投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

1学期よくがんばりました☆(ひまわり組/年少)

イメージ
(※7月22日の投稿です。アップが遅くなり申し訳ありません) ----- 早いもので 今週で1学期が終了しました。 入園してから約4ヶ月… 給食を自分の力で 食べられるようになったり 先生の話を聞く力や 理解力が伸びたり お友だちとあそぶ中で 「うれしい」や「かなしい」などの 感情を味わったり たくさんの経験を通して 成長しています。 毎日元気いっぱいで パワーあふれるひまわり組の 1学期最終の 一週間をお届けします! ----- 毎日お世話になっている イスや机、おもちゃなどの 大掃除をしました。 みんな 汚れを積極的に探して スポンジや雑巾が 汚れていく様子に 達成感を味わいながら 意欲的に取り組めました。 物を大切にする気持ち 「ありがとう」と感謝する気持ち そんな気持ちが 育まれる時間になりました。 ----- 整列することが とても上手になりました。 お部屋の外に移動するときは 「とんとんまーえ!」 のかけ声を出しながら 自分たちの力で 背の順に並べるようになりました。 まっすぐ列になって 隣のお友だちと手をつないで 歩くことができます。 最近では 自由あそびの時間に 幼稚園ごっこをする子どもが多く 先生役と子ども役に分かれて 整列をしてあそぶ姿も見られます。 ----- 運動会に向け 平均台やダンスの練習を 始めています。 平均台は 最初は「こわい〜」と言って 慎重になったり 「できない」と つい弱音を吐いてしまうことも ありましたが 練習を重ねるうちに 多くの子どもが 自力で渡り切れるようになっています。 また とても楽しそうに ダンスを踊る姿もみられるように。 自由あそび中に音楽がかかると 自然と輪ができ お友だちと一緒に 踊り始めます! 2学期からは 本格的に運動会の練習が 始まります。 今子どもたちが感じている 「楽しい!やりたい!」 という気持ちや 「自分でできた!」 という成功体験を大切に 練習を進めます。 ----- ひまわり組では 自分でできることをどんどん増やし さまざまなことに チャレンジする中での 「成功体験」 を大切にしています。 1学期で 「できるようになったこと」が これからの意欲や 一人一人の自信につながります。 長い夏休みが始まりますが ケガや病気をすることなく 2学期の始園式で 元気なひまわり組さん全員の 笑顔が見られる...

新しいこと、ガンバっているよ!(ばら組/年中)

イメージ
早いもので 1学期の終了式が近づいてきました。 徐々に 年中ならではの活動が 始まっていますが そんな新しいこと色々 意欲的にガンバっている ばら組さんの1週間を紹介します♪ ----- 〈体操指導で「パラバルーン」の新しい技に挑戦中!〉 憧れだったパラバルーン。 今では 大好きな活動の一つです。 体操指導では 講師の先生が新しい技を教えてくれます。 「今日は何を教えてくれるのかな?」と ワクワクしながら参加しました。 この日は みんなでかけ声を合わせ… 「ひっぱって〜〜おろす!」 「なかに〜〜はいって〜」 「うしろにさがって〜〜かくれんぼ!」 パラバルーンの中に かくれる技に挑戦! タイミングがずれて パラバルーンに入りそこねる時もありましたが 何度も声をそろえているうちに かくれんぼも上手になりました。 「気をつけ!」をして パラバルーンから 顔を出すばら組さん。 この日は合図に合わせようと 少し緊張した面持ちでした。 当日は どんな顔を出してくれるのでしょうか… お楽しみに♪ これからもまだまだ 大技に挑戦し みんなで息を合わせる 大切さに気づけるよう そして みんなで大きな技を成功させる 喜びを分かち合えるよう 取り組んでいきます。 ----- 〈お寿司屋さんごっこ〉 ファミリー参観『魚釣り』をしてから 魚の種類にも興味を持ち ばら組では今 「お寿司屋さんごっこ」 を楽しんでいます。 お客さんは 食べたいお魚(本物の写真)を釣って お寿司屋さんに持って行くと… お店屋さんが お寿司をにぎってくれます☆ 自然と 「いらっしゃいませー!」 「マグロお願いしますー!」 「ありがとうございましたー!」 色々な声が聞こえ お友だちを誘って 「いただきまーす!」 と一緒にお寿司を食べる姿も。 役になりきって お友だちとのやりとりを楽しんでいます。 ----- この日は 少しレベルアップして お金のやりとりにも挑戦! お寿司をもらったら ブロックを1つ渡します。 いつもおうちの人が 買い物する姿を よく見ているようで お金のやりとりも 難なくクリア! お寿司屋さんも お寿司をたくさん作る(売る)と お金が増えるという社会の仕組みを 少し感じられているようです。 ごっこあそびには学びが たくさん隠れていますね☆ ----- 〈大好きなプールあそび・どろんこあそび〉 今週は ...

