2024年12月9日月曜日

アイデアいっぱい!大成功の作品展(あやめ組/年長)

運動会後より
作品展へ向けて

制作や絵画の活動に
取り組んできました。

-----
年長のテーマは
「考える」

・「どんなふうにすると上手くいくかな?」
→よく考えて、挑戦する力

・「上手くいかなかった時に、次はどうするか」
→あきらめず、さらに考える力

・「お友だちはどんな風に作ったんだろう?」
→よく観察して、自分なりに表現する力

・「こんな感じのものを、作りたいなぁ」
→イメージしたことを、自由に表現する力

作品展の活動を通して
様々な考える力が
身についたようです。





自由に考えたことを
表現する楽しさや

お友だちと一緒に協力して
楽しく作り上げる経験

作品展という目標に向け
制作中のたくさんの
発見や気づきを

あやめ組では
これからも大切にしていきます。

作品展当日は
がんばったところや工夫したところを
お家の人にたくさん聞いてもらえたことで
大満足の作品展となりました!



-----
〈作品展〜おまけ〜〉

「吉本新喜劇」
の仕上げを行いました。

舞台上に
「どんな風に出演者を立たせようかな〜」
とよく考えるあやめ組さん。

一生懸命取り組んできたからこそ
最後まで思いをこめて
作り上げました♪

完成したら
手あそびで登場する
「吉本新喜劇〜♪なんでやねん♪」
と言いながら

幕を開閉し
大満足の様子でした⭐︎





また他の縦割りクラスの作品を見せてもらう
園内鑑賞も行いました。

他クラスの作品も鑑賞し
あやめ組のテーマ「おおさか」とは
全く違う世界に
びっくりする子どもたち。

お友だちと一緒に
作品の良い所やすごい所探しへ…





最後は
一人ひとりが感じた
良かった所や心に残った作品を発表し
みんなで共有しました。

同じ作品でも
感じた部分はそれぞれに違い
子どもたちのたくさんの気づきに
とても驚きました。



-----
-----
続いて最近の
あやめ組さんのあそびを
紹介します。

〈ジオブロックを使った「コマあそび」〉

元気いっぱい
「3・2・1・ゴーシュー」
の掛け声が聞こえてきます!

コマを分け合ったり
あそび方を工夫したり

あそびの中で
相手の思いを聞き入れ
譲り合う経験をしています。



〈カルタやトランプあそび〉

ひらがなやカタカナへの興味が
ぐんぐんと伸びてきており

凄まじい早さで
カルタをとって行く
子どもたち!

読み手・取り手の役割りを決めたり
同時に取ったときは
話し合いをしたりできています♪




-----
〈お絵描きやお手紙交換あそび〉

ひらがなが書けるようになったり
絵で表現する力が伸びたりしたことで
大人気のあそびとなっています。

ひらがなの文が長くなったり
絵にストーリーがあったり
成長が感じられます♪



-----
〈おままごとあそび〉

役になりきって
あそぶ子どもたち!

表現力の高さに
毎日驚かされています。

発表会がとても楽しみですね♪



-----
〈大なわとなわとびあそび〉

体操指導で
なわとびを教えてもらい
園庭では
なわとびの練習を頑張っています。

腕が痛くなるほど
練習する子も⭐︎

目指せ100回!







〈園庭あそび〉

園庭では
鬼ごっこも大人気です。
鬼決めのようす↓



また鉄棒の練習も
がんばっています。

お友だちと教え合うことで
さらに上達しています♪



-----
〈1年生ごっこあそび〉

少し早いですが
ランドセルを作り
「1年生ごっこ」
をしてあそびました。

年中・年少でお世話になった先生たちに
オリジナルランドセルを背負っているところを
見てもらい
「かっこいい〜」「お兄さん、お姉さんだね」
とたくさんほめてもらい
誇らしげなあやめ組さんでした♪





作品展の活動を通し
あそびの中でも

「言葉で表現する力」
「作ることの楽しさ」
「自由に表現する楽しさ」
が伸びています。

早いもので
2学期も残り数日となりました。

卒園まで
1日1日を大切に
楽しく過ごしたいと思います。

次回のあやめ組のブログでは
どんなことを楽しんでいるのか
どんな部分が成長したのか
楽しみにしていてください⭐︎

11月のファミリークラス(預かり保育/縦割り3学年)

☼そらクラス☼

11月のそらクラスは
「お寿司屋さん」
ごっこあそびをしました。

まずは
お寿司作り。

ティッシュペーパーを丸めて
シャリを作り

黄緑の絵の具とボンドを混ぜ
ワサビに見立てて
好きなお寿司のネタを乗せ
お寿司の完成!



