投稿

おいもパーティーがありました!

イメージ
 今日はよいお天気でしたね。幼稚園では、先日子どもたちが掘り出したおいもで、おいもパーティーが開かれました。  畑の土がよかったのか、思いのほか豊作で、大きなおいもがごろごろ。先生方にふかしてもらって、各クラスでおいもパーティーの始まりです。一人に大きなおいもを一個づつもらい、食べられる子は「おかわり〜!」と2個食べる子どもまでいたほどです。  ふかしたてのおいもは、とても甘くて「おいし〜!」「あまいね!」と大評判!年少さんの中には、ふかしたおいもを食べるのが初めての子もいましたが、ニコニコと大きなお口でほうばって、とてもおいしかったようです。

80周年風船飛ばしをしました!

イメージ
 先日の80周年記念カーニバルでも行ないましたが、天気がよくなかったため、残しておいた約150個の風船を、今日園庭で飛ばしました。  子どもたちは朝から楽しみにしていて、登園してくると「ふうせんや〜」「はよとばしたいなぁ」と大盛り上がり。  園庭に整列して重りのひもを切って、いっせいに飛ばすと真っ青な空に吸い込まれていきました。  前回は京都や愛知からお返事が来ましたが、今回はさて、どこからお返事がくるのでしょうか。

絵画作品展がありました!

イメージ
 先週の土曜日、子どもたちが協力して作り上げた協同作品や個人作品を展示する絵画作品展が開かれました。  ホール展示では、今年は「童話の世界」をテーマに、各学年ごとに協力して作りました。 ・年長「浦島太郎」 絵本を見ながら相談して、制作するうちにもめることもなくなり、仲良く協力して制作することができました。 ・年中「トイ・ストーリー」 こちらは映画で見たり、お弁当箱やキーホルダーを持っているということで、イメージしやすかった様です。 ・年少「ぐりとぐら」 幼稚園で初めて持ったクレパスや筆、はさみなどをつかって、ここまで作れる様になりました。  また、各クラスのお部屋では、今までに描いた絵画や頑張って作ったおみこしなども展示され、たくさんの保護者の方々に見て頂きました。この作品展で、子どもたちは各学年で協力して作ることを通して、相手の気持ちを思いやって、仕事を分担したり一緒に工夫したりと、またひとつ成長した様です。

[緊急連絡] 明日の運動会は延期になりました。

[緊急連絡]   明日の運動会は延期になりました。  明日23日のお天気が、予報によりますと80%以上雨だと予想されております。運動会は26日(日曜日)に延期と決定いたしました。なお、26日は80%以上晴れの予報です。  もし、ご近所やお知り合いに すぎな会やバンビクラスのおともだち がおられましたら、ぜひご連絡してあげていただけませんでしょうか。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。  また、保護者・担任競技、祖父母競技、お父様お手伝い等で参加できなくなった方は、幼稚園まで至急ご連絡下さい。なお、運動会の振替休日は予定通り24日(金)です。ファミリークラスも予定通り朝9:00〜18:00まで実施いたします。 記 9月23日(祝) 運動会延期 9月24日(金) 振替休日(ファミリークラスあり) 9月25日(土) 休園日 9月26日(日) うんどうかい(蛍池小学校校庭にて)

夏期保育最終日、8月の誕生会がありました!

