投稿

バンビクラス7月の様子(プレクラス/2歳児)

イメージ
暑い夏を乗り越え 朝晩は少し涼しくなり 季節の移り変わりを 感じられるようになりましたが 皆様お変わりなくお過ごしですか? 夏ならではのあそびを楽しんだ バンビクラスの7月の姿を 紹介させていただきます。 ----- 〈みずあそび〉 初めてのみずあそびに 期待と不安いっぱいの子どもたち。 水着に着替え始めると 不安になり泣いてしまう子 自慢の水着やプールバックを お披露目してくれる子と 様々な姿がありました。 お着替えを終え 準備体操では保育者のまねが 上手にできました〜! プールまで移動し シャワーを浴び いざ入水です。 入水直後から歓声を上げて 活発に活動できる子 濡れることに抵抗を感じながらも 徐々に慣れて笑顔になる子 プールサイドに行ってあそぶ子 様々でしたが それぞれのペースで 水の楽しさを感じてくれていました。 たくさんの笑顔が見られ 笑い声が聞こえた 楽しい時間となりました。 ----- 〈氷あそび〉 氷あそびを始める前に 子どもたちに 「こおりって何か知ってる?」 と質問すると 「おうちにもある!」 「つめたいやつ!」 「〇〇ちゃんだいすきなやつ!」 と興味津々。 大きな氷 小さな氷 おもちゃが中に入った氷を 準備しました。 まずは 小さな氷を一人ずつお皿に入れて 氷の感触を楽しみました。 黙々と触り続け 氷が小さくなる様子に興味を持つ子 お友だちと氷を使いおままごとを始める子 氷用の滑り台 (机を斜めに配置したもの) に 氷を滑らせて楽しむ子 と様々でした。            大きな氷が出てくると 氷の中に閉じ込められている恐竜や アイスクリームのおもちゃを取り出そうと 手で氷を溶かそうとしたり スコップなどの道具を使い 氷を割ろうとしていました。 最後まで氷が溶けず 玩具が取り出せなかったお友だちは おやつを食べながら 「おもちゃでてきたかな?」 と氷の様子に興味持ち続け お帰りの時にも 確認してから降園していました。 ----- 〈2学期に向けて〉 いよいよ2学期がスタートしますが 4月からふりかえってみると 週1回〜3回 母子分離で登園するという 不安な要素がたくさんある中での スタートでしたが それぞれのペースで バンビクラスでの興味のあることや 好きなものを見つけ たくましく頑張る姿が見られました。 登園を重ねるごとに 好きなおもちゃ...

思い出たくさん!お泊まり保育!(あやめ組・すみれ組/年長2クラス)

イメージ
7月25日〜26日の 2日間 年長児は 奥猪名健康の郷へ お泊まり保育に行ってきました。 事前準備を重ねる中で 楽しみな気持ちと お家の人と離れる 寂しい気持ち どちらも抱えていた 子どもたちでしたが 出発前は いよいよ当日を迎えた うれしさに たくさんの笑顔が 見られました。 ----- 〈1日目〉 大きなお気に入りの リュックを背負って いざ出発! 最初の活動は 自然の中の公園 「冒険の森」 冒険の森までの道のりは 長い登り坂でしたが あきらめず がんばって登り切ることが できました。 ターザンロープや 自然物を使った 的当てや玉入れ 他にも 自然の中だからこそ できるあそびが 盛りだくさん! 初めは 怖がっていた 木登りも 何度も挑戦する中で 補助なく 登れるように なりました! 木陰の涼しい中 たくさ〜ん 身体を動かして あそびました♪ たくさん あそんだあとは お楽しみの おにぎり弁当です! リクエストした おにぎりの具材を 見せ合ったり お家の方からの メッセージをよろこんだり 体も心も パワーを回復! ----- 次は施設の方に ごあいさつをして 今日泊まる お部屋に到着。 みんなで泊まることの 実感もわき ワクワクする姿が ありました。 少し休息したあとは お待ちかねの 川あそびに出発! 川の水はプールよりも とっても冷たかったのですが ちゅうちょなく 全身水につかって お友だちとも 先生とも 全力の水かけ合戦〜! 普段できないあそびを 思う存分 楽しみました! ----- その後の 木のメダル作りは キャンプの思い出を たくさん詰め込み 作りました。 日付入りの 思い出メダルを見るたびに 素敵な思い出が よみがえりますように… ----- 宿舎で 入浴と夕食をすませた後は ----- いよいよ キャンプファイヤー! ちびっこインディアンに 変身〜! やっと見ることができた 本物の火のきれいさや 炎がパチパチ音を立てて 燃え上がる様子に 感動する姿が 見られました。 みんなで キャンプファイヤーを囲み 暗くなった夜空の下 歌や踊りを 楽しんだ時間は 特別な思い出です♡ ----- キャンプ中は 就寝準備も 自分でがんばります。 身支度をすませ 「おやすみー!」 と寝る子どもたちは 1日の充実感や 達成感に 満たされた様子で 笑顔であふれていました♪ ...

