たのしかった!がんばった!思い出の宿泊保育(あやめ・すみれ・れんげ/年長3クラス)
7月26日〜27日の2日間
年長児は
「奥猪名健康の郷」へ
年長キャンプ(宿泊保育)に
大きな観光バスに乗って
いざ出発!
キャンプ場に到着すると
大きなリュックを背負いながら
冒険の森までに坂道を
おうちの人からのメッセージに
とお泊まりすることの実感とともに
ワクワクが止まらない
初めは
水かけ合戦をしたり
全身水につかっってみたり
手作りの草船やカラーボールを流したり
翌日の活動を
朝からスッキリとした
朝ごはんを食べて
大きな怪我や事故もなく
この経験が
年長児は
「奥猪名健康の郷」へ
年長キャンプ(宿泊保育)に
行ってきました。
当日までの
当日までの
カウントダウンを重ねる中で
「本物の火(キャンプファイヤー)ドキドキする!」
「寝るときちょっぴりさびしくなるかも…」
「寝るときちょっぴりさびしくなるかも…」
と様々な思いを抱えながらも
写真を見ながら
写真を見ながら
2日間の予定を確認すると
「川あそびたのしみ!」
「虫たくさん捕まえたい!」
「川あそびたのしみ!」
「虫たくさん捕まえたい!」
などなど
楽しみなことも見つけ
期待をふくらませながら
楽しみなことも見つけ
期待をふくらませながら
と笑顔の子どもたち。
大きな観光バスに乗って
いざ出発!
キャンプ場に到着すると
大きなリュックを背負いながら
冒険の森までに坂道を
自然の中ならではのあそびを
めいっぱい
めいっぱい
あそんだあとは
おにぎり弁当タイム♩
バスの中でも
おにぎり弁当タイム♩
バスの中でも
お気に入りの
具材を入れてもらったことを
うれしそうに教えてくれたり
うれしそうに教えてくれたり
おうちの人からのメッセージに
笑顔になったり
しっかりと
しっかりと
お泊まりするお部屋へ⭐︎
「ここがご飯たべるところか〜」
「お風呂みんなで入るのたのしみ〜」
「ここがご飯たべるところか〜」
「お風呂みんなで入るのたのしみ〜」
とお泊まりすることの実感とともに
ワクワクが止まらない
次の活動へ!
お外での制作するという
自然あふれる
原っぱでは
トンボやカエルをつかまえたり
トンボやカエルをつかまえたり
セミの抜け殻をみつけたり
自然観察や生き物とのふれあいを
楽しみました。
とても冷たく
初めは
「きゃー!つめたーい!」
しばらくして慣れてくると
水かけ合戦をしたり
全身水につかっってみたり
手作りの草船やカラーボールを流したり
思う存分
女神様と火の精さんが現れ
火を灯しにきてくれました。
大きく燃え上がる炎に
火を灯しにきてくれました。
大きく燃え上がる炎に
充実した1日目の
達成感に満たされ
翌日の活動を
-----
〈2日目〉
2日目は
朝のラジオ体操から
〈2日目〉
2日目は
朝のラジオ体操から
体操で身体を起こしたあとは
川までお散歩しました。
川のお水は冷たくて
川までお散歩しました。
川のお水は冷たくて
気持ちよく
朝からスッキリとした
朝ごはんを食べて
開催〜
先生たちも参戦し
広い原っぱを
広い原っぱを
ところせましと駆け回り
たのしみました!
-----
最後はお宿の人に
しっかりと
たのしみました!
-----
最後はお宿の人に
しっかりと
キャンプ出発の当日まで
たくさんのご協力
たくさんのご協力
ありがとうございました。
子どもたちの思いに
子どもたちの思いに
寄り添いながら
準備をすすめてくださったことで
不安や葛藤も
準備をすすめてくださったことで
不安や葛藤も
子どもたちなりに乗り越え
大きな怪我や事故もなく
楽しい2日間を
過ごすことができました。
大きなリュックを
過ごすことができました。
大きなリュックを
背負いながら歩く山道では
だれひとり弱音を吐くことなく
がんばって
だれひとり弱音を吐くことなく
がんばって
自分の荷物を運びました。
衣類や物の管理も
衣類や物の管理も
自分で行い
次の活動に見通しを持ちながら
身支度をがんばりました。
たくさんあそんで
次の活動に見通しを持ちながら
身支度をがんばりました。
たくさんあそんで
たのしんだ時間と
一生懸命がんばった時間が
一生懸命がんばった時間が
詰まった2日間。
この経験が
これからの糧となり
大きな成長に
大きな成長に
繋がることと思います。
宿泊保育での出来事や
宿泊保育での出来事や
思い出話を聞いて
がんばった2日間の経験を
たくさんほめてあげてください⭐︎
2学期も
がんばった2日間の経験を
たくさんほめてあげてください⭐︎
2学期も
たくさん行事が待っています。
今後も
今後も
子どもたちと力を合わせて
たのしい幼稚園生活の思い出を
つくってまいります!
たのしい幼稚園生活の思い出を
つくってまいります!
コメント