バンビクラスの6月の様子(2歳児/プレクラス)

イメージ
お友だちや先生の名前を呼んだり お友だちと手をつないで お部屋の中を散歩したり 近くにいる人との コミュニケーションが たくさんとれて活気がある 6月のバンビクラスの様子です。 ----- 〈シャボン玉あそび〉 中庭やピロティーで シャボン玉あそびをしました。 吹き棒やリングでのシャボン玉作りは なかなか上手くいきませんでしたが 何度も工夫し 完成するまでがんばりました。 シャボン玉を たくさん作ったり 追いかけたり つぶして楽しんでいる間に シャボン液が泡だらけになりました。 その泡を薄めて おままごとのお皿やカップに入れて 泡のおままごとも楽しみました! ----- 〈絵画活動「雨」〉 スポイトを使って 「雨」 を描きました。 最初は スポイトの使い方が難しかったので 先生と一緒にがんばりました。 コツをつかんで 一人で出来るようになると 楽しくて仕方ないようで あっという間に 画用紙には たくさんの雨。 雨を描きおえると カサの形の画用紙に クレパスで模様を描きます。 画用紙からはみ出ないよう ゆっくりと描いたり 力強く豪快に描いたり 小さな模様をたくさん描いたり 個性的なカサが た〜くさん。 雨の日が楽しくなる 作品の完成です。 雨が降り始めると 少し不安そうに外をながめたり ウッドデッキに座り 雨を近くで見たり 雨を触ろうとしたり 雨の音や匂いを 感じる子どもたちでした。 ----- 〈リトミック〉 ピアノに合わせ 虫や動物に変身して 身体を動かしました。 初めてのリトミックでしたが みんなしっかりルールを守り 先生の真似をしながら 身体を動かしていると 自然とみんな笑顔になっていました。 ----- 〈初めての参観〉 「なんだか、いつもとすこしちがうぞ」 そんな雰囲気のなか バンビさんの参観が始まりました。 うれしくてモゾモゾしたり ニコニコしたり 照れくさくてプンプン怒ったりしながらも いつもの出席調べや お歌が始まると しっかりがんばってくれる バンビさんたち。 おいすにしっかり座って お友だちや先生のお話を聞く姿を おうちの方に見ていただけました。 かっこいい姿を見ていただいた後は お花紙であそんだり うちわの制作です。 4月の入会当初には できなかったことができるようになったり お家とは違う 園での姿はいかがだったでしょうか。 お忙しいなか 参観...

運動会やキャンプに向けて、楽しい1週間!(あやめ組/年長)

イメージ
早いもので 進級してから 3か月がたちました。 キャンプや運動会に向けた活動や 夏ならではの楽しい活動など あやめ組での 楽しい1週間をお届けします! ----- 〈組体操の練習を始めました〉 年中の頃に 年長児が取り組んでいた 憧れの組体操を 「自分たちもできるんだ」と 期待を持って 体操指導に参加しました。 自分の立ち位置や 真っ直ぐ立つ 「気をつけ!」 の練習を始めました。 「気をつけはカチコチで!」 の合言葉で 体操の先生より 「ちょん」と押されても 微動だにしないあやめ組さん たくさんほめてもらい うれしそうでした♪ 今週は 自分1人でがんばる そして 2人で協力する 組体操の技にも挑戦。 やってみたい気持ちや がんばりたい気持ちは十分の あやめ組さんですが 思うように力が入らず 技の途中でくずれてしまったり お友だちの体を支えたり 身をあずけたりする難しさも 実感したようです。 もちろん 最初は出来なくても だ〜いじょ〜ぶ〜! 出来るようになるまで みんなで励まし合い 運動会当日は 最高の演技をします! 技の難易度が これからどんどん上がりますが あきらめず 最後までやり切れるよう みんなで練習頑張ろうね。 体操指導のあと お部屋で早速自主練習をしている あやめ組さんでした♪ ----- 〈キャンプ集会とインディアンの衣装作りをしました〉 キャンプファイヤー中 子どもたちは ちびっ子インディアンになって 炎のまわりで踊ります。 インディアンの衣装 「こしみの」 はお得意の切り紙で 作り上げました。 偶然出来上がる様々な模様に たくさんの歓声が上がっていました♪ 世界に一つだけの 素敵な「こしみの」が 出来上がりました。 年長児みんなで集まって キャンプ集会もおこないました。 ホール内を暗くして キャンプファイヤーごっこ(練習)です。 「ほんとに夜みたい!」 みんなで行うキャンプファイヤーが さらに楽しみになりました♪ ----- 〈ソングやゲームで楽しく英語あそび〉 大好きな 英語あそびの時間♪ 全身を使い 楽しく英語を学んでいます。 全身を使うことで 英語の先生が 何を言っているのか理解して 英語で答えることが できるほどです♪ ジェスチャーを使ったり 顔の表情を よく見たりすることで 言葉が伝わらなくても 「コミュニケーションがとれるぞ!」 と実感し...