2025年1月22日水曜日

風邪にも負けないぞ!(すみれ組/年長)

一段と冷え込みが厳しくなり
体調を崩しやすい季節になりました。

クラスでは
子どもたちと一緒に
手洗いうがいの
必要性を改めて考え

より一層
風邪予防に努めています。

風邪にも負けず
元気いっぱいに過ごす子どもたちの
一週間をご紹介します♪

-----
〈朝の会〉

感染予防のため
リモートで朝の会を行いました。

今回は
新しく入園した
ちゅうりっぷ組(満3歳児クラス)の
男の子が登場し

小さいお友だちの声が聞こえると
「かわいい〜♡」
とほほえむ子どもたち。



年長児としての
自覚がめばえるとともに

年下の子に対する
思いやりや愛情も
どんどん育まれているように
感じます。





最後はみんなで
1月の「りんごアップルン」体操を
おこないました。

りんごのポーズが可愛くて
思わず笑顔があふれていました♪

-----
〈コマ回し〉

以前から
ジオブロックでコマを作ったり
おままごとの野菜を
コマに見立てたりと

お部屋にある
「回せそうなもの」
を探しては
回し勝負をするのが
好きな子どもたち。

お正月あそびの
コマのプレゼントをもらうと

その日から
コマ回しが大人気のあそびになりました。



年長児では
1番レベルアップした
「投げゴマ」
に挑戦中!

初めは
「どうやってするの?」と
戸惑いながらも
お友だちと教え合い

ひもの巻き方も
だんだん板についてきました。



まだまだ
投げて回すのは難しいですが

何度も挑戦したり
別の回し方を編み出したりと
コマ回しを楽しんでいます。

-----
〈誕生会〉

1月生まれのお友だちの
誕生会がありました。

年長児は
自分でマイクを持ち
年齢や名前を発表します。

特に早生まれの子どもたちは
4月から
「まだかな〜?まだかな〜?」
と誕生会を心待ちにしており

誕生会当日は
やっと舞台に立てる
喜びを感じ

舞台上でマイクを持ち
『小学校で頑張りたいこと』を
誇らしそうに
堂々と発表していました⭐︎



がんばりたいことは
「算数のお勉強」
「漢字のお勉強」
そして
「お友だちをたくさん作ること」
などなど
答える姿があり

それぞれに
小学校への期待を
ふくらませています!

-----
〈発表会の練習がスタート〉

少しずつ
劇・合奏の練習に
取り組み始めています。

朝の時間に
自分たちで台本を持ち寄って読んだり
合奏の練習をしており

とても意欲的に
楽しんでがんばっています!



1・2学期の頃は
難しそうと感じると
消極的になる様子もありましたが

現在は
年長児になって
積み重ねてきた多くの経験が
自信となり

「練習したらできそう!」
と言って
あきらめずに
何度も挑戦しています。



発表会本番に向けて
みんなでいっしょけんめい
毎日練習していきますが

その練習過程にも
たくさんの成長が詰まっていますので

お家でも
「今、どんなところにがんばっているのか」
お話を聞いていただいて

やさしく♡
見守っていただけたらと
思っております。

ご協力
よろしくお願いいたします!

2025年1月21日火曜日

12月のファミリークラス(預かり保育/縦割り3学年)

☼そらクラス☼

〈楽しみなクリスマス〉

クリスマス会の準備をしたり
クリスマスにちなんだゲームで
楽しみました。



トナカイになりきって
ソリに見立てた箱を引っ張る
「プレゼント運びリレー」

次のランナーに箱を渡すのが
難しそうでしたが

みんな猛スピードで
走り回っていました。





クリスマス会では
手作り楽器のリズムあそびと
歌を披露しました。

カスタネット・タンバリン・マラカスは
それぞれが選んで作った
思い入れいっぱいの手作り楽器です。



なんと
そらクラスは催しのトップバッター。

緊張した表情の
お友だちもいましたが
みんなとても
がんばっていましたよ。

他クラスの劇や手品に
笑ったり驚いたり
ファミリークラスのクリスマス会を
楽しみました。

-----
☽つきクラス☽

〈クリスマス会の準備〉

どんな出し物を行いたいか
みんなで意見を出し合い

決定したものは…劇!