楽しかった1学期!皆よくがんばりました☆(ゆり組/年中)

イメージ
早いもので 今週で1学期が終了しました。 クラスが変わり ドキドキワクワクした気持ちで いっぱいの中 ゆり組が始まった4月が つい最近のことのように 思えます。 1学期の間に 子ども達はすっかり年中の お兄さんお姉さんの顔になりました。 大好きなお友だちや 先生達と過ごした 1学期最後の一週間から 「ゆり組の日常」 をお届けします☆ ----- 〈ゆり組のブーム!コマ対決!〉 最近のゆり組では 「ジオブロック」 というおもちゃでコマを作り 対戦するあそびがブームです。 手先を器用に使い ブロックとブロックをはめ合わせ オリジナルのコマを 作っています。 「ゴー、シュート!!」 の合図でコマを回し お友だちと対戦しています。 発想力豊かに展開される 子どもたちのあそびは 日に日に進化しています♪ 男の子を筆頭に始まった このあそびなのですが、 最近では女の子も混ざって 作り方を教わりながら 楽しむ姿が 見られるようになりました! ----- 〈ピカピカ目指して大掃除名人〉 1学期が終了するということで 保育室や今まで使用した用具の 大掃除を行いました。 この日は40分ほど さまざまな用具を 掃除したのですが 汚れを見つけては 「ピカピカピカ〜!」と 子どもオリジナルの おまじないの言葉をつぶやきながら 一生懸命掃除する姿がありました。 また たくさん汚れている物を 掃除している お友だちを見つけると 「手伝うよ!」 と声をかけたり グループごとに力を合わせて 机を隅々までキレイにする 子ども達の姿もありました。 保育者発信ではなく 子どもたちの自発的な 行動や言葉から生まれる 意欲的な姿は とてもたくましく感じられ 成長を感じる瞬間でした。 ----- 〈モリモリ食べよう!1学期最後の給食〉 この日は 1学期最後の給食でした。 年中になってから 苦手な野菜をがんばって 自分の力で 食べられるようになったり 毎日 完食できるようになったりと 一人一人に成長が見られます。 子ども同士で 「今日は全部食べようね!」 「一緒に早く食べれるように頑張ろー!」 と声を掛け合ったり 「がんばれがんばれ!」 と励ましあったりする 姿が増えたことで クラス全体でも 集中して完食できる 子どもが多くなりました♪ ----- 〈かっこいいお兄さんお姉さんを目指して〉 朝の会をZOOMで 行...

バンビクラス6月の様子(プレクラス/2歳児)

イメージ
6月に入り お友だちの顔や名前を覚えたり お友だちの近くであそんだりと お友だちに対する 興味や関心が深まってきました。 同時に スキンシップも 増えてきたように 感じます。 バンビクラスに来るたびに 自分の気持ちを相手に伝える方法を あそびを通して学んでいる 子どもたちです。 「お友だちが大好きだから近くに行きたい」 という気持ちから 突然お友だちに抱きついて驚かせてしまったり 「お友だちと同じオモチャを使いたい」 という思いから お友だちのおもちゃを取ってしまったり… とお友だちに関心があるからこそ 起こるトラブルも増えています。 トラブルが起きた際は 保育者が子どもたちの気持ちを代弁し お互いの気持ちを知り 仲直りが出来るような対応をとっていますが 何かご不安なことがあれば 遠慮なくご相談いただければと 思います。 ----- 〈サーキットあそび〉 マット・フラフープ・トランポリン・トンネルなどの 遊具をサークル状に並べ お友だちと順番を守りながら 周回します。 初めてのサーキットあそびでは 好きな遊具で繰り返しあそんだり お友だちと順番に使うことは難しく スムーズな周回はできませんでしたが みんな一生懸命遊具に取り組み 汗をかいていました。 これから何度も経験を重ねていき お友だちと楽しく 体を動かしていきたい! と思います。 ----- 〈はじき絵〉 クレパスに慣れ 筆圧が強くなり 濃く太い線を描けるようになった 子どもたちです。 お友だちが絵画に取り組んでいる間も 近くで興味深そうに見守り 絵画活動に意欲的な 子どもが増えてきました。 今回の取り組みで クレパスが絵の具を弾いている! という理解は 難しいかもしれませんが クレパスと絵の具の いいとこ取りができる この手法を楽しんでくれていました。 ----- 〈リトミック〉 ・カエルの歌 ・トンボ ・チョウチョ ・恐竜 の曲に合わせて それぞれの生き物を模倣しながら 三角コーンの周りを 一方通行で周回し 身体を動かしました。 おふねの音楽に合わせて お友だちと船になり ギッチラコ🎵と 船を漕ぐ模倣も上手にでき ピアノの音に合わせて みんな笑顔で 楽しむことができました。 ----- 〈参観日〉 バンビクラスで 初めての参観日でした。 参観当日の朝は 自由あそびをしていても なんだかソワソワしながら お...