2025年2月5日水曜日

発表会に向け、毎日がんばっています♪(ふじぐみ/年中)

3学期が始まり
早いものでもう1か月がたち

寒い日が続きますが
元気いっぱいで
発表会の練習もがんばっています。

そんな
ふじ組さんの1週間をお届けします。

-----
〈みんながんばれ、発表会の練習〉

発表会まであと少し…

担当の楽器が決まり
パートごとの練習から

少しずつ
他の楽器のお友だちと
一緒に演奏する練習を始めました。

みんなで一緒に
リズムを合わせたり

先生の指揮がなくても
演奏できるよう
リズムを覚えたりすることに
難しさを感じる
子どもたちですが

少しずつ自信を持って
演奏できてきました♪

お家の人に見てもらえるのを
とても楽しみにして
いっしょうけんめい練習を
がんばっています。



-----
〈英語あそび〉

子どもたちの大好きな
英語あそび!

英語での問いかけに対し
先生の真似をして
くり返すだけだった子どもたちも

自分の気持ちや名前を
英語で答えられる
お友だちも増えてきました。

積極的に手をあげ
お友だちの前で
英語で発表することも
できるようになりました。

「今日はいつもより早かったね」
と英語の時間が楽しく
あっという間に終わっているようです。





-----
〈2月2日は節分!幼稚園でも豆まきをしたよ〉

節分の日が近づき
幼稚園でもこどもたちの無病息災を願い
豆まきを行いました。

子どもたち手作りの
個性豊かなお面をかぶり

鬼をやっつけるために
気合を入れ
お約束をしっかり聞き
準備万端!

鬼がやってくると…





「おには〜そと〜!」
大きな声で豆を投げに
鬼に向かって行く
子どもたちの姿がありました。

最後はみんなで鬼さんと
「いい子にします」
とお約束して
仲直りしました(^^)/



-----
〈スイミング〉

スイミングの着替えも
とってもスムーズになってきました。

自分で鏡を見に行ったり
お友だちと確認しあったり

身だしなみを自分で整える習慣も
身についています。

バタ足やお顔つけ
潜り込みなどにも
挑戦しており

3学期に入り
お顔をつけることが
苦手だったお友だちも

周りのお友だちやコーチの応援で
なんとかお顔をつけたり
頭までもぐれたりと

大成長しています〜!





潜るのが大好きなふじぐみさんは
「底まで足がついたよ!」
とどんどん深くもぐれるようになっています。

バンビクラス1月の様子(2歳児/プレクラス)

3学期に入り
さらに元気いっぱい
パワーアップのバンビさんです!

-----
〈カレンダー作り〉

「字が上手く書けるようになりますように」
とお願いをして

今年の干支
「へび」
と書きました。

書き始める前に
「いつもお絵かきする『がようし』と違い
今日は薄くて破れやすい『はんし』という紙だよ」
と伝えると

少し緊張しながらも
筆をていねいに持ち
お手本の文字とにらめっこをしながら
ゆっくりと書き上げました。

「へ」
は右上がりから左下りと
のぼり下りの角度を真似るお友達がいたり

「び」
は丸みを帯びた形が丸に見えたようで
「ドーナツ」
と言いながら
円を描くお友だちがたくさんいました。

気持ちのこもった
素敵な作品ができました。



-----
〈かるたあそび〉

「山の音楽家」
のカルタあそびをしました。

4〜6人で輪になり
正座をしてカルタをかこんだら

先生が札を読み上げるまで
手を頭に置いて待機します。

先生が
「うさぎさんがピアノを弾いてる」
と読み上げると
「はい!」
と言いながら
急いで札を取っていました。

ルールのあるあそびでしたが
かるたあそびが苦手なお友達も
保育者と一緒に参加でき
かるたが取れると
とってもうれしそうな表情が見られました。





-----
〈月刊絵本〉

みんなで月刊絵本「できた」を開き
シール貼りをしています。

絵本を見ながら
「なにこのペンギンのかお〜、泣いてるの〜?」
「ペンギンかわいい」
とお友だちと会話を楽しみながら
シール貼りをがんばりました。

お友だちの言葉に
耳を傾けている姿は

お兄さんお姉さんになったな
と改めて感じることができました。



-----
〈山の音楽家〉

発表会で歌う
「山の音楽家」
のおもちゃを使って
音楽家ごっこを楽しんでいます。






それぞれの楽器の持ち方を
覚えて真似ると
かわいい楽団のできあがり!

1月のファミリークラス(預かり保育/縦割り3学年)

⭐︎ほしクラス⭐︎

〈園庭遊び〉

寒い中でも
園庭遊びが大好きな
子どもたち!

砂場で男の子中心に
何やら工事中…

みんなで
水路の迷路を
作っていました。



水を流してみると
キレイな水路ができて
大喜び。

みんなが砂場にあつまり
穴を掘って池を作ったり
広げて街にしてみたり
発想豊かにあそびました。




-----
〈光と影の実験あそび〉

実験遊びが大好きな
ほしクラス。

この日は
穴あけパンチやはさみを使って
画用紙を切り
カラーセロハンを貼って
懐中電灯で照らす実験です。

「おいもの形ができた」
「プラネタリウムみたい」
「懐中電灯を速く動かしたらかっこよくなる」
「友だちも照らしたらどうなるかな?」







次々とおもしろいアイデアがでて
たくさん創造力が
育くまれた一日でした♡

-----
☽つきクラス☽

つきクラスでは
全員で「虫」づくりに
励んでいます!

どんな昆虫を作っているのかを
ご紹介します。

紙粘土を使って
自分の好きな虫を
好きな色を混ぜてつくりました。

うまく混ざらなかったり
形を作るのが難しかったり

たくさん試行錯誤しながら
制作をしています。





カプセルを使って
てんとう虫をつくりました。

様々な形のカプセルを使い
模様をつけると
個性豊かなてんとう虫たちが完成!





自由制作では
「虫を作ること」
というルールで
好きな素材を使い
工夫して作りました。




いままでの自由制作では
面白いものを思いついても
イメージを形にすることが難しく
苦戦していました。

ですが
今回の自由制作では

過去の制作の経験から
より自分らしく表現したり
イメージを形にできたり

次の学年に向けて
様々な力が身についているようです。



-----
☼そらクラス☼

最近の年少さんは
ひらがなに興味を持ったり

年中さんや年長さんは
カルタあそびが流行っていました。

そこで
みんなで手作りカルタを作ってみました。

カルタ作りが始まると
「あ!これ知ってる!」
と言って
自分の名前に使われている
ひらがなをなぞったり
ペンで絵を書いたりしました。





翌日は作ったカルタで
手作りカルタ大会。

「これ私が作ったやつ!」
と言ったり
「負けないぞー!」
といってゲームに集中していました☆







ひらがながまだ難しい年少さんも
先生と一緒に読み手になって楽しみました。
恥ずかしそうにしながらも
大きな声で読み手をして楽しみました。

最後は
取った枚数をみんなで数えて
今回の優勝者は8枚でした!

年長さんに影響されて
年中さん年少さんも
あそびが広がってきています♪

これも縦割り保育の良さでしょう。