投稿

1学期終了式に添えて

イメージ
園児・保護者のみなさま、夏休みいかがお過ごしでしょうか。年長キャンプも無事終了し、夏休みも半分が過ぎているのに、今さら終了式のブログを書くのも何だなー…と思ったのですが、やっと来年度の募集関係の準備のめどがつき、少し時間ができましたので、ちょっと気持ちが緩んでくるお盆前のこの時期に、念押しとして入れておきたいと思います。 「余裕を持って、健康で元気な夏休みを!」  夏休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」を基本にすごしましょう。幼稚園に行ってる時の子どもの生活のリズムをくずさないことが大切です。長いお休みになると、子どもたちはついつい大人につられて夜更かしをしてしまいます。そのせいで、お父さんが出勤していってお母さんはもう家事をすませているのに、いつまでたっても布団から出てこない。それはいけませんね。生活リズムがくずれると、元に戻るのに時間がかかりますし、お父さんやお母さんのペースもくずれてしまい、家族の足並みが揃わなくなります。それが少なからず家庭全体にストレスを招くことになってしまいます。夏休みを有意義に過ごすためには、日頃の生活リズムをどう維持していくのか、これがポイントになります。  しかしその一方、子どもが家にいる間は無理がない程度に寄り添ってあげてましょう。子どもが幼く、親に依存している間は、ぜひお子さんのペースに合わせてあげて欲しいと思います。子どもに合わせると言っても、朝ごはんからお昼までのせいぜい3時間くらいだと思います。お昼ご飯を食べて、その後うとうとして、そうすれば2時か3時です。幼稚園から帰宅する時間です。だから午後の生活はいつもと大差がないはずです。  普段であれば幼稚園で保育をしている約3時間を、お母さんが意識して対応してあげましょう。子どもの甘えを受け止めたり、やりたいことができる状況を作ってあげたり。夏休みぐらい、少しはテレビも大目に見てあげましょう。お母さんも子どもも、無理する必要はありません。子どもは家にいても、自分で好きなことを見つけて取り組むはずです。興味がある事柄に主体的に関わっていくことができる子に、幼稚園で育てているからです。子どもは、家にいても退屈せず、自分で何かを発見して遊ぶことができると思います。  夏休みはたかだか約1ヶ月。神経質になる必要はないでしょう。「夏休みだから子どもに何かさせなければ!」「夏休み...

幼稚園教育のレベルが上がるそうです。

イメージ
 12日の毎日新聞に、こんな記事が出ていました。要約すると「幼児教育の重要性を文部科学省が認め、幼稚園教育に体験活動を主とする小学校1年生のカリキュラムを盛り込み、幼稚園にがんばってもらって、小学校へのスムーズな接続を高めよう!」ということです。   本園では、以前より「身体の健康はもちろん、質の高い幼児教育を」ということで、体験を通じた学びやエスアイ知能遊びなどを重視していましたが、やっと文部科学省が追いついたようです。  毎年、卒園式に来てくださる蛍池小学校の校長先生は、いつも「蛍池文化幼稚園の卒園児は、授業の間はずっと集中して、しっかりと座って授業に参加してくれるので、とてもうれしく思っています」とおっしゃってくださいます。これからも、法改正や小一プロブレムなど、色々な問題が山積みの日本の幼児教育ですが、子どもたちのために、日々一歩づつでも前に進んでいきたいと考えております。

明日から「子育て世帯臨時特例給付金」の申請が始まります!

イメージ
 先日、このブログでもお知らせしました「子育て世帯臨時特例給付金」の申請が、7月1日より始まります。これは、15才までのこどもがいる人は、一人につき1万円給付されるというものです。この給付金は、申請しないともらえないものなので、必ず申請を忘れないようにしましょう。   ※消費税率引き上げに伴う低所得者及び子育て世帯への給付金について

「iPhoneでPicasaWebの画像を保存する方法」

 ある保護者の方から「いつも送られてくるウエブアルバムの写真がiPhoneで保存できないよー」というご意見を頂き、確認したところやはりできませんでした。他のスマホだとできるようなのですが、どうやらiPhone単体では保存できないようです。 ※iPhoneでは通常は画像をしばらく押していると、その画像を保存するオプションが表示されるのですが、PicasaWebではそれが出ません。 JavaScriptか何かで画像を押したときに別の動きをするように仕組まれているようです。 そこで「iPhoneでPicasaWebの画像を保存する方法」を見つけましたので、やってみて下さい。 1.iPhoneで、次のリンクで飛んだページをブックマークしてください。 PicasaWeb 2.ブックマークを編集し、URLの先頭から「javascript」の前までを削除してください。 3.PicasaWebで保存したい画像表示画面を開き、上の拡大ボタンをクリックしてから、このブックマークレットを実行してください。画像のみが表示され るので、あとは画面を長押しして保存してください。 以上です。私もiPhoneなのですが、これでやってみたら保存できるようになりました。お試し下さい。 参考ページ: 「iPhoneでPicasaWebの画像を保存する方法」

はみがき集会を開きました。

イメージ
 今日6月4日は、虫歯予防デーということで、朝からはみがき集会を開きました。全員が、コップと歯ブラシ持参でホールに集合!先生から、大きな模型で歯の磨き方を教わりました。表側を磨くときは歯ブラシさんと「こんにちわ!」裏側を磨くときは「さようなら!」と向きを変えて、実際に練習しました。  最後に 「ハブラシくん」 という、あまり磨いてもらえないハブラシが旅に出る…という絵本の紙芝居を見ました。大阪弁で、面白いお話でしたよ。  幼稚園では、食後必ず歯磨きを励行しています。お家でも、食べたらすぐ磨く習慣をつけましょう^^)/

年長合同で笹原公園に行ってきたよ!

イメージ
 先週金曜日30日に、年長合同で伊丹の「笹原公園」という公園に、お弁当を持って園外保育に行ってきました!    この日は30度を超える真夏日でしたが、この笹原公園には水の中に足をつけてあそべる「せせらぎ」があるんです。    子どもたちはすぐさま裸足になって、水に足をつけたり、手をつないで水をかき分けながら歩いたりと、足から涼しくあそびました。  他にも大きなすべり台や、芝生のグラウンドがあり、お弁当を食べてからもボールあそびやフリスビーで楽しみました。  みんな汗びっしょりでしたが、熱中症になる子は一人もなく、 みんな大満足でした!

初めての遠足に行ってきたよ!

イメージ
19日月曜日、平成26年度初めての春の遠足に行ってきました。この日は、みんなの普段の行いが良かったのか、素晴らしいお天気!今年入園の年少さんたちはは初めての遠足、ということで近くで自然がいっぱいの万博記念公園へ全園児で出発!      万博記念公園に到着すると、荷物を降ろして、年長さんたちは、去年から楽しみにしていた「おもしろ自転車」で、大盛り上がり!みんな、それぞれ自分の好きなおもしろい自転車に乗り込んで走り回ったり、競争したりと、汗びっしょりになりながらも、とっても楽しんでいました。 年少さんと年中さんは大きな遊具で、思う存分あそんだり、珍しいお花を見に行ったり… お昼は、きれいな芝生の上にひろがって、 クラスでのんびりゆったりとお弁当を食べました。     初めての年少さんも緊張したり、怪我をしたりすることなく、緑いっぱいの万博公園を全員で一日楽しんだ良い遠足でした。