お待ちかねの
お寿司屋さんが開店です。

お店役とお客さん役に分かれて



「何がいいですか?」
「たまごください」



「ワサビからーい」
「美味しいね〜」
などと大盛り上がり!


他のクラスのお友だちにも
【出張お寿司屋さん】
をして
「いらっしゃいませ!」
と元気いっぱいな
笑顔がたくさん見られました♬

-----
⭐︎ほしクラス⭐︎

11月のほしクラスは
主に共同壁面制作や
感触遊びに取り組みました。

今回は
トイレットペーパーあそびの
様子を紹介します。

体にトイレットペーパーを巻きつけ
ミイラに変身するあそびでは

最初は二人で遊んでいたのが
楽しそうな姿を見て
「僕も入れて〜」
「私もやりたい!」
とどんどん増えるミイラ仲間。

また
ちぎったトイレットペーパーをベットにして
寝転がってみたり

いろんなお友だちを
誘いあいながら楽しみました。



 

〈トイレットペーパー粘土〉

先ほどのトイレットペーパーを使って
今度は感触遊びに取り組みました。

トイレットペーパーに
お水と絵の具を足してこねこねと混ぜると

いつもの粘土とは違った
不思議な感触の粘土が完成!




粘土を絞って
色水を作るお友だち

カップに詰めて
食べ物に見立てたり

様々な色を
混ぜることを楽しんだり

新しい粘土の感触を楽しんで
とても熱中しました⭐︎

-----
☽つきクラス☽

11月のつきクラスでは
「秋」
に関する活動に
取り組みました。

通常保育では
作品展のために
お部屋でたくさん制作に取り組む中

ファミリーでは
園庭に出てたくさんあそんで
「秋」に触れる時間を
多く取りました。

11月の壁面制作で
「秋の虫」
を作るために園庭に
「秋のもの」
を集めに行きました。





園庭に行く前に
落ち葉の色やどんなものが落ちているか
図鑑で秋のものの
想像を膨らませてから集めたので
たくさん集められて大満足!でした。

他にも
「だるまさんがころんだ」
をちょっとアレンジして

だるまさんの指示を真似する
「だるまさんのいちにち」
をやってみました。

最初は少人数でしたが
「おもしろそう!」
と他のお友達もどんどん集まり

大人数での
だるまさんの真は
とても楽しかったです。





ラーメンを食べるだるまさんや
寝るだるまさんなど

個性豊かな表現を見られた
園庭遊びになりました♪

2024年12月5日木曜日

バンビクラス11月の様子(プレクラス/2歳児)

