投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

発表会よくがんばったね!たくさん成長したよ☆(ゆり組/年中)

イメージ
〈壁面制作「ひなまつり」〉 さまざまなパーツを 自分で全部下書きをして 切り貼りしたり 繰り返しの作業で 集中力がいる内容でしたが 最後までていねいに取り組むことができ かわいい作品が完成! 実際のひな人形の写真を見ながら 制作を進めましたが おだいりさまとおひなさまの表情や並び順 まわりにある飾りなどに興味をもって よ〜く観察しました♪ 小さいパーツに合わせて のりの量を調整できる 子どもが多くなったり 複数の指示を聞いて 理解する力が伸びたりと 成長が見られました。 ----- 〈月刊絵本〉 「おうちをつくろう!」 というページで シールを貼っている様子です。 自分の家を思い出しながら 家具のシールを貼っていきました。 「ぼくのおうちには ご飯を食べる部屋にテレビがあるよ!」 「こたつもあるから貼ろうかな〜」 子ども同士で会話を楽しみながら 取り組みました。 他にも 「さびしい気持ち」 について考える ページがあったのですが 「さびしい」と 「悲しい」が 似ている感情であることに気付いたり 幼稚園や家の中で 「寂しい」 と感じる場面を考え 発表しました。 考えを言葉にして 発表することには 難しい感じる子もいましたが 人前で堂々と 発表することができる 子どもの姿が増えてきました♪ ----- 〈番外編〉 2月15日(土)は ぶんか発表会でした。 当日子ども達は 緊張しながらも 堂々と人前で 発表できたり 全員が一つになって 最後まで全演目を やり遂げられたり また一段と成長した姿を 感じていただけたのでは ないでしょうか。 全員が 「がんばる気持ち!」 で日々の練習にも 一生懸命取り組み 何よりも楽しんで いきいきと発表する姿が とても印象的でした。 このような成長した姿を 見ていただくことができたのも 保護者の皆様のご理解 ご協力のおかげです。 本当にありがとうございました! 「みんなのこころがひとつになってうれしいな〜♪」 「ゆりぐみのみんな、本当によくがんばりました!」 今年度も残りわずかとなりましたが 最後までどうぞよろしくお願いいたします。

発表会練習の合間に☆(ちゅうりっぷ組/満3歳)

イメージ
土曜日のぶんか発表会に向けて 毎日練習をがんばっている ちゅうりっぷ組さん。 練習の合間に お友だちと一緒に あそんでいる様子をお伝えします。 ----- 〈コマあそび〉 ちゅうりっぷ組では コマあそびが大流行中です! 自分でお絵描きした オリジナルのコマを使って お友だちと一緒に たくさん回しています。 最初は 自分で思うように 回せなかったのですが 練習していくにつれ 少しずつですが 上手に回せるようになってきました。 「いっしょにまわそう!」 「だれがいちばんかな?」 とお友だち同士で 声をかけ合って 小さなコマまわし大会を しています。 コマあそびの最後に クラスのみんなで 誰が1番コマが回るのか コマまわし大会を 開催しました⭐︎ これからもたくさん コマまわし大会しようね! ----- 〈カレーパーティー〉 楽しみにしていた 発表会応援の 保護者会カレーパーティー⭐︎ 発表会で力を出せるよう もりもりカレーを食べました! 保護者会の役員さんに お菓子のプレゼントをもらい とってもうれしそうにしていた ちゅうりっぷさんたち。 「練習がんばってね!」 と励ましの言葉をかけてもらうと 「がんばるね!」 とニコニコ笑顔で お返事していました。 みんなで食べるカレーは とってもおいしかったようで おかわりするお友だちも何人か…。 うまうまカレーパワー!で 発表会では元気いっぱい がんばろうね! ----- 〈お部屋あそび〉 お部屋では みんなでパーティーごっこをしたり スパイダーマンになりきって変身をしたり 自分の好きなあそびに 夢中になってあそんでいます。 お友だちと 楽しくおしゃべりをしたり お友だちと 協力して何かを作ったり どちらも大好きです⭐︎ 様々なあそびを通して お友だちとの仲が 深くなっていってくれたら と思っています(^^)/ ----- 〈風船あそび〉 色とりどりの風船を見て 「ふうせんするの〜?」 「やったー!」 と大喜びのちゅうりっぷ組さん。 1人ひとつずつ 風船をもらうと 天井に届くくらい 高く風船を上げたり 風船をぐるぐるまわしたりと 自分でいろいろなあそびを 考えていました。 「いっせーのーで!」 のかけ声で いっせいに風船を 高く上げると… 「すご〜〜〜い!」 「たのしいね〜!」 「もういっかいしたい〜!」 とみんな目を輝かせていま...

