投稿

こんなことしたよ!(ひまわり組)

イメージ
ひまわり組になり、8ヶ月が経とうとしています。 1学期に比べお友だちとの関わりも増え、 遊びの楽しみ方も変わってきました。 遊んで体を動かすことも、製作活動も なんでも全力で取り組むひまわり組‼︎ そんなひまわり組で 流行っている遊びを紹介します! お部屋のなかでは…… ソフトブロックを囲み、子どもたちが車を走らせています。 何を作ったのか聞いてみると、 『車の走る道を作ったよ!』 と答えてくれました。 子どもたちの輪が大きくなると、 『みんなが入れるようにもっと大きくしよう』 と、優しい声もたくさん聞こえるようになりましたよ。 最近はカプラ遊びが大好きな子どもたち‼︎ お友だちと順番に慎重にカプラをのせ、 カプラタワーを作っています。 大きくなったカプラタワーが倒れてしまうと 『キャーーーー!』 と楽しそうな声と、 子どもたちの大笑いする声が ひまわり組のお部屋に響き渡っています! 電車にカプラを乗せて、貨物列車の完成〜♪ お友だちや先生のところまで電車を走らせ、 『どうぞ〜』 と荷物を運んでくれます。 お友だちが増えるにつれ、 電車がどんどん長くなっていきます! カプラが倒れないように階段を作ります。 最初はすぐに倒れてしまい、 どうすれば高く積み上げられるのか 子ども同士で考える姿が… 倒れてしまい、悔しがるお友だちに対して 『手伝ってあげる!』 や 『一緒にやろう』 など、すぐに諦めずに何度も挑戦する力がついてきましたよ‼︎ 園庭では…… お砂場では型を使ってクッキーを作ったり、 ケーキを作ったりと 料理作りを楽しむ子どもたち‼︎ 上手に型抜きしたものに、 イチョウの葉や石をおいておしゃれなケーキの完成♪ また年長のお姉さんお兄さんの真似をして、 さら砂作りを楽しむ子どもたち! 一生懸命に作り、 お皿いっぱいになったさら砂を見...

みんなでがんばろー!(ゆり組)

イメージ
作品展に向けて、最近はグループでの製作にも取り組んでいる子どもたち。 グループの子と一つのものを完成させていくことを楽しんでいます! まずはじめは、一人で黙々と取り組み…… 次にみんなでつなぎ合わせて……… 完成‼︎ 可愛いセミと四つ葉のクローバーの出来上がりです。 自分の意見だけでなく、お友だちの意見も聞くことが できるようになってきました☆ また、16日は園外保育『空港』に行ってきました。 空港までの道のりもしっかりと手をつなぎ、交通ルールもバッチリのゆり組さん。 芝生に寝転んだり、水遊びをしたりととっても楽しそうに遊んでいました! お友だちとの会話も弾み、リフレッシュになって大満足の1日となりました。 また作品展に向けていろんなことに挑戦して、 興味・関心のあるものを表現していこうね。

盛りだくさん!(ばら組)

イメージ
11月3日(土)は、楽しみにしていたぶんかカーニバル♡ 駄菓子屋さんには、こんな可愛い看板娘ちゃん達もお店番してくれていました‼︎ カーニバル中は、お友だちや保護者の方と笑顔でまわる子ども達‼︎ 仮装して参加してきている子もおり、思わずカメラで撮ってしまうほど楽しいイベントになりました♡ 保護者会の皆さん、クラス委員さん、本当にありがとうございました。           ーーーーーーーーーー 5日(月)は久しぶりの体操指導がありました。 体操指導では、跳び箱にチャレンジしていき、 ロイター板の飛ぶ練習から、跳び箱におく手の位置などをコーチから教えてもらい いざ、練習‼︎            はじめは、怖がる子もいましたが、最後は楽しみながら参加することができました。             ーーーーーーーーーー またこの日は、おいもパーティーでした‼︎ この前掘ってきたおいもを皆んなで食べ 『頑張って掘ったから美味しいね!』 『おかわり〜♡』 と、心もお腹も大満足の1日になりました。                        

みんなでひっぱれ!おいもほり!(れんげ組)

イメージ
ついに待ちに待ったおいもほり! 「いちばんおおきいのほるー!」 「いっぱいほれたらいいなぁ〜」 と、わくわくの子どもたち。 みんなで手をつないで、さぁ出発!! 畑に到着し、いちについて… みんなで声を揃えて 『せ〜〜のっ‼︎』    太いおいもや、細いおいも、小さいおいもや、丸いおいも。 いろんな形や大きさのおいもが掘れました! 例年に比べると少しおいもの量が少なかった様ですが、 子どもたちは自分でおいもを掘れたことが嬉しかったみたいです! お弁当にさつまいもが入っている子どももいて 「掘ったおいもといっしょや〜」 と、喜ぶ姿もありました。 「掘ったおいもはどーすんのー?」 「おいもパーティーで食べんねんで〜」と 次の活動を楽しみにしている姿があり、 今度はおいもパーティーを待ち遠しそうにしています。

11月1日よりバンビクラスの受付が始まります!

