2024年12月9日月曜日

11月のファミリークラス(預かり保育/縦割り3学年)

☼そらクラス☼

11月のそらクラスは
「お寿司屋さん」
ごっこあそびをしました。

まずは
お寿司作り。

ティッシュペーパーを丸めて
シャリを作り

黄緑の絵の具とボンドを混ぜ
ワサビに見立てて
好きなお寿司のネタを乗せ
お寿司の完成!



お待ちかねの
お寿司屋さんが開店です。

お店役とお客さん役に分かれて



「何がいいですか?」
「たまごください」



「ワサビからーい」
「美味しいね〜」
などと大盛り上がり!


他のクラスのお友だちにも
【出張お寿司屋さん】
をして
「いらっしゃいませ!」
と元気いっぱいな
笑顔がたくさん見られました♬

-----
⭐︎ほしクラス⭐︎

11月のほしクラスは
主に共同壁面制作や
感触遊びに取り組みました。

今回は
トイレットペーパーあそびの
様子を紹介します。

体にトイレットペーパーを巻きつけ
ミイラに変身するあそびでは

最初は二人で遊んでいたのが
楽しそうな姿を見て
「僕も入れて〜」
「私もやりたい!」
とどんどん増えるミイラ仲間。

また
ちぎったトイレットペーパーをベットにして
寝転がってみたり

いろんなお友だちを
誘いあいながら楽しみました。



 

〈トイレットペーパー粘土〉

先ほどのトイレットペーパーを使って
今度は感触遊びに取り組みました。

トイレットペーパーに
お水と絵の具を足してこねこねと混ぜると

いつもの粘土とは違った
不思議な感触の粘土が完成!




粘土を絞って
色水を作るお友だち

カップに詰めて
食べ物に見立てたり

様々な色を
混ぜることを楽しんだり

新しい粘土の感触を楽しんで
とても熱中しました⭐︎

-----
☽つきクラス☽

11月のつきクラスでは
「秋」
に関する活動に
取り組みました。

通常保育では
作品展のために
お部屋でたくさん制作に取り組む中

ファミリーでは
園庭に出てたくさんあそんで
「秋」に触れる時間を
多く取りました。

11月の壁面制作で
「秋の虫」
を作るために園庭に
「秋のもの」
を集めに行きました。





園庭に行く前に
落ち葉の色やどんなものが落ちているか
図鑑で秋のものの
想像を膨らませてから集めたので
たくさん集められて大満足!でした。

他にも
「だるまさんがころんだ」
をちょっとアレンジして

だるまさんの指示を真似する
「だるまさんのいちにち」
をやってみました。

最初は少人数でしたが
「おもしろそう!」
と他のお友達もどんどん集まり

大人数での
だるまさんの真は
とても楽しかったです。





ラーメンを食べるだるまさんや
寝るだるまさんなど

個性豊かな表現を見られた
園庭遊びになりました♪

2024年12月5日木曜日

バンビクラス11月の様子(プレクラス/2歳児)

