投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

バンビクラス2月と3月の様子(プレクラス/2歳児)

イメージ
2〜3月のバンビクラスは 修了発表会の練習を中心に ごっこ遊びや かくれんぼを楽しみました。 ----- 〈園庭あそび〉 寒さに負けず 園庭遊びを楽しみました。 順番をゆずり合って 遊具を使ったり おままごとでは 自分たちで役割を決めて 「おかいものにいってくる!」 とお友だちと手をつなぎ 散歩に出かけて 園庭ならではの 広い空間を使い 工夫してあそびました。 ----- 〈山の音楽家ごっこ〉 修了発表会に向けて いろいろな楽器に親しむため 楽器のおもちゃを準備しました。 好きな楽器を演奏する 真似をしていると 自然とお友だちと 合奏ごっこが始まります。 使いたい楽器がかぶると 自分で気持ちを伝えたり 保育者に気持ちを伝えてから 保育者と一緒に お友だちに自分の気持ちを伝えたり それぞれの方法で 話し合いをしました。 ----- 〈おままごと〉 お料理の盛り付けが とても上手になり 美味しそうな食事風景が たくさん見られています。 「〇〇ちゃん一緒に食べよう!」 と誘い合って 食べる真似をする姿は とても幸せそうです。 ----- 〈かくれんぼ〉 みんなが大好きな かくれんぼ。 「かくれんぼしたい!」 とお友だちが言うと マットやタオル 段ボールなどを運び 自分たちで 隠れる場所の準備をする子どもたち。 ルールの理解が深まると共に 見つかるまでのドキドキや 見つかった時のドッキリの気持ちが 大きくなっています。 あそびを何度も繰り返すうち 「せんせいがかくれて〜」 と面白い提案をしてくれる様になりました。 あそびを深めて 工夫を凝らす経験が たくさんできました。 ----- 〈修了証書〉 ちょうちょの修了証書に シールを貼り クレヨンで模様を描きました。 どんどん手先が器用になっており 自分の貼りたいところに シールを貼る姿 クレヨンの色の名前を言いなから 強い筆圧で描く姿 しっかりとイスに座って 作業を終えるまで集中する姿 どれも修了を祝う 作品づくりにぴったりな姿でした。 ----- 〈修了発表会〉 待ちに待った修了発表会。 子どもたちは お家の方に見ていただくことを とても楽しみにしていました。 式の当日は いつもと違う雰囲気に 不安で泣いたり 緊張したり 子どもたちは様々なことを 感じている様子。 また ダンスや歌や カスタネットに取り組む姿は やる気満々だ...

1年間ありがとう!よくがんばりました☆(年少/たんぽぽ組)

イメージ
春の訪れを感じる 良い季節がやってきました。 今年度も残りわずか。 たんぽぽぐみの日々を振り返ると 笑顔と成長にあふれた1年間だった と改めて感じます。 今年度最後のブログは たんぽぽぐみの様子を お届けします☆ ----- 〈ぶんかドア〉 今回はシンガポールの話を通して 「食べものの大切さ」 について学びました。 たとえば 『バナナは遠い国から日本へ運ばれてくること』 自分たちのところに 食べものが届くまでに ・つくってくれる人がいること ・たくさんの乗り物や人が協力して運んでくれていること を知りました。 普段スーパーなどで 普通にお買い物できるのは 実はたくさんの人が 協力してくれているから できているのです。 これらを学び 食べものの大切さを 感じることができました。 食べ残し(ゴミ)を減らして ちきゅうにやさしいことが ひとつでも増えるといいね☆ ----- 〈ロケット制作〜つくってあそぼう〜〉 先週はたんぽぽぐみに 新しい先生が あそびにきてくれました。 一緒にうたをうたったり 給食を食べたり 『がんばっているところ、すてきなところを見てもらいたい!』 とワクワクしている子どもたち。 ロケットづくりに 一緒に取り組みました。 ロケットに絵を描いて 完成させたあとは 宇宙の的へ向かって ロケットをとばします! 「うちゅうにとんだ〜!」 「つぎはもーっととばしたい!」 と意欲的に参加し 楽しむ子どもたちでした。 ----- 〈お別れ会〉 12日(水)は 全園児参加のお別れ会に 参加しました。 やさしくしてくれた 年長組のお兄さんお姉さんとも あと少しでお別れです。 異年齢でグループになり 先生クイズを楽しみました。 先生のお名前を並べたり 先生が好きな動物や食べ物を当てたり お兄さんお姉さんが率先して グループをまとめる姿が見られ そのおかげで 年少さんも一緒に 楽しむことができました♩ クイズを通して 一緒に過ごしてきた 幼稚園の先生たちのことを もっと知ることができました♡ ありがとうの気持ちや 小学校でもがんばってねの気持ちを込めて 年長さんにプレゼントを渡しました。 全園児集まって ホールでお弁当を食べる時間は 特別な時間。 年長さんとの思い出が さらに増えました(^^) ----- 〈大掃除〉 子どもたちと 学期ごとに大掃除を 行っています。 今回...

