投稿

2025の投稿を表示しています

いよいよ運動会本番!(ばら組/年中)

イメージ
運動会の練習を 最後のさいごまでがんばり 楽しみにしていた 運動会本番までの ウキウキな1週間を ご紹介します♪ ----- 〈メロディオン「きらきら星」〉 夏休みからずっと メロディオンで 「きらきら星」 の練習にはげんできました。 最初は きらきら星のメロディーを 音階で覚えることに 苦戦していましたが 今では きらきら星の曲が流れると 音階で歌うほど 覚えています。 指の動かし方や 次の音への移行も 繰り返し練習する中で 上手になっていて 自分のペースで 全員がきらきら星を 弾くことができました☆ メロディオンを おうちに持ち帰った際は がんばった演奏を 聞いてみてください♪  ----- 【練習の合間のお楽しみ】 運動会練習期間中は みんな一緒に がんばる時間がたくさんある分 みんなでリフレッシュする時間も 大切に過ごしてきました。 〈屋上あそび〉 人工芝にリニューアルした屋上は 子どもたちを癒してくれる お気に入りの場所です♡ 一歩踏み入れると 「ふわふわ〜〜〜」 寝転んでの〜んびり 過ごせます。 〈青少年グラウンド〉 運動会の練習で お借りしている 北町の大きなグラウンド。 練習後の あそびの時間も大好き! 自然豊かなグラウンドでは いろいろな植物や 生き物に興味を持ち ひっつき虫をつけてあそんだり トンボや蝶々を追いかけたり たくさんの自然あそびを楽しみました。 〈園庭あそび〉 運動会直前のため 『怪我をしないあそび方』を みんなで一緒に考え 気をつけながら あそびました。 園庭あそびは 好きすぎて 「もっとあそびたかった〜」 となることも多いのですが 最近は 決めた時間で 気持ちの折り合いをつけ あそびを切り上げ 次の活動へ向かいます。 ----- 〈みんなでお弁当〉 運動会前 最後のお弁当は みんなで輪になって 仲良く食べました。 「みんなで一緒にがんばるぞ〜!」 の気持ちが さらに強くなりました。 ----- 〈招待状づくり〉 運動会まで いよいよ残り2日です! 子どもたちを さらにワクワクさせたのが 「招待状づくり」 です。 お家の人が 見にきてくれる実感が湧き 「はやく渡したい!」 「はやく見にきてほしい!」 という気持ちで いっぱいになりました。 ペンの正しい持ち方が 定着してきて 文字のなぞり書きも ていねいにできるようになりました。 -...

運動会まであと少し!(あやめ組/年長)

イメージ
いよいよ運動会まで あと1週間をきりました。 1学期からみんなで 組体操や鼓隊の練習を こつこつ続けてきました。 練習の成果を お家の方々に見てもらえる 運動会がもうすぐ♪ 毎日練習をがんばっている あやめ組の1週間をお届けします。 ----- 〈心を1つに!最高の演奏を届けよう〉 1番最初に練習が始まった 鼓隊パレード。 練習に参加する 態度や姿勢からスタートした 年長集会では 今では 自分の担当パートに責任を持って 取り組めています。 その姿は 年少さん年中さんが憧れる かっこよくて素敵な お兄さんお姉さんです♪ 毎日 様々なパートで分かれ 朝練習をしている姿を見て 一緒に口ずさんだり 自分のパートを練習したり… あそぶ手を止めて 参加する子どもたちがたくさん。 鼓隊の曲が 大好きになっているようです♪ 朝練習をしていると 年中組やバンビさんなどのお客さんも たくさん集まってくれて さらにやる気アップ! 最初は みんなで音を合わせる難しさ 他のパートに混じってしまって 気がそれないように演奏するという 難しさがありました。 ですが あきらめずにこつこつ 繰り返し練習することで 少しずつですが できるようになってきました。 鼓隊は 年長組70人全員で 1つの音になるよう 心を1つに演奏します。 練習を続ける中で 最後までやり抜く力 や 自分のパートに集中して やりとげる忍耐力 が 身につきました。 ----- 〈あきらめず最後まで、やりきるぞ!組体操〉 1人の技からスタートし 徐々に人数が増えて 最後は全員で技をきめます。 人数が増えるごとに 技の難易度が上がり 1人でも欠けると技は成功しません。 練習を重ねるごとに 技がきまらなかった時に 悔しがる姿が増えています。 毎回 どの技も一生懸命取り組んでいるからこそ 「くやしい!どうして!」 という気持ちが生まれるんですね。 練習では 技が決まらなくても大丈夫です。 それよりも 「前向きに一所懸命やること」 「最後まであきらめないこと」 「技が崩れても、もう一度チャレンジすること」 という気持ちを大切に 練習を進めてきました。 当日は キレイに揃って演技する 子どもたちの一生懸命な姿を ご期待ください! ----- 〈絶対1位になるぞ!クラス対抗リレー〉 あやめ組さんの大好きな リレー。 練習を重ねるたびに 「絶対1...

