投稿

楽しい活動が盛りだくさん!(こすもす組/年少)

イメージ
入園してから 早くも2か月が過ぎました。 最初は泣いていたお友だちも 今ではすっかり にこにこ笑顔で登園してくれます♩ できることもいっぱい増え 日々成長を感じています。 また お友だちとの関わりも少しずつ見られ 「一緒に遊ぼう!」 「いーれーてー!」 と自ら声を掛ける姿も 見られています。 今後も お友だちとの関わりを 増やしていくことができるよう 楽しい保育を進めていきます☆ そんなこすもすぐみさんの 1週間をご紹介します。 今週は 参観に向けての活動を 楽しみました! ----- 〈新聞紙遊び〉 初めて新聞紙あそびをしました。 先生がビリビリと 新聞紙を破っていく姿を見て 「破ってもいいの?」 と驚いた様子の子どもたち。 その後 破った新聞紙をお空に飛ばし 雨みたいに降る様子に目を輝かせ 「早くやりたーい!」 と期待を膨らませる姿が。 さあ いざスタートです! みんな大胆に ビリビリ~! 「いっぱい破れたよ!」 「こんなに小さく破ったよ!」 とうれしそうに教えてくれました。 新聞紙がたくさんたまったら いよいよ雨を降らせます。 みんなで 「せーの!」 と声を合わせて 一斉に飛ばしました。 ふわふわと たくさん降ってくる新聞紙に 「きゃー!」 と大喜び! 周りに落ちている新聞紙を 一生懸命集めて 何度も挑戦! お友だちや先生にもかけて 楽しみました♪ あそんだ後は お片付け競争の時間です。 男の子と女の子 どちらがたくさん集められるか 勝負!勝負! みんなたくさんの新聞紙を 集めてくれました。 結果は… 引き分け! 「同じぐらいだね!」 「ひきわけー!」 とみんなで力を合わせられたことが とってもうれしかったようで 大満足な こすもす組さんでした。 今週の参観では お家の人とできることを 楽しみにしている子どもたち。 一緒に楽しい時間が過ごせるよう 活動を進めていきます☆ ----- 〈しゃぼん玉あそび〉 屋上に初めて行って しゃぼん玉あそびを楽しみました。 屋上に着くと 「なにここすごーい!」 「広いねー!」 と初めての場所に びっくりな様子です。 しゃぼん玉あそびでは 大きなしゃぼん玉を作るのに 夢中な様子の子どもたち。 「できないよ〜」 と苦戦する姿もありましたが 何度も挑戦! 大きなしゃぼん玉ができると 「見てみて〜!」 ととってもうれしそうです。 でき...

いっぱい学んだ1週間!(ふじぐみ/年中)

イメージ
ふじ組に進級し 早くも2ヶ月が経ちました。 ドキドキ緊張した面持ちだった子どもたちも 年中組での活動にすっかり慣れ 元気いっぱい 毎日楽しく過ごしています♪ そんなふじ組の子どもたちの 1週間をお届けします! ----- 〈歯を大切にしよう!虫歯予防デー集会〉 6月3日の月曜日 虫歯予防デー集会に参加しました。 歯のみがき方について たくさん教えてもらい 集中して話を聞きました。 給食前に 教えてもらった歯のみがき方を みんなで一緒に確認しました。 「上の歯はさようならの持ち方!」 「下の歯はこんにちはの持ち方!」 「ぎゅっと持って優しくみがく!」 「うがいも忘れない!!」 教えてもらったことが 次々に出てくる ふじ組の子どもたちです。 食べ終わった後は いつもよりていねいに 時間をかけて歯磨きをしていました。 きれいになった? と少し自慢げな様子で 歯を見せてくれる子どもたちが とってもかわいいです♡ ----- 〈みんな大好き英語遊び〉 火曜日は 大好きな活動の一つ 英語あそびです! ティム先生と体を動かして リズムをとりながら英語を楽しみます。 英語には 日本語を発音する時には しない口の形があり ティム先生のお口を よーーく見て まねする子どもたち。 毎週繰り返し 英語あそびを行うことで 少しずつ英語を理解して 受け答えをするお友達もいます。 お口の形を真似できたり お返事をしたりすると ハイタッチをしてくれるティム先生 ハイタッチがうれしくて がんばる子どもたちです☆ ----- 〈ぶんかドア〉 今年も「ぶんかドア」で 世界の国について学んだり 考えたりしていきます。 今回は オーストラリアのお話です。 オーストラリアのことを知ろうと モニターに釘付けの子どもたち クイズやダンスにも挑戦しました。 ダンスは動物さんに変身! お友だちと一緒にすると なんでも楽しい! 笑顔がたくさん あふれています。 オーストラリアの問題は 『水がなくなってきている』 『魚のお家がない』 『森が燃えて動物が逃げている』 などなど たくさんの問題があることを知り どうしたら良いか 一生懸命考える 子どもたちの姿が見られました。 次回のぶんかドアでは 登場するペンギンのスカイと一緒に 解決方法を考えていきます。 ----- 〈年中集会もがんばっているよ☆〉 金曜日は毎週 スイミン...

バンビクラス5月の様子(プレスクール/2歳児)

イメージ
5月に入ると 徐々に泣き声が少なくなり おしゃべり声や笑い声が たくさん聞こえるようになっていた バンビクラスです。 集団生活に慣れ始めた子どもたちと 絵の具を使ったり 園庭に行ったり 新しい取り組みをたくさんしています! ----- 〈朝の自由あそび〉 ねんどやお絵描きなど 自分の道具をロッカーから取って来て あそぶことが大好きな子どもたちです。 道具の準備は まだ一人で行うのは難しく 間違えてお友だちのロッカーから 道具を出してしまうこともありますが 先生と一緒に 自分で準備をしています。 おままごとでは いっぱい料理を作って お友だちや先生にふるまってくれます。 ボールあそびでは お友だちのトンネルに ボールを転がすあそびが大人気です。 ときどき おもちゃや場所の取り合いでトラブルが起こりますが 先生がお互いの気持ちを代弁し 話し合いをしています。 「かして」 「どうぞ」 「あとで」 などの言葉を使ってのコミュニケーションや お友だちの表情を読み取る経験を たくさん重ねていきたいと思います。 ----- 〈絵の具遊び〉 初めての絵の具あそびは 色を混ぜる楽しさ 感触の面白さを 感じられるよう取り組みました。 赤・青・黄色の絵の具を 指やスポンジを使って お絵描きします。 先生が絵の具の準備をしていると 不思議そうに見つめながら 「これなに?」 「やりたい!」 と興味津々の子どもたちでした。 絵の具を触った時の反応はさまざま。 おもしろい! と感じて目を輝かせる子 不安に感じながらも 少しずつ楽しさを感じ始める子 早く手を洗いたい子など いろいろでした。 集中する時間も 描き方も 個性豊かで素敵な作品が たくさんできました。 ----- 〈園庭遊び〉 保育者が 「今からおすなばに行くよー!」 というと 大急ぎでお片ずけをしてくれる子どもたちです。 園庭に行くまでに 帽子をかぶり 外靴に履き替え お友だちと手をつなぎながら 園庭に行きます。 園庭に着くと 園庭あそびのお約束をして 遊びはじめます。 保育者が園庭でのお約束を話していると 早くあそびたくて 砂場や遊具に走って行きたいのをがまんし 最後までお話を聞いてくれる 子どもたちでした! 砂場セットであそんだり ハウスでおままごとをしたり ダンゴ虫探しをしたり 保育者と追いかけ合いっこをする子など いろいろなあそ...