はらぺこあおむしの世界を
テーマにした作品作りと

お友だちとの関わりを
楽しんだ11月でした。

お家の方が
作品展に来てくださる日を
楽しみにしながら
制作活動に取り組みました。





-----
〈くだもののひも通し〉

りんご・なし・すもも・オレンジの
形に切った
ダンボールの中から
1つ選んで
絵の具で色を塗りました。

くだものの中央には
あおむしがたべた穴が開いているので

絵の具がはみ出ないよう
ゆっくり筆を運んで
塗りました。

色が塗れたあとは
毛糸やリボンで
ひも通しをしてあそびました。

長いひもが絡まないように
ていねいに取り組んでいました。









-----
〈あおむし〉

あおむしの顔を
みんなの顔写真にして
洗濯バサミの
おもちゃを作りました。

あおむしの身体は
ビー玉で色付けをしました。

箱の中に
あおむしの身体になる画用紙と
絵の具をつけたビー玉を入れ

箱を動かして
模様をつけていくと
おもしろい模様ができていきます。

ビー玉が箱の外におちないように
絶妙な力加減で
箱を傾けます。



-----
〈おはなばたけ〉

初めての絵の具あそびで
1学期に描いた作品を使い

ちょうちょが大好きな
お花畑を作りました。

お花の中心の花芯には
ボタンをつけるのですが

様々な色や大きさのボタンを
自分で選び
貼る作業が楽しく
集中して取り組めました。



-----
〈ほし〉

ながれ星のしっぽを
スズランテープとキラキラテープで
表現しました。

指先をしっかり使い
スズランテープを割いて
キラキラテープにシールをつけて
シール貼りを楽しみました。



-----
〈絵画〉

「つき」
「さつまいも」
「かお」
の3枚の絵画作品に
取り組みました。

それぞれの作品に取り組む前に
テーマの実物を見たり
触ったりして
イメージを深めてから
描き始めます。

子どもたちは
思いのままにお絵描きを楽しみ

見ている人が
思わず笑顔になる

個性あふれる
愛くるしい作品が
たくさんできました。





-----
〈参観日・作品展〉

参観日当日の朝
自分たちの作った作品が
部屋中に展示されていることに
気がついた子どもたち。

「うわぁ!」
と声を上げ
はしゃいだ様子の子もいれば

カバンを背負ったまま
無言で部屋をうろうろと歩き回り
鑑賞し続ける子と
様々な反応でした。

保護者の方が来園されると
作品を指差し

「みてみて!」
「じょうずでしょ〜?」

とアピールし
とてもうれしそうに
得意げな表情を見せてくれました。

参観が始まると
出席調べ・季節の歌・絵本と
通常保育での取り組みを
見ていただきました。

保護者の方と一緒ということもあり
照れくさくて仕方がない子や
いつも通りの姿を見せてくれる子
元気いっぱいで大きな声を出し
張り切った姿を見せてくれる子と
様々でした。

サーキット遊びでは
種目ごとのルールを覚えて
順番を守り
たくさん身体を動かしました。

保護者の皆様の
応援のおかげで
みんなが笑顔で
取り組むことができました!

-----
-----
今回の参観では
1学期に比べて
色々と成長できたところを
感じて頂けたかと思います。

温かい参観の時間を
ありがとうございました。

2学期も
残りあとわずかとなりました。

寒さに負けず
幼稚園でたくさんあそんで
元気な身体作りに
励みたいと思います!

来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。




2024年12月2日月曜日

お友だちといっぱい!あそんだよ☆(ちゅうりっぷ組/満3歳)

寒い日が続いていますが
ちゅうりっぷ組のお友だちは
寒さに負けず
元気いっぱい過ごしています!

-----
〈英語あそび〉

11月から
ちゅうりっぷ組も
英語あそびが始まりました。

最初は
どんな先生が来るのか
ドキドキでしたが

ティム先生が
お部屋に入って来ると
手を振ったり
ごあいさつしたりと
とってもうれしそうでした。





英語あそびでは
みんなで歌をうたったり

ジェスチャーをしながら
単語の発音をしたりと

どの活動にも
興味津々。



先生の発音をよく聞いて
口の形を真似しながら
一生懸命
取り組んでいます!

次回の英語あそびも
楽しみな
ちゅうりっぷ組さんです。

----
〈運動あそび〉

ホールで
マットと跳び箱に
取り組みました。

マットでは
「アザラシ」
になりきり

お腹をマットにつけ
手の力で進みます。





手の力だけで前進するのは
少し大変です。

力を入れる場所を工夫して
がんばっていました。

跳び箱では
2段の跳び箱から
マットに向かって
飛び降ります。

跳び箱の上に立ってみると
少し高くて
怖がる子どももいましたが

繰り返し
取り組んでいくうちに
高さに慣れ
一人で飛べるようになりました。





着地する際には
足に力を入れ

転ばないように
踏ん張ります。

どのお友だちも転ばず
とっても上手に
ジャンプできていました!

また
様々な運動あそびにも
取り組んで
強い体をつくります。

-----
〈壁面制作・クリスマスツリー〉

12月の壁面に飾る
「クリスマスツリー」
を作りました。

指スタンプで作った
ツリーに
星と土台の部分を
のり付けしました。

画用紙の大きさに合った
のりの量を考えたり

のりを塗る場所を
思い出したりと

集中して取り組むことが
できました。





作っている間には

「もうすぐクリスマスだね〜!」

「サンタさん来てくれるかな?」

とお友だちとお話する姿も見られ
とっても可愛らしかったです。

完成した
クリスマスツリーは
お部屋に飾ります。

-----
〈ごっこ遊び〉

ままごと
洗濯ごっこ
掃除ごっこをして
あそびました。

普段
お家の人が掃除している姿を
思い浮かべ
ごっこあそびを
楽しみました。

ままごとでは
エプロンをつけ
キッチンで美味しいご飯を
作りました。

ご飯ができると

「ご飯できたよ〜」

と机に置く子もいて
お母さんの真似が
ステキでした。





洗濯ごっこでは
たくさんの洗濯物を
ロープに干し

風で飛んで行かないように
洗濯バサミでとめます。

みんな指先を器用に使って
洗濯バサミでとめました。





「雨が降って来たよ〜」

と先生が声を掛けると

「早く片付けないと〜!」

とお家の人に
なりきっていました。


掃除ごっこでは
散らかった新聞紙を
ほうきとちりとりで
集めます。





集めた新聞紙は
箱の中に入れて

きれいにお片付け
することができました!

ごっこ遊びが終わると

「楽しかった〜!」

「またやりたいね!」

ニコニコ笑顔を見せてくれました。


これからも
色々なごっこあそびに取り組み

ちゅうりっぷ組のみんなで
楽しく過ごしていきます!