投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

みんなでおいもほり!(ひまわり組)

イメージ
今日は待ちに待ったおいもほりの日! 朝からワクワクドキドキのひまわり組。 みんなで並んで出発進行〜‼ 到着すると、おいもの「つる」に興味を持つ子どもたち。 「ここにおいもさんがいるの?」と聞く子どもや、 先生のお話を真剣に聞く姿がありました。   さぁ!いよいよおいもをほるぞ〜‼     なかなか出てきてくれないおいもさん。 けれど「うんとこしょ〜!どっこいしょ〜!」の掛け声で みんなでつるを引っ張ると… スポン‼と、出てきたおいもさん!     「細長いおいもさんが出てきたよ!」と にこにこ笑顔で見せてくれました。     こんな大きなおいもも出てきたよ⭐︎     大きなおいもや細長いおいも、赤ちゃんおいもなど 色んな形のあるおいもを楽しんで掘ったね。 幼稚園に帰ってからも 「おいも、はやく食べたいよ〜」「楽しかったね!」と 自分たちで掘ったおいもを食べることを 楽しみにしているひまわり組でした⭐︎

みんなで服部緑地公園に行ってきたよ!(れんげ組)

イメージ
10月18日(火)、園外保育で服部緑地公園に行ってきました。   大きな滑り台やターザンロープなど、とても魅力的な遊具ばかりで、子どもたちみんな一日中大はしゃぎ!でし た。 公園にはドングリがたくさん落ちていたので、さっそくドングリ拾いにも挑戦! 帽子が付いているドングリや、まだ緑色をしているドングリなど、秋ならではの自然にも触れることができました。 お天気にも恵まれ、夏のような気候にも負けず、汗だくになりながら元気いっぱい遊んだ後のおにぎり!最高に美味しかったです‼  お昼からも、いーっぱい遊んで、疲れ果てたのか帰りのバスの中ではみんなスヤスヤ〜   またみんなでお出かけしようね‼  

RSウイルスが流行りつつあるようです。気をつけて!

イメージ
 乳児期の発症が多い「RSウイルス感染症」が、都市部を中心に流行しているそうです。  RSウイルス感染症とは、毎年秋から冬にかけて流行する、ウイルスによる急性の呼吸器感染症です。RSウイルスは感染力が強く、ほとんどの子どもが2歳までに感染しますが、生後間もない 乳児が感染すると重篤になりやすく 、都市部で流行を繰り返す特徴があります。  以下、 リセマムニュース より。   国立感染症研究所によると、第39週(9月26日~10月2日)のRSウイルス感染症の患者報告数は、全国で5,463人。都道府県別では、東京都の 665人が最多で、神奈川県373人、大阪府349人、埼玉県309人、千葉県308人と続き、首都圏や都市部で多い状況にある。  今シーズンは、例年よりも流行開始時期が早く、第37週(9月12日~18日)には、全国の患者報告数が4,558人と、4,000人を突破。第39週の時点で患者報告数が5,000人を超えたのも、過去10年で例がなく、今後の流行拡大も懸念される。  インフルエンザも流行りつつあるようですので、まめなうがいと手洗いをお忘れなく。

秋の遠足「ニフレル」へ行ってきたよ‼(ふじ組)

イメージ
10月13日(木)に、万博公園エキスポシティにある生きているミュージアム「ニフレル」へ、モノレールに乗り園児全員で行ってきました。 ずっと楽しみにしていた子どもたちは、朝から「はやくいきた〜い‼」と、とっても待ち遠しい様子でした。 ニフレルに到着し、まず最初にニモやドリーなどの色鮮やかなお魚たちに夢中‼ 次はカブトガニの裏側の動いている足を見てみたり、大きな水槽にいるサメたちを上や横から見たり、様々な角度で観察を楽しみました。   滅多に見られないナポレオンフィッシュも発見‼ 子どもたちより大きい迫力ある動物たちに大興奮!! みんなが大好きな園長先生とも記念撮影‼ お魚に触れ、生きている鳥たちを間近で見られて大喜び‼                最後にみんなで記念撮影‼ お昼には天気も良くなり、万博自然公園で食べたおにぎり弁当も、とっても美味しかったね‼            

初めての英語あそび(ちゅうりっぷ組)

イメージ
10月4日(火)、今日からちゅうりっぷ組でも「英語あそびが始まるよ!」と伝えると、子どもたちはドキドキの反面、ワクワク楽しみにしていました。 始まる前に、指導してくださる先生の名前をおぼえ、初めて英語のうたを練習しました。 みんな大きな声で元気いっぱい歌えていました。 お部屋で「もうくるかな〜?どんなせんせいかな〜?」と、ドキドキしながら待っている子どもたち。 いつもよりかっこよく座っています!   マム先生が来ると少し緊張していましたが、マム先生が「グッドモーニング!あれ?朝ごはん食べてきたかな〜?」と冗談まじりのおもしろい先生でした。 ちゅうりっぷ組のみんなは、心を開き安心した表情でした。 その後、マム先生から回ってきたペンを隣のお友だちに「サンキュー!」と、言いながら順々に渡していきました。 自分の番が来るまでは、ドキドキでしたが「サンキュー」とにっこり笑顔で言いながら渡すことができました!   今回の英語あそびでは「Good mooning」「Thank you」「Good-bye」の3つの単語を教えてもらいました。 これからお部屋でも、なるべく会話に入れていきたいな〜と思います。 お家でも聞いてみてくださいね!

箕輪小学校の給食交流会(すみれ組)

イメージ
9月30日(金)、箕輪小学校で給食交流会を行いました。 優しいお兄さんお姉さんに手をつないで案内してもらい、多目的室にシートを敷いて、小学校の各クラスの班の輪の仲間に入れてもらうと、子どもたちはもうそわそわドキドキ… 幼稚園の子どもたちがお弁当を用意していると、白いかっぽうぎを身につけた1年生たちが、給食当番の配膳をはじめました。 自分たちの給食とは違った雰囲気に、興味津々な子どもたち。 「これなに?」 「みかんの氷?」 初めて見る冷凍みかんに、子どもたちは不思議そうな様子。 「先生が小学生だった時にもあったよ!」と話すと 「先生も学校行ったの?」と、またまた不思議そうな子どもたちでした。   幼稚園ではお茶を飲むのに対し、小学校は牛乳だということを初めて知った子どももいて、驚きの連続といった様子でした。   小学生お友達の声かけで「いただきます」のご挨拶をし、楽しい給食が始まりました。 「学校楽しい?」「先生怖い?」「給食美味しいの?」 と、意外と積極的な子どもたち。 小学生のお友達も、優しく教えてくれました。   はじめは緊張していた子どもたちも、最後には 「今度は遊ぼうね‼」 と約束する姿もあり、短い時間ではありましたが、小学生に向けて期待が高まる交流会となりました。