サンケイリビングの運営するサイト"LIVING大阪"で、「豊中検定」をやっています。豊中生まれで、豊中を良く知っているつもりでしたが、50点しか取れませんでした(汗
豊中検定を解答して、70点以上獲得した人には、2000円分の商品券が抽選で当たるそうです。皆さんもやってみてください!
2014年12月2日火曜日
2014年11月27日木曜日
平成26年度 作品展。
11月15日土曜日、制作・絵画の発表である平成26年絵画作品展を行ないました。今年のテーマは「日本の都道府県」。園内で日本一周ができるくらいの都道府県の名産・名物作りに、園児と先生たち全員で頑張りました!
最後に当日のパンフレットも載せておきます。
ディスカバージャパン2014 in BUNKA
本年度の作品展も、昨年同様各クラスの共同作品・3学年縦割りクラスの作品、ファミリークラスやバンビクラスの作品など、学年やクラスを超えて一緒に制作した作品が並びます。初めて一緒に作業する子どもや違う学年の子どもたちと、教えあったり、協力しながら創造性を高めていく作業は、子どもたちにとってすばらしい経験となります。
また、今年はテーマを「日本の都道府県」と決め、各クラスやグループで色々な地方の建物や名物、名産品などを制作しています。実際に作るだけでなく、アイデアを考える時には、地図や図鑑を開いてその場所の特産品を調べたり、「こんな面白い場所があるよ!」と、その場所に興味を持って先生に教えてくれたり…また「この電車に乗ったことあるよ!」「ここ行ったことあるよ!」「おじいちゃんがここに住んでいるよ!」と意見を出し合ったり、なんと実際にクラスで作る鳥取県へ旅行に連れて行ってもらった子どももいたそうです。
そんな制作風景を見ながら、ふと、ある情景が浮かびました。日本万国博覧会が終了した翌1971年に、当時のJRが「ディスカバージャパン」という大々的なキャンペーンを行ったのですが、その時のテーマが「再度、美しい日本の魅力を見直そう」でした。このキャンペーンは、同じくJR提供の「遠くヘ行きたい」という番組とともに大当たりで、当時かなりの国内旅行者が増えたそうです。
このキャンペーンではありませんが、今回の作品展を通して、子どもたちみんなが楽しみながら、自分たちの住んでいる日本に興味を持ち、再発見してくれることを願っています。日本ならではの風景や町並み、乗り物や駅、その土地ならではのおいしい食べ物やお祭りなどなど…。もちろん、その地域の人々が、そこでどんな暮らしをしているのかも知りたくなったり、興味はどんどんふくらんでいくことでしょう。もしかしたら、数年後には、先々の風景をスケッチしながら、日本一周をするような子どもたちが出てくるかも…と密かに思っています^^)/
作品展では、日本各地を観光している気持ちになって、その都道府県の建物や名所・名物など、子どもたちにいろいろ尋ねてあげてください。きっと目を輝かせて観光ガイドを努めてくれると思います!
事務長 泉 ひさし
(平成26年作品展パンフレットより)
2014年11月26日水曜日
2014年生まれの赤ちゃん名前ランキング、男の子1位は「大翔」女の子は「葵」
そろそろ、今年も残り約1ヶ月ですね。この1年間の色々なランキングが発表される時期でもありますが、先日、赤ちゃんの名付け年間ランキングが発表されたそうです。
読みの1位は、男の子「はると」、女の子「あおい」となった。同じ1位でも「はると」の漢字は48種類、「あおい」の漢字は9種類で、「はると」の 漢字はバラエティーに富んでいるのが特徴だという。男の子10位の「いつき」と、女の子3位の「かえで」は昨年に比べて件数が増加している。
使われた漢字の1位は、男の子は「太」、女の子は「愛」だった。「太」と「愛」は、2008年以降人気の漢字だという。名前の最初の1文字に限定す ると、男の子は1位から順に「悠」「大」「颯」、女の子は「結」「美」「優」となっている。読みについては男の子が「ゆ」、女の子が「あ」から始まる名前 が1位だった。
(以下 マイナビニュースより)
名前の1位は、男の子が「大翔」、女の子は「葵」となった。「大翔」は昨年は4位だったが、大きく順位を上げている。昨年1位だった「悠真」は2位
に順位を落とした。女の子は、昨年・一昨年に引き続き3年連続で「葵」が1位。2位の「楓」は昨年26位から大きくランクアップしている。読みの1位は、男の子「はると」、女の子「あおい」となった。同じ1位でも「はると」の漢字は48種類、「あおい」の漢字は9種類で、「はると」の 漢字はバラエティーに富んでいるのが特徴だという。男の子10位の「いつき」と、女の子3位の「かえで」は昨年に比べて件数が増加している。
使われた漢字の1位は、男の子は「太」、女の子は「愛」だった。「太」と「愛」は、2008年以降人気の漢字だという。名前の最初の1文字に限定す ると、男の子は1位から順に「悠」「大」「颯」、女の子は「結」「美」「優」となっている。読みについては男の子が「ゆ」、女の子が「あ」から始まる名前 が1位だった。
2014年11月5日水曜日
H26 ぶんかカーニバル開催!