たくさんあそんだ1週間(ひまわり組/年少)

イメージ
もうすぐ進級! ひまわり組で過ごすのも 残りわずかとなりました。 進級に向けて たくさん思い出を作った 1週間を紹介します。 ----- 〈月曜日〉 年少クラス 最後の参観の日でした。 年長・年中の お兄さんお姉さんの劇を見て 刺激をもらった子どもたちは 劇あそびに挑戦🎵 セリフやうたをすぐに覚え みんなでたのしく 練習に取り組みました! 1人ずつお面をつけて 役になりきる姿はとてもかわいらしく 元気いっぱい発表する姿に 成長を感じました。 ----- 〈火曜日〉 英語あそびでは 少しずつ英語でのやりとりを覚え 発音を楽しめるようになってきました。 初めは緊張でかたまっていた子どもたちも 今では大きな声で発音を真似したり 音楽に合わせて 身体を動かしながら 単語を覚えています。 英語でのやりとりに楽しさを感じ また一つ好きな活動が増えました。 ----- 〈木曜日〉 年少クラスで 園外保育に行きました。 バスに乗って出かけることに 大興奮の子どもたち。 公園に着くと大きな遊具に 目をキラキラさせていました. 「いっしょにあそぼう!」 とお友だちを誘い合いながら 遊具にのぼったり 追いかけっこをしました。 お約束を守り 他クラスのお友だちとの交流も 深めることのできた1日でした。 ----- 〈金曜日〉 年少最後のスイミング。 スイミング指導が始まった頃は 水を怖がって泣いていた子どもたちも 今ではすっかり大好きな活動です⭐︎ 顔付けができるようになったり 潜れるようになったり たくさんの成長を見せてくれた子どもたち。 年中さんになっても 楽しく取り組んでね。 ----- 入園した頃は 「せんせいがやって!」 「てつだって!」 とよく言っていた子らも この1年で たくさんできることが増えました。 これからもお友だちと一緒に 色んなことに挑戦して 自分の好きなことや 楽しいことを知り もっともっと成長していってね! 応援しているよ。 保護者の皆様 1年間 保育活動に ご理解とご協力 ありがとうございました⭐︎

卒園まであと少し!あやめ組の楽しい1週間(あやめ組/年長)

イメージ
卒園まで 残りわずかとなりました。 さびしい気持ちもありますが あやめ組で過ごせる時間が 充実したものとなるよう 大切に過ごしています。 「楽しい!」でいっぱいの あやめ組の1週間をお届けします♪ ----- 〈あやめ組で作る最後の壁面制作〉 毎月作ってきた 壁面。 最後は 「ひなまつり!」 うたの歌詞を考えたり 顔の表情を工夫してみたり 楽しい雰囲気の中 作りあげることができました。 ・近くのお友だちが困っていれば助けてあげる ・先生だけではなくお友だちにも聞いてみる ・作り方の説明をしっかりと聞いて取り組む ・片付けはみんなでする などなど‥ 今までの積み重ねの 成果が見られた 制作時間となりました♪ ----- 〈人前での発表も積極的、楽しい英語あそび〉 英語の先生もびっくりするほど 元気いっぱいに 楽しむことのできる あやめ組さん。 発表会を経験して 人前で発表することに 自信がつきました! 英語での発表でも 全員が積極的に手をあげ 前に出て楽しむ姿に 大きな成長がありました♪ ----- 〈どんな感情も大切に。白熱のドッジボール!〉 3学期より 体操指導で始まった ドッジボール! どんなことにも 全力のあやめ組さんは 毎試合 勝ちにこだわり 参加します。 勝つために 必死にボールを追いかけたり 仲間を応援したりする姿が とてもたくましく かっこいいです。 勝ったときは チームみんなで喜び 負けたチームは 涙を流して悔しがり 全力で取り組んでいるからこそ 様々な感情が生まれます。 どんな感情も 心の成長のために大切です。 あそびの中で 全力で取り組むことや あきらめない気持ちが ぐんぐん成長しています♪ ----- 〈あきらめずにやれば、きっとできるようになる〉 今まで新しいことに たくさん挑戦してきました。 最初は出来なくても大丈夫。 それが当たり前! できるようになるために 自分で練習したり あきらめずに挑戦することが大切です。 お友だちの応援や がんばる姿も 自分の力になります。 できるようになった時の 達成感やうれしさは 次の成長のための 大切な成功体験です。 これからも様々なことに挑戦し 諦めずにやり切ることを 大切に過ごしていこう♪ ----- 〈最高の思い出!お別れ遠足キッザニア〉 ずっと楽しみにしていた お別れ遠足の当日です。 元気いっぱいに...