食欲の秋、芸術の秋(ちゅうりっぷ組/満3歳)

イメージ
涼しい日が少しずつ増え ちゅうりっぷ組では のんびりと 秋ならではの活動や 外あそびを楽しんでいます。 そんなちゅうりっぷ組さんの 1週間の様子をお届けします。 ----- 〈おいもほり〉 バスに乗って お芋掘りに行きました。 園外保育に行くのは初めて。 「バスに乗っていくの〜?」 「早く行きたい!」 とってもワクワクです。 いも掘り園に到着すると 「たくさん、おいもほるぞ〜!」 気合十分です。 手とスコップで 土から出ているつたのまわりを しっかり掘っていきます。 最初は 土の中に隠れているおいもを なかなか見つけられなかったのですが あきらめずに掘り進めると さつまいものお顔が出てきたので 大事に掘り出すと とってもうれしそうでした。 みんな おっきなさつまいもを 一つずつていねいに掘ったり つたを持って 一気に引っ張ったり 様々な方法を考え 収穫を楽しみました。 掘り出したさつまいもの 大きさや形が それぞれ違うことに気づくと 「このさつまいも大きいね〜!」 「これは赤ちゃんおいもだ〜!」 うれしそうにお話してくれました。 収穫したさつまいもは 園でふかして おいもパーティーをして みんなでおいしくいただきます。 ----- 〈絵の具あそび〉 12月の作品展に向け 少しずつ 絵画や制作を始めています。 今回は 絵の具あそびです。 筆を使うのが 大好きなちゅうりっぷ組さん。 好きな色を選んで 点を描いたり 線や丸を描いたり 自由に表現しました。 絵の具を使うことが 思いのほか楽しかったようで とっても集中して 取り組めました。 また色の混ざり合いにも 興味津々… 「色が変わった!」 「こんな色になった〜!」 色の移り変わりを 楽しんでいました。 作品展に向けて 色々な制作をしていこうね! ----- 〈屋上あそび〉 運動会の練習の合間に リラックスタイムとして 屋上で体を動かしました。 フラフープあそびでは 転がしたり 電車に見立てたり 工夫して楽しみました。 「いっしょに電車しよ〜」 「トンネルするから、こことおって〜」 とお友だち同士で誘い合うことも 多くなってきました。 これからも クラスのみんなで 屋上あそびや園庭あそびを楽しもうね!

あそびも練習もがんばっています!(こすもす組/年少)

イメージ
2学期が始まり あっという間に 1か月が過ぎました。 暑い中でも毎日 運動会の練習をがんばっている こすもす組さんの 1週間をおとどけします。 ----- 〈あそびの時間も大切に〉 運動会の練習が 本格的に始まり のんびりあそぶ時間と しっかり練習をがんばる時間の メリハリを大切にして練習を重ねています。 最近こすもす組では ルールをしっかり理解して 「フルーツバスケット」 を楽しんでいます。 イスを見つけられずに 困っているお友達には 空いているイスの場所を 教えてあげられるようにも なっています。 ----- 〈お兄さん・お姉さん、がんばって〉 かけっこの練習をしている 年中のお兄さんお姉さんの 応援をしています。 一生懸命走る姿を見て 刺激をもらった子どもたち。 みんなも かけっこがんばろう! ----- 〈いちについて、よ〜いドン!〉 初めて年少合同で 競技の練習をしました。 初めてのサーキット練習に ドキドキワクワク。 練習を重ねる中 一人で平均台を渡ったり 先生の補助がなくても 前転できるようになったり ひとつひとつの種目に ていねいに取り組めるようになっています。 できることがたくさん増え いっぱい自信ができた こすもす組さんです☆ ----- 〈よろしくね〉 10月から こすもす組に新しいお友達が 来てくれて さっそく ブロックで一緒にあそんだり 運動会のダンスを披露したり 楽しい時間を過ごしました。 最後はみんなと 「よろしくね!」 のタッチをして親睦を深めました(^^) これからも いっぱい一緒にあそんで たくさんの思い出をつくりましょう。 ----- 〈お手伝いマンが、いっぱい〉 最近 「〇〇しようか?」 「やってあげる!」 やさしい声が たくさん聞こえてきています。 先生がお掃除していると ちりとりを持ってきてくれたり スプレーをかけてくれたり お手伝いできることを探しては 「これやるね!」 と手伝ってくれます。 お友達と協力して 毎日色々なお手伝いをする とってもやさしい こすもす組の子どもたちです。 ----- 〈みんなであそぼ!〉 2学期に入って クラスのきずながさらに深まってきて みんなであそぶことが増えてきた こすもす組では イスとりゲームがブームになっています。 自分たちでイスを用意して 音楽を口ずさみながら 楽しくイスとりゲーム...