普段から馴染みのある
「へんしんトンネル」
という

単語を続けて言い続けると
別の言葉に変化していく
絵本のクリスマスバージョン。

「へんしんクリスマス」を
題材に練習を重ねてきました。



人前に立ち
発表することに
ちょっぴり緊張したけれど

文字を読むことが
できるようになっている
年長さんが

年中さん・年少さんに
セリフを教えてあげたり
動きのお手本を見せてくれたりと

積極的に引っ張っていく姿が見られ
とても成長を感じられました。

いよいよ本番…





たくさんのお客さんを目の前に
緊張していた子どもたちですが

堂々と大きな声で
劇・歌を発表する
姿が見られました。

終わった後も
「楽しかった〜!」
と伝えてくれました。

失敗や成功ではなく
お友だちと協力して
つくりあげていく過程が大切で

この経験で
少しでも子どもたちの自信に
つながってくれると
うれしいです⭐︎

みんな
とってもがんばったね♡

-----
⭐︎ほしクラス⭐︎

〈ファミリーのクリスマス会〉

ほしクラスでは
様々な実験あそびに取り組んでいたので
みんなで話し合った結果

「マジックショー」
をすることに決定!

マジックショーの内容は
動画を見て
自分たちでやりたい
マジックを選んだり

実験遊びで
不思議に思った現象を
マジックに取り入れました。

マジックで使う道具も
自分たちで作ったり

シルクハットも
自分たちで絵を描いて
飾り付けをして

本物のマジシャンになった気分で
マジックショーをひらきました。





最初は
マジックの仕掛けを
理解するのが
難しかったのですが

動画を何度も見て
研究したり

お互いに
教えたり見せ合ったりしながら

練習を繰り返し
当日まで頑張りました。

そして迎えた当日は
ドキドキしながらも
堂々と舞台の上に立って

マジックを
披露することができました♫

↓『くっつく魔法の風船』


↓『魔法の筒』


他のクラスの子どもたちから
「すごい!」
「どうなってるの?」
という声が聞こえ

上手にできた喜びや
達成感を感じ

クリスマス会が終わった後も
「楽しかった〜!」
とみんなおおよろこびでした。

2025年1月16日木曜日

3学期がはじまりました(ゆり組/年中)

〈とんど焼き〉

1月9日(木)に
とんど焼きを行いました。



煙に向かって手を合わせ
「気をつけて帰ってね〜」
「また来てね〜」

子ども達それぞれが
神様にやさしく言葉をかけ
ていねいにお祈りしました。





昨年は
火を怖がっていた子も
今年は落ち着いて
参加することができ

一人一人が
この行事の意味や由来を
よく理解した上で

伝統行事に
触れることができました。

お正月飾り持参のご協力
ありがとうございました。

-----
〈コマまわし〉

年中からは
紐を使用する
糸引きゴマになります。

「どうやって回すの〜?」
と紐の巻き方や回し方に
とまどう姿がありましたが

練習を重ねると
みんな少しずつ
成功することができました。





自分で色塗りをした
コマが回ると
色が混ざり
カラフルに見えて
とても喜んでいました。

「コマ回し名人」
を目指して

子ども同士
コマあそびをすることを
楽しんでいます♪

(昨年まで毎年来られていた「こま回し名人」が引退され、園に来ることができなくなりました。どなたか、こま回し名人をご存知な方がおられましたら、ぜひご紹介ください)
-----
〈なわとび〉

2学期から体操指導で
なわとびに取り組んでいます。

3学期に行う
体力測定「うんどうしらべ」
に向けて

屋上で
大なわとなわとびの練習に
取り組みました。





大なわの練習では
2学期よりもテンポよく
跳ぶことができるようになり

跳べる回数が増えた
子どもの姿が多く見られました。

なわとびでは
「ようい」
「まわす」
「ジャンプ」
の声かけをしながら

前とびの練習に
励む姿が見られました。

苦戦する子もいますが
大好きなお友だちと
一緒に練習をすることで

励ましあったり
コツを掴んで成功したら
一緒に喜んだりと

楽しい雰囲気の中
取り組むことができました。

お家でもぜひ
練習してみてくださいね。

2025年1月7日火曜日

もうすぐ冬休み☆(ひまわり組/年少)

注)-----12月28日に投稿した内容です-----


冬休みが
もうそこに近づいてきました⭐︎

そんな中でも
楽しいことが盛りだくさんだった
2学期最後の1週間を紹介します!