はらぺこあおむしの世界を
テーマにした作品作りと

お友だちとの関わりを
楽しんだ11月でした。

お家の方が
作品展に来てくださる日を
楽しみにしながら
制作活動に取り組みました。





-----
〈くだもののひも通し〉

りんご・なし・すもも・オレンジの
形に切った
ダンボールの中から
1つ選んで
絵の具で色を塗りました。

くだものの中央には
あおむしがたべた穴が開いているので

絵の具がはみ出ないよう
ゆっくり筆を運んで
塗りました。

色が塗れたあとは
毛糸やリボンで
ひも通しをしてあそびました。

長いひもが絡まないように
ていねいに取り組んでいました。









-----
〈あおむし〉

あおむしの顔を
みんなの顔写真にして
洗濯バサミの
おもちゃを作りました。

あおむしの身体は
ビー玉で色付けをしました。

箱の中に
あおむしの身体になる画用紙と
絵の具をつけたビー玉を入れ

箱を動かして
模様をつけていくと
おもしろい模様ができていきます。

ビー玉が箱の外におちないように
絶妙な力加減で
箱を傾けます。



-----
〈おはなばたけ〉

初めての絵の具あそびで
1学期に描いた作品を使い

ちょうちょが大好きな
お花畑を作りました。

お花の中心の花芯には
ボタンをつけるのですが

様々な色や大きさのボタンを
自分で選び
貼る作業が楽しく
集中して取り組めました。



-----
〈ほし〉

ながれ星のしっぽを
スズランテープとキラキラテープで
表現しました。

指先をしっかり使い
スズランテープを割いて
キラキラテープにシールをつけて
シール貼りを楽しみました。



-----
〈絵画〉

「つき」
「さつまいも」
「かお」
の3枚の絵画作品に
取り組みました。

それぞれの作品に取り組む前に
テーマの実物を見たり
触ったりして
イメージを深めてから
描き始めます。

子どもたちは
思いのままにお絵描きを楽しみ

見ている人が
思わず笑顔になる

個性あふれる
愛くるしい作品が
たくさんできました。





-----
〈参観日・作品展〉

参観日当日の朝
自分たちの作った作品が
部屋中に展示されていることに
気がついた子どもたち。

「うわぁ!」
と声を上げ
はしゃいだ様子の子もいれば

カバンを背負ったまま
無言で部屋をうろうろと歩き回り
鑑賞し続ける子と
様々な反応でした。

保護者の方が来園されると
作品を指差し

「みてみて!」
「じょうずでしょ〜?」

とアピールし
とてもうれしそうに
得意げな表情を見せてくれました。

参観が始まると
出席調べ・季節の歌・絵本と
通常保育での取り組みを
見ていただきました。

保護者の方と一緒ということもあり
照れくさくて仕方がない子や
いつも通りの姿を見せてくれる子
元気いっぱいで大きな声を出し
張り切った姿を見せてくれる子と
様々でした。

サーキット遊びでは
種目ごとのルールを覚えて
順番を守り
たくさん身体を動かしました。

保護者の皆様の
応援のおかげで
みんなが笑顔で
取り組むことができました!

-----
-----
今回の参観では
1学期に比べて
色々と成長できたところを
感じて頂けたかと思います。

温かい参観の時間を
ありがとうございました。

2学期も
残りあとわずかとなりました。

寒さに負けず
幼稚園でたくさんあそんで
元気な身体作りに
励みたいと思います!

来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。




2024年12月2日月曜日

お友だちといっぱい!あそんだよ☆(ちゅうりっぷ組/満3歳)

寒い日が続いていますが
ちゅうりっぷ組のお友だちは
寒さに負けず
元気いっぱい過ごしています!

-----
〈英語あそび〉

11月から
ちゅうりっぷ組も
英語あそびが始まりました。

最初は
どんな先生が来るのか
ドキドキでしたが

ティム先生が
お部屋に入って来ると
手を振ったり
ごあいさつしたりと
とってもうれしそうでした。





英語あそびでは
みんなで歌をうたったり

ジェスチャーをしながら
単語の発音をしたりと

どの活動にも
興味津々。



先生の発音をよく聞いて
口の形を真似しながら
一生懸命
取り組んでいます!

次回の英語あそびも
楽しみな
ちゅうりっぷ組さんです。

----
〈運動あそび〉

ホールで
マットと跳び箱に
取り組みました。

マットでは
「アザラシ」
になりきり

お腹をマットにつけ
手の力で進みます。





手の力だけで前進するのは
少し大変です。

力を入れる場所を工夫して
がんばっていました。

跳び箱では
2段の跳び箱から
マットに向かって
飛び降ります。

跳び箱の上に立ってみると
少し高くて
怖がる子どももいましたが

繰り返し
取り組んでいくうちに
高さに慣れ
一人で飛べるようになりました。





着地する際には
足に力を入れ

転ばないように
踏ん張ります。

どのお友だちも転ばず
とっても上手に
ジャンプできていました!

また
様々な運動あそびにも
取り組んで
強い体をつくります。

-----
〈壁面制作・クリスマスツリー〉

12月の壁面に飾る
「クリスマスツリー」
を作りました。

指スタンプで作った
ツリーに
星と土台の部分を
のり付けしました。

画用紙の大きさに合った
のりの量を考えたり

のりを塗る場所を
思い出したりと

集中して取り組むことが
できました。





作っている間には

「もうすぐクリスマスだね〜!」

「サンタさん来てくれるかな?」

とお友だちとお話する姿も見られ
とっても可愛らしかったです。

完成した
クリスマスツリーは
お部屋に飾ります。

-----
〈ごっこ遊び〉

ままごと
洗濯ごっこ
掃除ごっこをして
あそびました。

普段
お家の人が掃除している姿を
思い浮かべ
ごっこあそびを
楽しみました。

ままごとでは
エプロンをつけ
キッチンで美味しいご飯を
作りました。

ご飯ができると

「ご飯できたよ〜」

と机に置く子もいて
お母さんの真似が
ステキでした。





洗濯ごっこでは
たくさんの洗濯物を
ロープに干し

風で飛んで行かないように
洗濯バサミでとめます。

みんな指先を器用に使って
洗濯バサミでとめました。





「雨が降って来たよ〜」

と先生が声を掛けると

「早く片付けないと〜!」

とお家の人に
なりきっていました。


掃除ごっこでは
散らかった新聞紙を
ほうきとちりとりで
集めます。





集めた新聞紙は
箱の中に入れて

きれいにお片付け
することができました!

