投稿

ひまわり組の楽しい1日⭐︎(ひまわり組/年少)

イメージ
入園して 2ヶ月が 経とうとしています。 新しい環境で挑戦する大変さや お家の人と離れて過ごすことに まだまだ不安を感じている 子どもたちですが 少しずつ 自分でできる事も増え 日々頑張っています。 また お友だちとの関わりも 日に日に増し お友だちが大切な存在と なり始めています。 保護者の皆様は 子どもたちが どんなことをしているのかな? と不安に思われていることと 思います。 ひまわり組での 1日の活動を ご紹介します。 毎朝 元気よく挨拶をして 登園です。 お家の人と離れることが寂しく 泣いてしまうお友だちも 大丈夫! お部屋まで来ると お友だちが お出迎えしてくれます‼︎ お帳面にシールを貼ったり 鞄や水筒を ロッカーに直したり… 自分のロッカーが分かり 一人でご用意を 頑張っています。 朝のご用意が終わると 自分の好きな遊びを見つけ お友だちと一緒に 楽しんでいます。 入園当初は おもちゃの貸し借りで 喧嘩になることも… 少しずつ お友だちの気持ちも 受け入れられるようになり おもちゃの貸し借りも できるようになってきました‼︎ 毎日 絵本や紙芝居を 見る時間をつくっています。 たくさん遊んだ後の 絵本の時間は 気持ちが休まり リラックスする時間と なっています。 絵本や紙芝居を 毎日見ることで 集中力が伸びてきました! ひまわり組さんの 大好きな園庭あそび。 お砂場では お店屋さんごっこをしたり お友だちと 電車を走らせたりして 遊んでいます。 お部屋に入るときは まだ遊びたい気持ちがあっても お友だちと一緒なら 気持ちを切り替えて お部屋に入ることができます。 お友だちの存在が とても大きいです! お友だちと協力したり 競い合ったりして カプラを高く 積み上げています。 壊れてしまうことも また楽しく 繰り返し高く積み上げて 楽しんでいました。 幼稚園の 楽しい活動の中には 自分の順番が回ってくるまで 並んで待つ という環境が たくさんあります。 遊びを通して お友だちに 譲ってあげたり ルールを守る 大切さを学んでいます! 毎日大きくなる あさがおが嬉しく お水やりを 楽しみにしている ひまわり組さんです。 お友だちが お水を入れ終わるまで 待つことが できるようになりました! 綺麗な あさがおが咲いた時の 子どもたちの反応が とても楽しみです。 ...

楽しいことがたくさん‼︎(ばら組)

イメージ
  進級し 1ヶ月が経ちました。 子どもたちも新しいクラスに慣れ お友だちが登園してくると 「おはよう‼︎」 と元気に挨拶し 一緒に遊ぶ中で 楽しそうな声が たくさん聞けるようになりました! 最近は塗り絵や折り紙が流行っています⭐︎ ----- 月曜日‼︎ 年中組になって 初めての体操指導! パラバルーンに取り組みました! 去年の年中さんがしていたことを 覚えていた子どもたちは 「これ知ってる!」 「やってみたかったやつだ!」 と始まる前から大興奮。 体操の先生の話もしっかりと聞き 技の名前も覚えながら 真剣に取り組むことができました。 体操指導が終わってからも 「楽しかった!」 「またやりたい!」 と次の体操指導を 楽しみにする姿も見られました。 ----- 火曜日‼︎ 6月の「時の記念日」にちなみ 時計製作に取り組んだ子どもたち。 ハサミの使い方も少しずつ上達し 大きめの丸も 一生懸命に切る姿が 見られました。 細かな時計の数字も 一つずつ丁寧に貼り 時計が完成していくことに 期待を持ちながら 製作に取り組むことができました! ----- 水曜日! 5月生まれのお友だちの お誕生会 をおこないました。 4月生まれのお友だちが いなかったばら組さんは 進級して 初めての誕生日会。 歌のプレゼントやインタビューをすると お誕生日のお友だちに 興味津々! クラスみんなで お祝いすることができました♪   カードのプレゼントをもらい 嬉しそうなお友だちの様子を見て 「自分の誕生日はいつかな?」 「早くお誕生日きてほしい‼︎」 と大盛り上がりの1日でした☆ これからも みんなで 「楽しい‼︎」 をたくさん 見つけていこうね♪

年長になって…(あやめ組)

イメージ
  年長になって 初めての 体操指導がありました! 園庭全体を使って サーキットを行うと聞き ワクワクと期待のこもった表情を見せる 子どもたち♡ 先生の話をきちんと聞き いざスタート! ジャンプをしたり ジグザグに走ったり 鉄棒でぶら下がったり 滑り台を滑った後 全力で走ったりと 身体をたくさん動かして遊ぶことができ 大満足の子どもたちでした☺︎ 汗だくになって 『もういっぱい動いたから疲れた〜!』 と言っていましたが お部屋に戻ると 『次は何して遊ぶ!?』 と元気いっぱいな あやめ組の子どもたちでした♪ ----- 英語あそびも始まりました♪ 久しぶりだからなのか 緊張していて エリック先生の問いかけに対しても 返事の声が小さく モジモジしていましたが エリック先生の表情や リアクションを見て だんだんと気分が上がり 元気いっぱい 返事をする姿が見られました。 英語で聞かれたことに つい日本語で返してしまう姿も見られましたが 『これって英語でなんて言うんだっけ?』 と友だちに尋ねながら 楽しく取り組むことができました♪ ----- 6月には 時の日記念日があるので 時計製作のロケットにも 取り組んでいます。 時計盤の部分は 絵の具をつけたビー玉を 紙の上で転がして色付けをすると 『すごー!!』 『ビー玉が通ったところに色がついて綺麗!』 と楽しみながら 取り組むことができました。 絵の具の色の組み合わせは 自分で決めたので お友だちはどんな色を選んだのか 覗き込んだり 色が混ざり合うことで 違う色に変化したりすることに 興味津々でした☺︎ 説明を聞き ロケットを作っていくと 子どもたちの方から 『次は屋根の部分作らないと!』 『ロケットが空を飛ぶには炎も必要だよね!』 と作る過程も 一緒に考えながら 取り組むことができました! 6月いっぱいは 壁面として 保育室に飾りますが そのあとは お家に持って帰るので どんな仕上がりになったのか 楽しみにしていて下さい♪

