運動会まであと少し!(あやめ組/年長)

いよいよ運動会まで
あと1週間をきりました。

1学期からみんなで
組体操や鼓隊の練習を
こつこつ続けてきました。

練習の成果を
お家の方々に見てもらえる
運動会がもうすぐ♪

毎日練習をがんばっている
あやめ組の1週間をお届けします。

-----
〈心を1つに!最高の演奏を届けよう〉

1番最初に練習が始まった
鼓隊パレード。

練習に参加する
態度や姿勢からスタートした
年長集会では

今では
自分の担当パートに責任を持って
取り組めています。

その姿は
年少さん年中さんが憧れる
かっこよくて素敵な
お兄さんお姉さんです♪



毎日
様々なパートで分かれ
朝練習をしている姿を見て

一緒に口ずさんだり
自分のパートを練習したり…

あそぶ手を止めて
参加する子どもたちがたくさん。

鼓隊の曲が
大好きになっているようです♪

朝練習をしていると
年中組やバンビさんなどのお客さんも
たくさん集まってくれて
さらにやる気アップ!





最初は
みんなで音を合わせる難しさ
他のパートに混じってしまって
気がそれないように演奏するという
難しさがありました。

ですが
あきらめずにこつこつ
繰り返し練習することで
少しずつですが
できるようになってきました。

鼓隊は
年長組70人全員で
1つの音になるよう
心を1つに演奏します。

練習を続ける中で
最後までやり抜く力

自分のパートに集中して
やりとげる忍耐力
身につきました。



-----
〈あきらめず最後まで、やりきるぞ!組体操〉

1人の技からスタートし
徐々に人数が増えて
最後は全員で技をきめます。

人数が増えるごとに
技の難易度が上がり

1人でも欠けると技は成功しません。

練習を重ねるごとに
技がきまらなかった時に
悔しがる姿が増えています。

毎回
どの技も一生懸命取り組んでいるからこそ
「くやしい!どうして!」
という気持ちが生まれるんですね。

練習では
技が決まらなくても大丈夫です。

それよりも
「前向きに一所懸命やること」
「最後まであきらめないこと」
「技が崩れても、もう一度チャレンジすること」
という気持ちを大切に
練習を進めてきました。

当日は
キレイに揃って演技する
子どもたちの一生懸命な姿を
ご期待ください!







-----
〈絶対1位になるぞ!クラス対抗リレー〉

あやめ組さんの大好きな
リレー。

練習を重ねるたびに
「絶対1位になる!」
という気持ちが強くなり

練習では
1位になることが多かったのですが


初めてトップを逃し
2位になった時

悔しい気持ちを爆発させたり
涙を流したりする子どもたち。

一生懸命頑張って
負けたときの悔しさも味わい

そして
負けたクラスの気持ちも考えられる
良い機会になりました。

「次はぜってー1位になる!!!」

もう一度
がんばる気持ちを持てた日でした。



最後の1人がゴールするまで
全力で応援したり

1人ひとりが前を向き
最後まで走ったりする姿は
とてもかっこいいです。

また
バトンパスをする際に
走り切って終わりではなく

「がんばって」
「いけ〜〜!」

とバトンを渡す相手へ
自然と声をかけられる
あやめ組のみんなが
本当に素敵です。

運動会当日は
練習以上に気合いが入り
抜いたり抜き返したりと
白熱の戦いとなること
間違い無しです。

たくさんの応援
よろしくお願いします!

-----
運動会での体操
「ウキウキパレード」
も大好きな体操となり

1日に2回も踊れるほどです♪





クラスでは
運動会を楽しみにしている子
ドキドキしている子
やってやるぞー!っと張り切っている子など
さまざまです。

運動会当日は
「楽しくやる!」
「全力でやるきる!」
ことが目標です。

一生懸命がんばってきたことを
大好きなおうちの人たちに見てもらえるよう
あと少し
あやめ組全員
力を合わせてがんばります!

ぜひおうちでも
「どれだけ練習をがんばっているのか」
「どういうところが大変なのか」
など

いろいろと
お話を聞いてあげていただきたいと思います。

そして
そんな練習のがんばりも
たくさん認めてあげてください。

いつもたくさんの応援
ありがとうございます。

-----
練習の合間の息抜きは…

コーナーあそびの時間と
お昼ごはんの時間です。

大好きな折り紙で
切り紙をしたり



カプラをしたり



おままごとや
魚釣りごっこをしたり



ねんどをしたり



お友だちを誘い合って
楽しい笑い声が
ひびき渡るあやめ組です。

予行練習で疲れ切っていた
子どもたちでしたが
お部屋に入ると笑顔がいっぱい!

そして
大好きなお弁当の時間です。

みんなで輪になり
おしゃべりを楽しみながら
食事を楽しんだ
お弁当日でした♪

コメント