-----
〈火曜日〉

英語あそびに参加しました。

いつもと違う先生に
はじめは戸惑いながらも

楽しい雰囲気を作ってくださったことで
みんな楽しく
参加できました。

ジングルベルの音楽に合わせて
体を動かしたり
プレゼントを回したりと
クリスマスの英語あそびを
楽しみました!



また園庭あそびでは
寒さに負けず

お友達との関わりを楽しみながら
元気いっぱいあそびました。



-----
〈木曜日〉

待ちに待った
クリスマス会です。

お部屋で
「トナカイ」の帽子をかぶって
ホールへ出発!



いつもと違う雰囲気のホールで
クリスマス会への期待を
ふくらませている子どもたち。

先生のアトラクションにも
釘付けでした⭐︎





最後にサンタさんから
プレゼントをもらい
「どこからきたのですか」と
質問してみたり
みんなで写真を撮ったり…

給食は
お友だちを誘い合い
普段とは違う席にすわり
特別な給食の時間になりました。

お友だちとの会話を楽しみながらの
2学期ラストの給食です🎵



-----
〈金曜日〉

2学期の最後の日は
終了式。

今学期がんばったことを振り返り
冬休みには
「クリスマス」や「お正月」など
楽しいことが待っていることを知り
ワクワクしながら
終了式に参加しました。



年が明けると
今年度も残り3ヶ月。

様々な経験を通して
ぐんっ!と
成長した子どもたち。

3学期は進級に向けて
さらに成長してくれるでしょう。
とても楽しみです。

今年も
園の保育活動に
たくさんのご理解・ご協力
ありがとうございました!

1月の始園式に
子どもたちの元気な姿に会えることを
心待ちにしています☆

2025年1月1日水曜日

あけましておめでとうございます! 令和七年元旦

園児・保護者の皆様へ

あけましておめでとうございます。
旧年中は色々とありがとうございました。


子どもたちの明るい未来と健やかな成長を願い
併せて、皆様のご健康とご多幸
そして平和な世界になりますことを祈りつつ

さらに良い保育ができますよう
職員一同がんばって参ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和七年元旦
認定こども園 蛍池文化幼稚園 職員一同

2024年12月16日月曜日

ばらぐみのたのしい1週間!(ばら組/年中)

2学期も残すところ
わずかとなりました。

たくさんの行事を経験して
大きく成長した子どもたち!


ほっと一息⭐︎
今週はの〜んびり
たのしいこといーっぱい!

そんな子どもたちの様子を
お届けします。

-----
〈トイレットペーパーが大変身?!〉

トイレットペーパーを
盛大に広げて

ばらぐみが
トイレットペーパーの
海になりました!



いつもは
使いすぎ注意で
大切に使っているため

「もったいなーい!」
…と。

しかし
何を作るか伝えると
小さなカケラも取りこぼすことなく
全てかき集め

そのあとの活動に
期待を膨らませる姿がありました。

小さくちぎった
トイレットペーパーに
少しづつ
水を加えると変化が…!



「固まってきたー!」
と少しづつ形が変化する様子に
大興奮の子どもたち。

しかし…
「全然、固まらない!どーして?!」
と友だちと比べて違いに気付いたり

「どうしたら、丸くなるのかな?」
「どうしたら、くっつくのかな?」

子どもたち自身で考え
水を増やしたり
小さく丸めてみたり

色々な方法を試しながら
感触の違いを楽しみました。


最後に
水溶きでんぷんのりを加えると…



「ぬるぬるしてるー!」

さらに感触が変化し
驚きながらも
不思議な触り心地に
笑顔がたくさん見られました(^^)

-----
〈おもちつき〉

みんなで
昔ながらの「おもちつき」をしました。

おもちつきをする前に
杵と臼の道具について知ったり
餅が何からできているか想像したり

期待をもって
おもちつきに参加しました。

「お餅が何からできているのか」
みんなで考えると
こんな意見がありました!

①砂糖

②マシュマロ

③お米

この中では
砂糖が1番人気でしたが…



園長先生に
蒸した餅米を見せてもらうと

「えーーっ!」

と驚きの声が
たくさん聞こえました。

たくさんつくことで
もっちもちのお餅になることを知り

より力強く杵を持ち
一生懸命に取り組みました!



-----
〈2学期最後のお弁当♩〉

子どもたちの大好きな
お弁当の日。

今日は好きな場所に座り
友だちとの会話を楽しみながらの
ランチタイムです!