もうすぐ発表会!みんなで練習がんばっているよ!(こすもすぐみ/年少)

イメージ
きびしい寒さが続き 子どもたちも 毎朝寒そうに登園していましたが 幼稚園の活動は 元気いっぱい取り組んでいます。 今は発表会に向けて 日々練習にはげんでいます。 そんなこすもすぐみさんの 1週間をお届けします! ----- 〈朝の会〉 6日(木)に感染防止のため 全クラスリモートで 朝の会をおこないました。 2月の月の歌 「まめまき」 「鬼のパンツ」 を普段の朝の会よりも張り切って テレビの向こう側まで聞こえるぐらいの 大きな声で歌いました。 次に先生から 節分のお話があり お話を真剣に聞きながらも 「恵方巻き食べたよ!」 「おうちでも豆まきしたよ〜」 と先生の問いかけに たくさん返事をしていました。 その後の節分クイズでは 正解すると 「やった〜!」 「やっぱりそうだと思ってた!」 とってもうれしそうでした☆ 最後は みんなの大好きな体操です。 2月の体操は 「のりのり!おむすびくん」 先生の真似っこをして 元気いっぱい体を動かしました。 次の朝の会も 楽しみにしている こすもすさんです♪ ----- 〈誕生会〉 5日(水) 2月生まれのお友だちの 誕生会がありました。 年少さんで参加する誕生会も 今回を合わせてあと2回。 1学期に比べると 参加する姿勢に 子どもたち自身で 気が付くようになっています。 お誕生日のお友だちの発表を 興味津々で聞いたり ドレミの歌を一緒に歌ったりと 楽しく参加しました。 最後は先生のアトラクション デジタル絵本の時間です! みんなこの時間が大好きで いつも夢中になって見ています。 来月で 年少さん最後の誕生会です。 3月も お友だちをお祝いする 気持ちを大切に参加します! ----- 〈せかいタッチパーティー(国際交流)〉 6日(木) せかいタッチパーティーに参加しました。 今回は インドのお友だちとの交流でした。 1学期に参加したことを 覚えているお友だちもおり ガイドのマグロキャラクター マグーが登場した際には 「マグーだ!」 と大興奮。 みんなマグーが大好きです♫ お友だちとのあいさつや 楽しいゲームが終わったあとは インドの幼稚園との交流です。 インドのお友だちが持っている時計を見ると 10時45分。 日本のお友だちが持っている時計は 13時15分。 時計の時間が違うことに みんな不思議そうにしていましたが マグーから 「日...

