学びと経験もりだくさん!(すみれぐみ/年長)
ふれあいウィークを終え
いよいよ
年少さんからの経験で
「『たね』じゃなくて『きゅうこん』でしょ〜」
〜おまけ〜
〈クッキング〉
ふれあいウィーク中に
進級時から
第1回目クッキングは
とっても楽しかったようで
大満足な様子の
いよいよ
作品展に向けての活動に
取り組み始めています。
今年度の
取り組み始めています。
今年度の
縦割りクラステーマは
「世界の文化」
「世界の文化」
に決定しました。
『文化』
『文化』
って難しいですよね。
その国で有名な
その国で有名な
食べ物・動物・建物など
保育室に写真や情報を掲示し
各国の文化の
保育室に写真や情報を掲示し
各国の文化の
理解を深めながら
取り組んでいます。
-----
今回の作品展では
4国の文化をテーマに
創造力を高めながら
-----
今回の作品展では
4国の文化をテーマに
創造力を高めながら
内容は当日まで
取り組んでいる
「ぶんかドア」
「ぶんかドア」
の一環で
海外の園や
海外の園や
今回は
シンガポールのお友だちと
「スポーツ」
「スポーツ」
についてお話ししました。
と答えると
「ぼくたちもサッカー知ってるよ〜!」
「ぼくたちもサッカー知ってるよ〜!」
と親しみを持って
共感したり
「日本は柔道が有名だよ」
「日本は柔道が有名だよ」
と伝えると
「シンガポールでは
「シンガポールでは
セパタクローが有名だよ」
と教えてくれました。
サッカーみたいに足を使い
サッカーみたいに足を使い
バレーボールのように
相手コートへボールを返す
競技だそうです。
初めて知る子どもたちが多く
初めて知る子どもたちが多く
ちがう国に住んでいるけれど
同じことを知っていたり
ちがう国に住んでいるからこそ
新しいことを
同じことを知っていたり
ちがう国に住んでいるからこそ
新しいことを
学びあうことができたり
すてきな国際交流となりました♩
-----
〈チューリップの球根植え〉
6日(木)は
すてきな国際交流となりました♩
-----
〈チューリップの球根植え〉
6日(木)は
チューリップの
球根を植えました。
年に一度のことですが
年に一度のことですが
年少さんからの経験で
「『たね』じゃなくて『きゅうこん』でしょ〜」
と知識ばっちり!
土を植木鉢に入れる姿は
とても慣れた手つきでした。
土を植木鉢に入れる姿は
とても慣れた手つきでした。
と見た目や匂いを
じっくり観察👀
球根を植えながら
「何色が咲くかなあ」
球根を植えながら
「何色が咲くかなあ」
と楽しみにしている
お話しをして
秋は
秋は
「さつまいもが
おいしく食べられる時期」
ということを学んだ子どもたち。
今日は
ということを学んだ子どもたち。
今日は
待ちに待った
おいもパーティー!
おいもほりへ行った日から
「早くおいもパーティーしようよ!」と
おいもほりへ行った日から
「早くおいもパーティーしようよ!」と
この日を楽しみにしていた子どもたち。
「おいも苦手なんだ…」
「おいも苦手なんだ…」
というお友だちにも
「ひと口でも食べてみよう!
自分たちで掘った
「ひと口でも食べてみよう!
自分たちで掘った
おいもの味を知ってみよう!」
とうことで
みんなで給食の時間に
とうことで
みんなで給食の時間に
いただきました。
おいもが大好きなお友だちは
「おかわりある?おかわりしたい!」
おいもが大好きなお友だちは
「おかわりある?おかわりしたい!」
食べる前から
おかわりにワクワクするほど
楽しみな様子でした。
そして
楽しみな様子でした。
そして
苦手と言っていたお友だちも
実際に食べてみると
「おいしかった!もう1個食べたい!」
実際に食べてみると
「おいしかった!もう1個食べたい!」
とおかわりするほど
自分たちで掘った
自分たちで掘った
おいものおいしさを
みんなで味わい
みんなで喜びを感じる
みんなで味わい
みんなで喜びを感じる
〜おまけ〜
〈クッキング〉
ふれあいウィーク中に
進級時から
ずっと楽しみにしていた
クッキングを行いました。
第1回目は
「フルーツホットケーキ」
クッキングを行いました。
第1回目は
「フルーツホットケーキ」
をつくりました。
前日に
前日に
スーパーへお買い物に行き
必要な材料を揃えて…
必要な材料を揃えて…
いざ
クッキング
スタート!
包丁の扱い方を知り
「ねこのて」で
包丁の扱い方を知り
「ねこのて」で
上手に切ったり
生地をつくる過程でも
お友だち同士で
お友だち同士で
お友だちと共有して
達成感を味わうとともに
食事の過程を
達成感を味わうとともに
食事の過程を
しっかり!行いました。
第1回目クッキングは
とっても楽しかったようで
大満足な様子の
子どもたちです(^^)/
3学期の
3学期の
体調を崩しやすいので
健康管理には
健康管理には
十分に気をつけなが
冬を迎えたいと思います。
くしゃみや咳が出る場合の
冬を迎えたいと思います。
くしゃみや咳が出る場合の
咳エチケットなどを
子どもたちにわかりやすく伝え
みんなで
子どもたちにわかりやすく伝え
みんなで
健康管理に気をつけます!
ご家庭でも
ご家庭でも
お子様の健康観察に
ご協力を
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
コメント