今回は
クリスマスの話で
大盛り上がりでした。


-----
3学期も
様々な行事が待っています。

どんどん成長している
子どもたちの活躍を
ご期待ください(^^)/

2024年12月9日月曜日

アイデアいっぱい!大成功の作品展(あやめ組/年長)

運動会後より
作品展へ向けて

制作や絵画の活動に
取り組んできました。

-----
年長のテーマは
「考える」

・「どんなふうにすると上手くいくかな?」
→よく考えて、挑戦する力

・「上手くいかなかった時に、次はどうするか」
→あきらめず、さらに考える力

・「お友だちはどんな風に作ったんだろう?」
→よく観察して、自分なりに表現する力

・「こんな感じのものを、作りたいなぁ」
→イメージしたことを、自由に表現する力

作品展の活動を通して
様々な考える力が
身についたようです。





自由に考えたことを
表現する楽しさや

お友だちと一緒に協力して
楽しく作り上げる経験

作品展という目標に向け
制作中のたくさんの
発見や気づきを

あやめ組では
これからも大切にしていきます。

作品展当日は
がんばったところや工夫したところを
お家の人にたくさん聞いてもらえたことで
大満足の作品展となりました!



-----
〈作品展〜おまけ〜〉

「吉本新喜劇」
の仕上げを行いました。

舞台上に
「どんな風に出演者を立たせようかな〜」
とよく考えるあやめ組さん。

一生懸命取り組んできたからこそ
最後まで思いをこめて
作り上げました♪

完成したら
手あそびで登場する
「吉本新喜劇〜♪なんでやねん♪」
と言いながら

幕を開閉し
大満足の様子でした⭐︎





また他の縦割りクラスの作品を見せてもらう
園内鑑賞も行いました。

他クラスの作品も鑑賞し
あやめ組のテーマ「おおさか」とは
全く違う世界に
びっくりする子どもたち。

お友だちと一緒に
作品の良い所やすごい所探しへ…





最後は
一人ひとりが感じた
良かった所や心に残った作品を発表し
みんなで共有しました。

同じ作品でも
感じた部分はそれぞれに違い
子どもたちのたくさんの気づきに
とても驚きました。



-----
-----
続いて最近の
あやめ組さんのあそびを
紹介します。

〈ジオブロックを使った「コマあそび」〉

元気いっぱい
「3・2・1・ゴーシュー」
の掛け声が聞こえてきます!

コマを分け合ったり
あそび方を工夫したり

あそびの中で
相手の思いを聞き入れ
譲り合う経験をしています。



〈カルタやトランプあそび〉

ひらがなやカタカナへの興味が
ぐんぐんと伸びてきており

凄まじい早さで
カルタをとって行く
子どもたち!

読み手・取り手の役割りを決めたり
同時に取ったときは
話し合いをしたりできています♪




-----
〈お絵描きやお手紙交換あそび〉

ひらがなが書けるようになったり
絵で表現する力が伸びたりしたことで
大人気のあそびとなっています。

ひらがなの文が長くなったり
絵にストーリーがあったり
成長が感じられます♪



-----
〈おままごとあそび〉

役になりきって
あそぶ子どもたち!

表現力の高さに
毎日驚かされています。

発表会がとても楽しみですね♪



-----
〈大なわとなわとびあそび〉

体操指導で
なわとびを教えてもらい
園庭では
なわとびの練習を頑張っています。

腕が痛くなるほど
練習する子も⭐︎

目指せ100回!







〈園庭あそび〉

園庭では
鬼ごっこも大人気です。
鬼決めのようす↓



また鉄棒の練習も
がんばっています。

お友だちと教え合うことで
さらに上達しています♪



-----
〈1年生ごっこあそび〉

少し早いですが
ランドセルを作り
「1年生ごっこ」
をしてあそびました。

年中・年少でお世話になった先生たちに
オリジナルランドセルを背負っているところを
見てもらい
「かっこいい〜」「お兄さん、お姉さんだね」
とたくさんほめてもらい
誇らしげなあやめ組さんでした♪





作品展の活動を通し
あそびの中でも

「言葉で表現する力」
「作ることの楽しさ」
「自由に表現する楽しさ」
が伸びています。

早いもので
2学期も残り数日となりました。

卒園まで
1日1日を大切に
楽しく過ごしたいと思います。

次回のあやめ組のブログでは
どんなことを楽しんでいるのか
どんな部分が成長したのか
楽しみにしていてください⭐︎