イメージ
 夏休み期間中に自由登園してみんなで楽しもう!という夏期保育も今日で最終日。約1か月半ぶりに給食もある午後保育で、8月生まれの子どもたちのお誕生会でした。  8月は年長5名、年中3名、年少3名の計11名。外も中も結構暑かったのですが、夏休みということもあってか、明るい雰囲気で始まり、みんなのびのびと歌も歌っていました。  誕生児の歌は年長さんたちが「 おばけなんてないさ 」、年中さんたちが「 南の島のハメハメハ大王 」、年少さんは「 トマト 」をそれぞれ歌いました。また、8月生まれの先生がマクドナルドの魔法のストローのマジックを見せてくれました。大人の背丈よりも大きくなったストローにみんなびっくり!    最後に先生のアトラクション、ペープサートを回すと答えが出てくるクイズ「くるくるくるくる これなーに?」で、答えが当たると、たくさんの子どもたちがガッツポーズをしたり、ジャンプをしたりと、全員が大盛り上がりで大暴れ!と非常に楽しい誕生会でした。まだまだ残暑厳しい中、保護者の方々、ご参加ありがとうございました。  また、午後の自由あそびでは、新しくなった3連の鉄棒の下で、どろんこあそびをしました。こちらも大盛り上がりで、砂場じゅうに何本も運河が造られ、真ん中のどろんこ貯水池に飛び込んで泥だらけになっていましたよ!とっても楽しそうでした。

子ども手当の申請は9月30日までに!

  厚生労働省からの連絡事項 です。 子ども手当の申請は9月30日までに! 次に該当する方は、平成22年9月30日までに市区町村へ申請をすれば、子ども手当を4月分から受給することができます。 * 児童手当を受給していない方で、中学生以下の子どもを養育している方 * 児童手当を受給していた方で、新たに子ども手当の対象となる子ども(中学2年生、中学3年生)を養育している方 申請忘れのないよう、お早めに手続きをお願いいたします! ということです。該当される方で、申請がまだの方はお忘れなきよう、お早めにお手続き下さいね。

年長さんがキャンプに行ってきたよ!

イメージ
 蛍池文化幼稚園の年長2クラスで、先週末に年長キャンプに行ってきました。親から離れて1泊し、大自然の中で色々な体験をしようと、子どもたちは、小さなリュックに大きな期待を詰め込んで、続々と登園してきました。行く前は少しブルーになっている子もいましたが、たくさんのお母さんや先生の声援で、なんとか気持ちを盛り上げて、みんな一緒に観光バスに乗り込み颯爽と出発しました。  まずは服部緑地公園の「こどものくに」でお弁当です。この日は猛暑日でむちゃくちゃ暑かったうえ、歩く距離が少し長かったので、子どもたちもバテ気味でした…  お弁当を食べた後は再度バスに乗り込み、キャンプのメイン「奥猪名健康の郷」を目指しました。到着すると、先に準備をしていた園長先生たちが出迎えてくれ「楽しい川遊びやキャンプファイヤー、そして大自然を満喫して楽しみましょう!」とお話をしてもらいました。  部屋で荷物を降ろし、水着に着替えると、子どもたちが一番楽しみにしていた自然の川遊びです。ここの川遊び場は自然の清流そのままの水なので、とてもきれいで冷たく、魚や生き物も観察できる上、膝の高さくらいのところでせき止めてあるので、冷えすぎることもなく、水のかけ合いをしたり、石ころを探してみたり、段差の所で座ったりと、子どもたちは、みんなそれぞれ数人のグループになって、色んな場所で川を楽しんでいました。  この頃になると、出発時にブルーだった子どもの陰も形もなくなって、ニコニコしながら「ゾウリがながれたからとってえー!むちゃくちゃつめたいねん!」と大きな声で話しかけてくれる姿がありました。 おやつと休憩の後は「冒険の森」で宝探しゲームをしました。森の中の色んな所に隠してあるクイズの入ったガチャガチャの玉を探して、そのクイズに成功すると、首から下げたゲームの台紙にシールを貼ってもらえます。  「スタート!」の声がかかると、子どもたちは一斉に走り出しました。早く2問正解できると、後はアスレチックで遊んでも良いということで、子どもたちは一生懸命!汗びっしょりになりながらも、木の上や根元、遊具の上など森の中をくまなく探していました。  一日、朝からいっぱい体を動かしたので、子どもたちから「せんせい、おなかへった〜」という声が。お待ちかねの夕食です。子どもたちの好物のハンバーグやカレーライス、スパゲッティーがとてもおいしくて、み...