先週の土曜日11月1日、子どもたちみんながとても楽しみにしていた、毎年恒例の蛍池文化幼稚園のお祭り「ぶんかカーニバル」を開催いたしました。生憎のお天気でしたが、朝から多くの方に来て頂き、一日とても盛り上がりました。
マジックバルーンを作ってもらったり、手作りゴマの作り方を教えてもらったり、スーパーボールすくいやストラックアウトで景品をもらったり、駄菓子屋さんで好きなお菓子を選んだりと、子どもたちはみんな本当に楽しそうで、毎年のことながら「今年もカーニバルが無事にできて良かったなー」としみじみ感じました。また、お母様方は、皆さんバザーを楽しんでおられました。
また、今年は豊中市のゆるキャラ「マチカネくん」も登場、先生方の演奏でマチカネくん体操を披露し、喝采を浴びていました^^)/
何週間も前から、連日遅くまで準備にご努力頂いた主催の保護者会の役員さん達、お手伝い頂いた各クラスの委員の方々、マチカネくんをお貸し頂いた豊中市役所の担当者様、ボーイスカウト豊中第1団の皆様、マジックバルーンの上田先生ほか、ご協力頂いた全てのみなさま、おかげさまで無事開催でき、本当にに感謝しております。どうもありがとうございました。
マジックバルーンを作ってもらったり、手作りゴマの作り方を教えてもらったり、スーパーボールすくいやストラックアウトで景品をもらったり、駄菓子屋さんで好きなお菓子を選んだりと、子どもたちはみんな本当に楽しそうで、毎年のことながら「今年もカーニバルが無事にできて良かったなー」としみじみ感じました。また、お母様方は、皆さんバザーを楽しんでおられました。
また、今年は豊中市のゆるキャラ「マチカネくん」も登場、先生方の演奏でマチカネくん体操を披露し、喝采を浴びていました^^)/
何週間も前から、連日遅くまで準備にご努力頂いた主催の保護者会の役員さん達、お手伝い頂いた各クラスの委員の方々、マチカネくんをお貸し頂いた豊中市役所の担当者様、ボーイスカウト豊中第1団の皆様、マジックバルーンの上田先生ほか、ご協力頂いた全てのみなさま、おかげさまで無事開催でき、本当にに感謝しております。どうもありがとうございました。
2014年10月22日水曜日
3歳児クラス25人維持へ、修正案が出るそうです!
先日、みなさまにもお伝えしました「認定こども園」の3歳児クラス定員の上限を従来の25人から35人に引き上げるという大阪府の条例改正案について、たくさんの批判的なパブリックコメントが寄せられ、自民党などが25人に維持する修正案を明日にも府議会に提出するそうです。
「認定こども園」25人学級維持へ 大阪府議会、条例修正案提出へ
幼稚園と保育園の機能を併せ持つ「認定こども園」をめぐり、大阪府が9月定例府議会に提出した3歳児学級の定員の上限を従来の25人から35人に引き上げる条例改正案について、自民党などが、25人に維持する修正案を23日にも府議会に提出することが分かった。
全国の認定こども園の3歳児学級の定員は35人が多いが、府は教員の目が届きやすく教育の質も高められるとして25人の独自基準で運用してきた。
国は、来年4月から始まる「子ども・子育て支援新制度」でも35人とする基準を示したが強制力はなく、府は25人の基準を変えていなかった。
しかし、松井一郎知事は国の基準に合わすよう指示した。一方、9月下旬に募集したパブリックコメント約1800件のうち大半が35人への改正案に批判的な内容で、府議会でも自民など野党会派が「幼児教育の後退だ」と指摘。知事に定員の変更を求めるが、応じなければ25人以下に維持する修正案を府議会に提出することを決めた。
ただ、35人への改正案でも、園の判断で少人数学級にすることなどは可能な状態で、松井知事は「事業者の裁量や、子供や保護者の選択肢を広げるもので、幼児教育を後退させるものではない」としている。
(以下 2014.10.21 産経新聞WESTより)
「認定こども園」25人学級維持へ 大阪府議会、条例修正案提出へ
幼稚園と保育園の機能を併せ持つ「認定こども園」をめぐり、大阪府が9月定例府議会に提出した3歳児学級の定員の上限を従来の25人から35人に引き上げる条例改正案について、自民党などが、25人に維持する修正案を23日にも府議会に提出することが分かった。
全国の認定こども園の3歳児学級の定員は35人が多いが、府は教員の目が届きやすく教育の質も高められるとして25人の独自基準で運用してきた。
国は、来年4月から始まる「子ども・子育て支援新制度」でも35人とする基準を示したが強制力はなく、府は25人の基準を変えていなかった。
しかし、松井一郎知事は国の基準に合わすよう指示した。一方、9月下旬に募集したパブリックコメント約1800件のうち大半が35人への改正案に批判的な内容で、府議会でも自民など野党会派が「幼児教育の後退だ」と指摘。知事に定員の変更を求めるが、応じなければ25人以下に維持する修正案を府議会に提出することを決めた。
ただ、35人への改正案でも、園の判断で少人数学級にすることなどは可能な状態で、松井知事は「事業者の裁量や、子供や保護者の選択肢を広げるもので、幼児教育を後退させるものではない」としている。
2014年10月6日月曜日
本日は休園です。
週明け、激しい風の音で目が覚めた方も多かったのではないでしょうか。
大阪府は、台風第18号の暴風域に入っており、今朝7時30分の時点で北大阪地域に暴風警報が発令されておりますので、残念ながら本日は休園となります。
途中で解除になった際も休園となりますので宜しくお願い致します。
(お知らせ) 本日の硬筆教室もお休みとなります。振り替えは、10月14日(火)となります。
大阪府は、台風第18号の暴風域に入っており、今朝7時30分の時点で北大阪地域に暴風警報が発令されておりますので、残念ながら本日は休園となります。
途中で解除になった際も休園となりますので宜しくお願い致します。
(お知らせ) 本日の硬筆教室もお休みとなります。振り替えは、10月14日(火)となります。
2014年9月24日水曜日
「平成26年度 運動会」おかげさまで、すばらしい運動会になりました!
