楽しみにする気持ち反面、どんなことをするんだろう?と
ドキドキワクワクしている表情がみられました。
初日はSIあそびってどんなあそび?という疑問を解決し、
お約束を確認しました。
例えば「自分で考える・最後まで頑張りましょう」
正解を導き出すことに重点を置くのではなく
「考える過程」が一番大切です。
お部屋で一生懸命に取り組んでいる姿を少しではありますが、
覗いてみてください♫
「ロボットの合体Ⅱ」
カードに顔を近ずけてよく見て、
そして細かい部分まで丁寧に切っています。
手先が器用になったからこそできることですね。






カードを切り離した後は、
ぴったり合体するところを並べながら探します。




置いては変えて置いては変えて、
何度もやり直し、
全てがぴったり合体した時の嬉しそうな表情をみていると、
私もとても嬉しく笑顔になります。
余ったカードも持ち帰っていますので、
お家で一緒に遊んでみてください。
そしてかみしばい作りでは、
一人ひとり違った絵の捉え方をしていますので、
ぜひ「これはどんなお話?」と聞いてみてください!
おもしろいお話がでてきますよ!
これからも考えた過程を大切にし、
考え方を共感しながら進めたいと思います。
------------------------------------------------------------------------------------------
18日金曜日は、
れんげ組さんとスカイパークに遊びに行きました。
すみれ組さんになり初めて行く園外保育ということもあり、
とても楽しみにしていました。
到着し、荷物を置いたらレッツゴー!
「せんせ〜い、ちょっと怖いよ〜」
と、言いながらもどんどん上に上がって行きます!


頂上が見えると「やっとゴールや〜」とこの表情。

ネットで一通り遊ぶと次は滑り台!


一緒に滑ったり〜

「カンカンカンカ〜ン」と言いながら、
踏切をつくったり。



飛行機と追いかけっこしたり、
手を振ったりするお友だちもいました。
幼稚園とは違ったいきいきとした表情をし、
お腹の底から大きな声を出しながら走り、
気分もスッキリしてから帰ってきたようです♫
一年間たくさんの園外であそぶ日を予定しています。
楽しくのびのびと遊ぶことも大切ですが、
遊びに行く中で交通ルールを理解したり、
出会った人たちにご挨拶できるようになってくれたらいいな〜
と思いながら保育の予定を考えています!