発表会に向け、毎日がんばっています♪(ふじぐみ/年中)

イメージ
3学期が始まり 早いものでもう1か月がたち 寒い日が続きますが 元気いっぱいで 発表会の練習もがんばっています。 そんな ふじ組さんの1週間をお届けします。 ----- 〈みんながんばれ、発表会の練習〉 発表会まであと少し… 担当の楽器が決まり パートごとの練習から 少しずつ 他の楽器のお友だちと 一緒に演奏する練習を始めました。 みんなで一緒に リズムを合わせたり 先生の指揮がなくても 演奏できるよう リズムを覚えたりすることに 難しさを感じる 子どもたちですが 少しずつ自信を持って 演奏できてきました♪ お家の人に見てもらえるのを とても楽しみにして いっしょうけんめい練習を がんばっています。 ----- 〈英語あそび〉 子どもたちの大好きな 英語あそび! 英語での問いかけに対し 先生の真似をして くり返すだけだった子どもたちも 自分の気持ちや名前を 英語で答えられる お友だちも増えてきました。 積極的に手をあげ お友だちの前で 英語で発表することも できるようになりました。 「今日はいつもより早かったね」 と英語の時間が楽しく あっという間に終わっているようです。 ----- 〈2月2日は節分!幼稚園でも豆まきをしたよ〉 節分の日が近づき 幼稚園でもこどもたちの無病息災を願い 豆まきを行いました。 子どもたち手作りの 個性豊かなお面をかぶり 鬼をやっつけるために 気合を入れ お約束をしっかり聞き 準備万端! 鬼がやってくると… 「おには〜そと〜!」 大きな声で豆を投げに 鬼に向かって行く 子どもたちの姿がありました。 最後はみんなで鬼さんと 「いい子にします」 とお約束して 仲直りしました(^^)/ ----- 〈スイミング〉 スイミングの着替えも とってもスムーズになってきました。 自分で鏡を見に行ったり お友だちと確認しあったり 身だしなみを自分で整える習慣も 身についています。 バタ足やお顔つけ 潜り込みなどにも 挑戦しており 3学期に入り お顔をつけることが 苦手だったお友だちも 周りのお友だちやコーチの応援で なんとかお顔をつけたり 頭までもぐれたりと 大成長しています〜! 潜るのが大好きなふじぐみさんは 「底まで足がついたよ!」 とどんどん深くもぐれるようになっています。

バンビクラス1月の様子(2歳児/プレクラス)

イメージ
3学期に入り さらに元気いっぱい パワーアップのバンビさんです! ----- 〈カレンダー作り〉 「字が上手く書けるようになりますように」 とお願いをして 今年の干支 「へび」 と書きました。 書き始める前に 「いつもお絵かきする『がようし』と違い 今日は薄くて破れやすい『はんし』という紙だよ」 と伝えると 少し緊張しながらも 筆をていねいに持ち お手本の文字とにらめっこをしながら ゆっくりと書き上げました。 「へ」 は右上がりから左下りと のぼり下りの角度を真似るお友達がいたり 「び」 は丸みを帯びた形が丸に見えたようで 「ドーナツ」 と言いながら 円を描くお友だちがたくさんいました。 気持ちのこもった 素敵な作品ができました。 ----- 〈かるたあそび〉 「山の音楽家」 のカルタあそびをしました。 4〜6人で輪になり 正座をしてカルタをかこんだら 先生が札を読み上げるまで 手を頭に置いて待機します。 先生が 「うさぎさんがピアノを弾いてる」 と読み上げると 「はい!」 と言いながら 急いで札を取っていました。 ルールのあるあそびでしたが かるたあそびが苦手なお友達も 保育者と一緒に参加でき かるたが取れると とってもうれしそうな表情が見られました。 ----- 〈月刊絵本〉 みんなで月刊絵本「できた」を開き シール貼りをしています。 絵本を見ながら 「なにこのペンギンのかお〜、泣いてるの〜?」 「ペンギンかわいい」 とお友だちと会話を楽しみながら シール貼りをがんばりました。 お友だちの言葉に 耳を傾けている姿は お兄さんお姉さんになったな と改めて感じることができました。 ----- 〈山の音楽家〉 発表会で歌う 「山の音楽家」 のおもちゃを使って 音楽家ごっこを楽しんでいます。 それぞれの楽器の持ち方を 覚えて真似ると かわいい楽団のできあがり!