投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

午後保育スタート!(年中/ばら組)

イメージ
進級して 約2週間がたち いよいよ午後保育がスタート! 少しずつ新しいクラスにも慣れ お友だちとの仲を深めている ばら組の1週間を紹介します♪ ----- 〈スライムづくり〉 この日は 染め紙に使った色水を使い スライムづくりをしました。 色水をジュースに見立て 好きな味を 自分で選ぶと… ぶどうジュース(=紫色)が大人気! まずは 色水に洗濯糊を加え 混ぜていきます。 コップをおさえながら 割り箸でくるくる。 こぼさないように 慎重に混ぜると とろとろジュースの出来上がり! 「固まってきた!」と 感触の変化に気付き 夢中で混ぜ続ける 子ども達! ビヨ〜〜ンと伸ばして あそんだり 手で触ってみたりと 形の変化や感触を 思う存分楽しみました。 ----- 〈れんげ摘み〉 れんげ畑に お花を摘みに行きました。 年中さんは 初めてのれんげ摘み! れんげ畑は 想像よりも広かったようで バスから花畑が見えると 「わ〜!」 と感動する姿が見られました。 足の踏み場もないくらい たくさんお花が咲いているので 初めは摘みに行くのを ちゅうちょする姿も見られましたが 次第に夢中になり どんどん畑の中の方にも入り お花摘みを 楽しみました♪ お花のキレイなこと 花がたくさん咲いていたこと 思ったより茎が長いこと 虫やカエルがいたこと… 自然あそびを通して それぞれが いろいろな気付きや 発見をして興味を広げる 楽しい活動となりました! ----- 〈給食もレベルアップ〉 今週から 給食が始まりました。 進級に伴い 給食準備も 1つレベルアップ! 年少の頃は 先生が配膳してくれていた お味噌汁・スープを 年中では 自分で席まで持っていきます。 子ども達は レベルアップしたことが うれしいようで こぼさないよう 両手でしっかりと持ち ゆっくりゆっくり 慎重に運んでいました。 こぼさないことを 意識して運ぶだけでなく 周りに 運んでいるお友だちがいることにも 意識を向け 保育室での落ち着いた行動に つながるよう進めています。 また 今後も発達に合わせて 子ども達に任せる部分を増やし 自信や意欲が 高まる経験ができるよう 取り組みます。 ----- 〈こいのぼり制作〉 5月5日の こどもの日に向け こいのぼり制作に 取り組みました。 園庭を泳ぐこいのぼりは ばら組のお部屋から よく見え お部屋...

はじめまして!これからよろしくね。(あやめ組/年長)

イメージ
〈ステキなお兄さんお姉さんだった対面式〉 年少さんを迎える対面式! 幼稚園の楽しさが伝わるよう 笑顔いっぱいで サンサン体操のプレゼントをしました。 あやめ組さんの元気さと笑顔で 見ている全員が とっても楽しい気持ちになりました♪ 用意していた かんむりのプレゼントも 喜んでもらえました。 一生懸命 作って良かったね⭐︎ ----- 〈「これからよろしくね!」お友だちとの距離が近づいたよ〉 進級して2週間がたち お友だちとの関わりが増えたり 緊張がほぐれてきたり… あやめ組が 楽しい場所に なり始めているようです。 お友だちとの触れ合いあそびは 素敵な笑顔が たくさん見られました⭐︎ 自由あそび中も お友だちを誘い合い 毎日 とってもにぎやかです♪ ----- 〈お外あそび大好き!たくさん走り回った園庭あそび〉 いいお天気の日に 園庭で思いっきりあそびました。 誘い合って鬼ごっこをしたり すべり台やなわとびをしたり… 園庭でも あやめ組さんの笑い声が 響き渡ってました♪ 年長クラスは 運動会でリレーがあります。 なんと今から リレーの練習をしています! 心を一つにがんばろ〜‼︎ ----- 〈あやめ組での制作活動〉 年長では クラス名・名前を 書くことが増えます。 文字を書くときの正しい姿勢や 態度を身につけられるよう 練習中です。 あそぶ時は 思いっきり体を動かし 机での活動は 落ち着いて取り組む メリハリを大切にしています。 難しい制作も 最後まであきらめず やり切ることや 集中してがんばることで 達成感やうれしさを 実感しているようです! 年長クラスでは 難しいことや初めてのことに 挑戦する機会がたくさん。 失敗することや 初めてのことに挑戦するのは 勇気がいることです。 お友だちと励ましあったり 失敗しても もう一度挑戦したり 次はどうやったらできるかな?と 考えたり 乗り越えた経験 できた経験 挑戦した経験を通して ぐんぐん成長していきます♪ ----- 〈お当番活動が始まりました!〉 年長クラスでは お当番活動として お名前呼びや お帳面返しをしたり 制作準備をしたりします。 「責任を持ってやり切る力」 「誰かのために役に立とうとする力」 「考えて行動する力」 「協力する力」 など さまざまな力が身につきます。 お当番は緊張しますが 周りのお友だちが 「...