ごっこ遊びが終わると

「楽しかった〜!」

「またやりたいね!」

ニコニコ笑顔を見せてくれました。


これからも
色々なごっこあそびに取り組み

ちゅうりっぷ組のみんなで
楽しく過ごしていきます!

2024年11月25日月曜日

作品展に向けて制作活動がんばっているよ!(こすもすぐみ/年少)

今週からぐんっ!
と寒くなり
冬の訪れを感じます。

寒さの中でも
子どもたちは元気いっぱい!

寒さに負けず
様々な活動を楽しんでいます。

そんな
こすもすぐみさんの1週間を
紹介です♩

-----
〈 英語あそび 〉

2回目の
英語あそびに参加しました

ティム先生に会えて
みんなとってもうれしそう!

まだまだ
英語でお話しするのは
難しいのですが

ティム先生の言葉を真似して
一生懸命答えます!





音楽に合わせて
体を動かしたり

かわいい絵カードで
動物や物の名前を覚えたりして
楽しく英語を学んでいます(^^)/





次回の英語あそびも
楽しみにしている
こすもすぐみさんです。

-----
〈 避難訓練 〉

今回は
火災の避難訓練が
ありました。

1学期の避難訓練のことを
覚えている子どもも多く

『おはしも』
のお約束を確認すると
「おさない!」
「しゃべらない!」
と積極的に発言してくれました。

また
今回の避難訓練では
煙を吸わないために
どこを隠したら良いのか
問いかけると
「鼻と口を隠すー!」
と火災の避難訓練であることを
理解していました。

急なサイレンの音にも
あわてることなく

先生の指示を
しっかり聞いて
落ち着いて
訓練に参加できました。

実際に火災が起こった際
どのように避難したら良いのか
練習を通して
学んだ子どもたちです!

-----
〈 作品展制作『ニフレル』 〉

作品展制作の
最後の個人作品である
『ニフレル』
に取り組みました。

ニフレルについて聞くと
「行ったことあるー!」
「お魚さんいっぱいいるよ!」
とたくさんの声があがりました。

「ニフレルを作るよ〜」
伝えると
ワクワクとした表情になり
「どうやって作るのー?!」と
期待をふくらませていました。

まずは箱の中を
絵の具で色塗りします。

塗り残しがないよう
隅々までていねいに
塗り進めることができました。

制作や絵画で
絵の具にたくさん取り組んできたので
筆の持ち方や絵の具のお約束ごとは
もうばっちりです☆



次に
箱の中の飾り付けです。

キャップスタンプで
気泡を表現し

こだわりを持って描いた
海の生き物や

モールで見立てたわかめ
ボタンやキラキラの素材を付けて

少しずつ完成に近づいてきました☆


様々な工程に
長時間の取り組みでしたが

みんな最後まで集中する姿が!

お友だちとの会話も弾ませて
楽しく取り組むことが
できていました。







最後は
すずらんテープをさいて
オリジナルニフレルの完成〜♩

「できたー!」
「かわいいー!」
と完成した作品を見て
とってもうれしそうです。

お気に入りの作品が
なったようです!


作品展で飾ることを
心待ちにしている子どもたち。

最後の
個人作品ということもあり
達成感を感じて
満足気な様子でした。

-----
〈 園庭あそび 〉

寒い中でも
お外あそびがだいすき!

作品展制作が続いているため
園庭あそびで
たくさん体を動かして
リフレッシュです!







落ち葉拾いが人気でした!







来週も
園庭で楽しく
あそぼうね!

-----
来週はいよいよ
こすもすぐみさんにとって
初めての作品展です!

毎日
制作活動が続きましたが
新しい作品を作ることに
期待をふくらませ
意欲的に
取り組むことができました。

また
取り組む中で
「作るの楽しいね!」と
お友だちとお話しする姿や
楽しさや達成感を感じる姿も
見られました。


お家の人に見てもらうことを
楽しみにしているようで
「早く見てもらいたい!」
「どんなの作ったかはないしょ〜」
とわくわくしながら
作品展が来る日を
待っている子どもたちです♪

作品展当日は
どのような工程だったのか
こだわったポイントなどなど

たくさん
おはなしを聞いてあげてくださいね。

かわいい作品が盛りだくさん☆

3クラスで作る
『おおさか』の世界を
お楽しみに〜!!!