イメージ
11月1日(木)よりバンビクラスの受付が始まります! (ホームページ制作中のため、こちらでご紹介をさせていただきます) 螢池文化幼稚園のプレスクール・子育て支援事業「キッズクラブ バンビクラス」は、人間性の優れた発芽を育み開花へと導く実りのある遊びを中心にした楽しい入園前保育です♪ 平成31年度募集要項 〈目的〉 ◆先生や多くの子どもたちとかかわっていく中で、お友だちと仲良くできること、明るく元気に遊べること、そして日常の生活習慣を身につけることをねらいとします。 ◆自発性を育み、自分の好奇心や興味など内的な求めに従って行動する能力を集団の中で、協調性と共に育てていきます。 ◆集団あそびの中で、我慢すること、人や物に対する思いやりの気持ちを持つことを覚えるとともに積極的に物事にとりくむ姿勢を培います。 〈入会資格〉 入会者は平成31年4月1日現在で満2歳以上の幼児を対象とします。 (平成28年(2016)4月2日生まれ~平成29年(2017)4月1日生まれ) 〈申し込み〉 平成30年11月1日(木)午前10時~正午 入会金を添えてお申し込み下さい。 定員になり次第〆切ります。 〈クラス編成等〉 各クラス定員15名です。 (バンビクラス専用保育室・中庭を完備しています) 幼稚園教諭資格を持ったバンビクラス専任の教諭が保育を行います。 月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日の内、週1~2日を選択して頂きクラスを編成します。 希望の曜日と週1日か週2日かをお申し込み下さい。 保育時間:午前9時~11時30分 実施期間:平成31年4月~平成32年3月(8月はお休みです) 〈スクールバスによる送迎〉 スクールバス送迎を希望される方は、入会申込書に記入してください。 スクールバスの運行エリア・主な停留場所↓はクリックしてご覧下さい。 原則として園児の送迎登降園区の範囲となります。 (なお、地図上に乗降希望地が見あたらない場合でも、できるだけご希望にそえるよう配慮いたします。なお 今年度より、金曜日クラスもバス送迎をおこなうことになりました ので、ご利用ください) ◆費用 入会金 1,000円 保育料 週1回クラス3,000円/月額 (スクールバス利用者は別途月額 500円) 週2回ク...

園のホームページにアクセスできなくなっております。

保護者のみなさま、園関係者の皆様へご連絡です。 園のホームページですが、昨日からアクセスできない状況が続いております。 サーバーを管理していた会社が、事情により無くなったため、データを全て削除した模様です。 現在、新しくウエブサイト製作の準備をしております。 今しばらくサイトにアクセスできませんが、ご了承ください。 なお園のブログは、今まで通りご覧いただけますので、何かありましたら ↓こちらにブックマークをつけていただき、ご覧いただきますよう、よろしくお願い致します。 https://bunkayouchien.blogspot.com ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力宜しくお願い致します。 職員一同

みんなで一緒にお祭り準備!(れんげ組)

イメージ
※7/19時点のブログです! アップするのが遅くなり、誠に申しわけありませんでした※ ------------------------------ 1学期が終わり、夏期保育が始まりました!! れんげ組では「かき氷屋さん」と「スーパーボールすくい屋さん」をやります。 かき氷チームとスーパーボールチームにわかれて話し合いスタート! 使う材料、作り方もすべて子ども達が考えました! かき氷には綿、シロップは絵の具、お皿には折り紙を貼ってかわいくしました。 スーパーボールにはガチャガチャのカプセル、ポイには紙コップと割り箸を使い、丈夫なオリジナルのポイを作りました。 材料と作り方の話し合いでは、 子ども達が自分の意見をしっかり相手に伝えること ができました。 「お皿にマーカーで絵描いたらお皿持ったときに手にマーカーつくから、マーカーはやめた方がいいと思う」 「じゃあ、画用紙か折り紙貼る?」 「カプセルは穴空いてるからテープでとめたほうがいいと思う」 「ダンボールですくうやつ作ったら?」 「ダンボールは水についたら破れるで!」 と『子ども達が主体』となって話し合いが進んでいきました。 材料と作り方が決まったら、製作スタート! かき氷チームはシロップを塗る人、お皿を作る人にわかれて作業をしていました。 ずっと同じ作業が続き 「疲れた〜」 という子どももいましたが、 「あとちょっとやで!」 「いっぱい出来てきた!」 という声も聞こえてきて、 子ども達がお互いを励ますような言葉がたくさん聞けて、とても嬉しかったです! スーパーボールチームは、看板作りとスーパーボールすくいをするときの約束の話し合いをしていました。 「看板にはダンボールを使うのか」 「厚紙を使うのか」 「看板の文字は何色がいいのか」 話し合いをまとめるリーダーを決め、リーダーが話し合いを進めていきました。 設計図も書き、作業スタート‼︎ ダンボールの使わない部分をはさみで切り、全体にのりを塗って画用紙を貼り、絵の具で文字を書いて完成! 〜約束を決める子ども達は、 思いつく約...