投稿

8〜9月のファミリークラス(預かり保育/縦割り3学年)

イメージ
⛅️️️そらクラス⛅️ 夏休みの預かり保育期間中のそらクラスには 初めてファミリークラスを利用するお友だちも たくさんあそびにきてくれました。 初めてのファミリークラスに 最初は緊張していましたが クラスや学年をこえて 夏ならではの水あそびや泥んこあそびで みんな笑顔でのびのびと過ごせました。 9月は 実りの秋をイメージして みんなで相談しながら 果物作りに取り組みました。 「どんな果物を作りたい?」 という問いかけに 年長児からは ドリアンやイチジクなど 果物にくわしい名前が飛び出し 年中・年少児は 「それってどんなくだもの?」と みんなで調べ イメージをふくらませました。 作り方も子どもたちの自由な発想にまかせ それぞれが細かなところまで こだわりを持って作りこんだ 世界に一つだけの素敵な果物が できあがりました⭐︎ ----- ⭐︎ほしクラス⭐︎   ほしクラスでは 夏休み預かり保育期間に 子どもたちが好きな 「氷」 「スライム」 「寒天」 など様々な手触りが楽しめる 感触遊びに夢中になりながら 絵の具で色を付けた氷で 絵を描いたり色を塗ったりして 制作活動を楽しみました。 夏休みに体験した 楽しかった思い出を振り返りながら 飛び出す絵本で 思いおもいに表現しました。 「花火を見に行って、かき氷を食べたのが美味しかった!」 「おっきいプールに行ったのが楽しかった!」 とそれぞれ 思い出をたくさんお話してくれました。 9月は 「色」 をテーマに 実験あそびや制作活動に取り組みました。 実験あそびを通して どの色とどの色を混ぜれば 理想の色が作れるのか 友だちと思考錯誤したり 予想外の色の混ざり合いから 新しい色の発見が生まれたりしました。 いろいろな色を自分たちで作ったり 実験あそびの色の変化を見ているうちに 「赤と青を混ぜれば紫になる」 「青と黄色を混ぜれば緑になる」と 子どもたちから自然と 教えてくれるようになりました。 ----- 制作活動では 「マーブリング」という技法で 偶然できた色の混ざり合いや 模様を楽しんだり カラーセロハンを使用し 「ステンドグラス」 「プラネタリウム」 などを作って 暗い部屋の中で 懐中電灯で照らしたり 太陽の光に反射させたりして カラーセロハンを通して見える いつもとは違う景色を楽しみました。 これからもあそびを通して 新し...

バンビクラス9月の様子(プレクラス/2歳児)

イメージ
2学期が始まり 元気いっぱいのバンビクラスです! 〈園庭あそび〉 残暑が厳しい中だったので 日陰の砂場や曇り空のもと 園庭の遊具で遊びました。 園庭の遊具や雰囲気に慣れ のびのびと笑顔で遊ぶ姿が見られました。 「お片付けしよー!」 と告げると 遠くに逃げて行ったり 小屋に隠れたり 急いで滑り台に登ったりして もっと遊びたい気持ちを表現していました。 園庭遊びの楽しさを 感じられているようです! ----- 〈いも虫がサナギに〉 幼稚園のお兄さんお姉さんが 園庭で捕まえたいも虫が さなぎになり バンビクラスのお友だちにも 見せてくれました。 はらぺこあおむしの絵本で さなぎのことを知っていたバンビさんは 興味津々な様子で観察していました。 ----- 〈朝の自由あそび〉 朝の自由あそびの様子が 少しずつ変化しています。 「ねーねー。いっしょにあそぼうよ〜。」 と声をかけ合い おままごとをしたり 恐竜のおもちゃで鳴き真似をしながら 恐竜ごっこ楽しんだりと 保育者の仲介なしに 子どもたち同士集団であそぶ姿が たくさん見られるようになりました。 楽しいことが増えた分 トラブルもありますが 保育者とお互いの気持ちを伝え合い 仲直りの経験を重ねています。 防災頭巾をかぶることが得意な子が お友だちに教えてあげて みんなでかぶりながら あそんでいる場面も見られます。 避難訓練の時間だけではなく 日々の生活の中で 防災意識が育っていけばいいなと思います。 ----- 〈絵画「つき」の取り組み〉 お月見のご協力 ありがとうございました! お家の方と一緒に 中秋の名月を見た経験をもとに 絵画活動に取り組むことができました。 お月見の思い出のお話しをしたり 月の写真を見たりして 絵の具で月を書きました。 月を描いた後には 画用紙で作った うさぎと星をのり付けしました。 指で塗るタイプのノリを使用したため ノリの感触の感じ方は みんなそれぞれで さまざまな表現がありました。 ノリの感触を楽しい! と感じたお友だちは たくさんの星を貼り ノリの感触が苦手〜 なお友だちは なるべく手にのりがつかないように ノリの付け方を工夫しました。 個性あふれる作品ができました。 作品展の際に 展示しますのでお楽しみに! ----- 〈運動会の練習〉 運動会の練習を 中庭で行いました。 最初は 順番を待つこ...

まだまだパワーアップして大きく成長するよ!(あやめ組/年長)

イメージ
2学期が始まり 毎日運動会の練習をがんばっている あやめ組さんです! そんなあやめ組さんの 成長の1週間をお届けします♪ ----- 〈運動会練習〉 その1「鼓隊パレード」 自分たちで決めた担当のパートに 責任を持って練習しています。 現在は それぞれのパートで 自信を持って演奏できるよう パート練習に力を入れています。 ご自宅でも練習できるよう 動画も配信していきます! 一生懸命練習する子どもたちの姿を ご自宅でもぜひご覧ください。 大好きなおうちの人に見てもらえると さらにがんばることができるはずです。 ----- またホールだけではなく 外でも練習を始めています♪ うんどうかい本番まで みんなで力を合わせます! その2「リレー」 みんな大好きなリレー。 リレーの練習前には いつも「絶対勝つぞ〜!」 の気持ちで挑むあやめ組さん! 毎回とても接戦で いい勝負なのですが まだ一度も勝つことが出来ていません… 悔しくて涙を流したり 怒ったりする子どもたち。 「負けて悔しい!」 という気持ちは 次に頑張る為の 大切な力となります! 「バトンの渡し方を練習する」 「最後まで全力で応援する」 「走る順を前回と変えてみる」 などなど 子どもたちなりに作戦を考えています! あきらめたり 誰かを責めたりするのではなく 1人ひとりの頑張りを認め合えるよう 練習を進めています。 リレーで勝つためのアドバイスを おうちの人からも ぜひ伝えてあげてください。 おうちの人からのアドバイスを みんなで1つのものにして 次こそ絶対に勝とう! ----- その3「組体操」 2学期から練習を始めて 最後の技まで到達しました。 世界の有名な建物や自然物を表現する 「世界の旅」 がテーマです。 表現する技の建物や 自然物がどんなものなのか 調べるところからスタートしました。 今ではそれぞれの建物を イメージしなから表現しています! 「あと〇〇日で運動会だよ」 「練習のゴールまであとこれぐらいだよ」 と手で表現する先生を見て… 「練習できた分だけペットボトルに水をためれば良いんじゃない?! そしたらどこまで練習できたか分かるんじゃない?!」 と1人のお友だちが意見を出してくれました。 その意見を聞いて 「良いね良いね!」 と全員が賛同してくれました♪ ↓できたのがこのペットボトルメーター 2日から溜め始...