今年の運動会は、暑さもほどほどのちょうど良いお天気の下、全員が元気いっぱい、持てる力を出し切れたすばらしい運動会になったのではないかと思います。
今年のテーマは「大阪」ということで、随所に大阪らしさを入れながら、子ども達や先生も、楽しみながら再度自分たちの住んでいる場所を再確認できたかなぁと思います。お昼休憩の前には、おみこしに加え各クラスオリジナルのダンスを入れてみたり、保護者競技はサッカーのドリブルリレーにしてみたり、すこし斬新なものも取り入れてみたのですが、いかがだったでしょうか。
また、暑い中、毎日練習を頑張った年長の組体操、そして年中のパラバルーンは、うまくいかなくて本当の最後の最後の前日まで練習をしていましたが、その成果が出て、両方とも、本番では大成功でした。「子どもたち、みんな本番に強いな〜」と思いながら、うれしくて思わずニコニコしながら、ビデオを撮っていました ^^)/
朝早くからテントの設置やトラックの杭打ち、屋上で身を乗り出して万国旗の設置などをしてくださったお父様方、また、一つ一つのプログラムを手伝ったり、警備の見回りをしてくださったお母様方、競技に参加してくださった保護者の方々、応援をしてくださった皆様、また、いつも蛍池文化幼稚園を支えてくださっている保護者会の役員の皆様と松下会長、そして工事中にも関わらず快くグラウンドや施設をお貸し下さり、準備や当日の立ち会いなどお世話になりました蛍池小学校の永井校長先生を始め諸先生方、みなさま本当にありがとうございました。
年長の組体操、年中のパラバルーン、年少のダンスなど、子どもたちが心を一つにし、一生懸命頑張る喜びを体験できた一日だったと思います。これからも皆様と協力しながら、子どもたちの成長を見守っていけたらと思います。
今年のテーマは「大阪」ということで、随所に大阪らしさを入れながら、子ども達や先生も、楽しみながら再度自分たちの住んでいる場所を再確認できたかなぁと思います。お昼休憩の前には、おみこしに加え各クラスオリジナルのダンスを入れてみたり、保護者競技はサッカーのドリブルリレーにしてみたり、すこし斬新なものも取り入れてみたのですが、いかがだったでしょうか。
また、暑い中、毎日練習を頑張った年長の組体操、そして年中のパラバルーンは、うまくいかなくて本当の最後の最後の前日まで練習をしていましたが、その成果が出て、両方とも、本番では大成功でした。「子どもたち、みんな本番に強いな〜」と思いながら、うれしくて思わずニコニコしながら、ビデオを撮っていました ^^)/
朝早くからテントの設置やトラックの杭打ち、屋上で身を乗り出して万国旗の設置などをしてくださったお父様方、また、一つ一つのプログラムを手伝ったり、警備の見回りをしてくださったお母様方、競技に参加してくださった保護者の方々、応援をしてくださった皆様、また、いつも蛍池文化幼稚園を支えてくださっている保護者会の役員の皆様と松下会長、そして工事中にも関わらず快くグラウンドや施設をお貸し下さり、準備や当日の立ち会いなどお世話になりました蛍池小学校の永井校長先生を始め諸先生方、みなさま本当にありがとうございました。
年長の組体操、年中のパラバルーン、年少のダンスなど、子どもたちが心を一つにし、一生懸命頑張る喜びを体験できた一日だったと思います。これからも皆様と協力しながら、子どもたちの成長を見守っていけたらと思います。