてありがとう!」としっかりあいさつしていました。 ↓クラス全員で記念写真を撮って、お別れにプレゼントしたよ!  火曜日から始まった夏休み中の夏期保育にも、暑い中たくさんの子どもたちが元気に登園してきました。年少・年中・年長合同の縦割りの7クラスに分かれて、違う先生と別のクラスの年上や年下の子どもたちが、仲良く3日間を過ごしました。 ↓くわがたクラス ↓おたまじゃくしクラス ↓せみクラス ↓とんぼクラス ↓かぶとむしクラス ↓かにクラス ↓ほたるクラス  虫の名前のついたクラスで、夏ならではの水遊びやプール遊び、どろんこあそび、セミとりなどを毎日堪能しました。また、クラスによっては、紙コップを使って人形やけん玉を作ったり、記念のメダルやキーホルダーなどを制作したクラスもあり。夏期保育の記念に、うれしそうにお家に持って帰っていました。  年長のみんなは明日から年長キャンプですが、年少・年中さんのみんなは車に気をつけて、病気やケガをせずに、また2学期、笑顔で登園しましょうね!

ティシュの空き箱とトイレ芯で夏休みの工作をしよう!

イメージ
 夏休みの子どもの情報を探していましたら、大王製紙で子どもの夏休み期間に合わせて「ノッポさん」と「ゴン太くん」が子どもたちの夏休み工作をお手伝いする 『できるかな』 というキャンペーンサイトが、オープンしているのを発見しました。 商品コンセプトは「親子のコミュニケーション」、「知育教育」、「環境への配慮」。『できるかな』は“身近なものを使用して工作する”というテーマにした 番組で、1970年4月から1990年3月まで放映されていた。 通常、使用後すぐ分別リサイクルに出したり、捨てられたりするティシューの 空き箱とトイレットロールの芯を「再利用」することでゴミの量を減らすとともに、親子で『工作』を作るコミュニュケーションを通した「知育」、「完成した 時の喜び」を共有するツールとして活用してほしいとのこと。  サイトでは、ティッシュの空き箱で作るカバさんやトイレットペーパーの芯で作るくねくねくねくねへびさんなど、楽しい工作の作り方が8種類掲載されています。  使い終わったティシューの空き箱やトイレットペーパーの芯を再利用して、お父さんお母さんと一緒に、夏休みの楽しいエコな工作にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

暑さに負けず、7月のお誕生会がありました。

イメージ
 梅雨だというのにとっても良い天気が続きますね。晴れているのは良いのですが、湿気での蒸し暑さを何とかしたいものです。  さて、恒例のお誕生会ですが、7月は個人懇談やキャンプなどのスケジュールが詰まっているため、早々に行われました。七夕が近いということで、ステージ脇には七夕飾りのついた笹を飾っての誕生会です。  今月の誕生児さんも多く、年長2名、年中5名、年少4名の計11名、どの子も元気にステージに上がり自分の席に座ると、お母さん達が来ていることもあって、緊張しながらも少しはにかんだ表情で手を振ったり、隣の子と顔を見合わせて笑ったりととても嬉しそうでした。また、もう1人の女の先生と、なんと園長先生も誕生月でした。園長先生は誕生プレゼントということでマジックショーをやってくれ、子どもたちは大喜びでした。  他の子ども達から歌のプレゼントをもらった後は、一番緊張する誕生児さんの歌です。今月の子ども達は、よく練習していたのか、どの子も歌詞をしっかりと覚えて大きな口を開けてがんばって歌っていました。年長さんは音程を間違えずにきれいな声で、年中さんも歌詞を間違えずに一生懸命、中でも年少さんが1等賞!男の子も女の子もとてもしっかりと声が出ていました。時々音程がずれちゃうのはご愛嬌。  最後には、3人の先生達が協力して作ったペープサート「ぐりとぐら」を見せてもらって、とても楽しかったようです。