新しい学年で1か月!(全学年)

イメージ
1学期が始まって 約1か月たった 子どもたちの姿を お伝えします! ----- (年少クラス) お家の人と離れて 幼稚園に通うことに少しずつ慣れ たくさんの笑顔が 見られるようになりました。 朝のご用意(上着の着脱、黄カバンや帽子の片付け) トイレやお友だちの輪の中へ自分から入るなど いつもはお家の人が一緒だったことも 少しずつ 一人でできるようになってきましたよ。 自分のクラスが 安心する場となったようで お部屋での お友だちとの関わりも 増えてきました。 『一緒に使おう〜』→『いいよ!』 『貸して〜』→『いいよ、どうぞ』 『まだ使いたいからちょっと待ってね』 など 言葉でのやり取りが あそびの中ででき始めました。 お友だちとの やり取りがうまく行った時は お互いとてもうれしく 上手くいった体験は 「次も同じように伝えてみよう!」 という学びへと 繋がります。 お友だちとやり取りが 上手くいかなかった時も その都度自分の気持ちを伝え 仲直りするという風に たくさんの経験を通して 心の成長もたくさんします。 幼稚園では 「◯◯◯が楽しかった〜!」 「◯◯◯ができたよ!」 「◯◯◯ができなくて悲しかったよ」 など 子どもたちなりに たくさんの感情を感じていることでしょう。 どんな感情も 成長への第一歩です。 大好きなお家の人に 気持ちを受け止めてもらえることは 子どもたちにとって とてもうれしいことです! ぜひ幼稚園での出来事を聞き お子様の気持ちを受け止めてあげてくださいね。 ----- (年中クラス) 新年度が始まり お兄さん・お姉さんの意識が芽生え 年少さんに 「一緒に行こう!」 「お部屋はこっちだよ」 などと 優しく声をかけている子どもたち。 新しいクラスにも少しずつ慣れ お友だちを積極的に遊びに誘いながら仲を深め 笑顔で過ごしています。 クラスでは 製作や集団あそびなどをして 過ごしています。 自分たちで作ったイチゴを使って いちご狩りごっこをしたり 月刊えほんの付録で お寿司屋さんになりきってあそんだりしながら お友だちとの会話を 楽しむ姿がみられます。 外あそびでは 園庭で鬼ごっこをしたり 屋上でシャボン玉あそびをしたりしながら たくさん身体を動かして あそぶ姿がみられます。 これからもお友だちと たくさん一緒にあそび...

自由に!楽しく!劇あそびやってまーす‼︎(ふじ組+全クラス)

イメージ
  今年は様々な行事が 縮小・中止となりましたが 一年間の集大成の 『ぶんか音楽発表会』 を無事行うことができ 職員一同嬉しく思います。 ご参加いただきました 保護者の皆さま 感染予防への たくさんのご協力をいただき 誠にありがとうございます。 内容の縮小はありましたが その分日頃の保育の中で 子どもたちは 自分らしく 楽しく 劇あそびに取り組んでいます! その様子を少しご紹介したいと思います★☆ ----- 今回は 全学年の劇あそびのテーマとして… 『子どもたちで作り上げる 新しい劇あそび‼︎』 を目標に 内容のほとんどを 子どもたち主体で 進めていきました。 まずは 劇あそびの題材を決めます。 ふじ組では 「事前に題材を考えてくるように〜!」 と宿題を出していたので たくさんの題材が出てきました! そこで 初めてプレゼン形式を 取り入れました。 円になり 順に考えてきた題材の 『いいところ』 『面白いと思ったところ』 の発表タイム。 5つの題材が上がり そこから多数決で 『3びきのこぶた』 に決まりました〜‼︎ そこから 配役・セリフ決めも 子どもたちで進めます! もちろん 子どもたちが進めるので 配役の人数も それぞれバラバラですし ストーリーも オリジナリティー溢れています! 毎回ストーリーが少しずつ違っていたり セリフが変わっていたり… そんなところもありますが それもとても 面白いところです★ ストーリーやセリフが固まったら 小道具の話し合い。 そこで出てきたのが… お面の製作! 子どもたちが黙々と描きあげ 素敵なお面をつけ 毎日劇あそびに 取り組んでいます! 本当に 毎日ノリノリの 子どもたち…♡ 相談しながら ストーリーを変えてみたり セリフを変えてみたり… もう役者の顔に なっていました‼︎(笑 ふじ組だけでなく、役者のように劇あそびを楽しんでいるクラスは他にもあります! 少しずつですが、ここでご紹介いたしますー! ↓ ----- ☆あやめ組 『こんたくんのえーっと、えーっと』   ----- ☆すみれ組『恐竜★たんけんたい!』 ----- ☆れんげ組『アナと雪の女王』 ----- ☆ばら組『ぽんたのじどうはんばいき』 ----- ☆ゆり組『えんとつ町のプペル』 ----- ☆ひまわり組『できるかなぁ〜?』 ----- ☆たんぽぽ組『やまの...