投稿

H24 春の遠足がありました!

イメージ
28日月曜日、新学期初めての春の遠足にみんなで行ってきました。この日は、暑いくらいのとても良い天気!子どもたちは、朝から大きなバスを見つけて、とても楽しみにしていました。年少組は初めての遠足、ということで近くで自然がいっぱいの万博記念公園へ、バス3台を連ねて全園児で出発! 万博記念公園に到着すると、荷物を降ろして、年長クラスは交通ルールを学ぶのもかねて、おもしろ自転車に乗りました。みんな、それぞれ自分の好きなへんてこな自転車を見つけて走り回ったり、友だちや女の子を乗せてとても楽しんでいました。 年中・年少クラスは、太陽の塔の南側にある大きな木のような遊具や、舟の形をした大型遊具で存分に遊びました。幼稚園にはない、長ーいすべり台が大人気!年少さんたちも、初めての遠足ということも忘れ、歓声を上げながらすべりまくっていました! お昼も、とても良い天気の中、広ーい芝生でゆったりと食べることができ、とても良い遠足になりました。

バカ売れしてる幼児向けのペダル・ブレーキなし自転車で事故多発

イメージ
最近、よく売れている「ランニングバイク」と呼ばれる幼児向けの“ペダルなし自転車”の人気が広まり、 事故も目立つようになってきた そうです。 足で地面を蹴って進む新しいタイプの二輪車だが、道路交通法上の自転車にはならない。消費者庁は自転車との違いを強調するため、「ペダルなし二輪遊具」と命名して、「公道では乗らないで」と注意を呼びかける方針だ。   この遊具は、国内では「ストライダー」の商品名で2009年頃から輸入品の販売が始まり、累計販売台数が10万台を超える人気商品になった。対象は2~5歳程度。バランスを取る力が養われるとして、「本物の自転車に乗る前の練習用に」などと宣伝されている。人気が出て、約20社が参入し、販売台数は毎年増え続けている。   自転車に似ているが、ペダルやチェーンはなく、ブレーキも付いていない。道交法の対象外のため、安全確保のための規制もない。歩道で乗っても法律上は問題ないが、販売業者は「あくまで遊具なので、公道で乗らないで」と呼びかけている。しかし、実際には公園までの行き来に乗っている子どもも少なくない。   同庁が消費者事故に関する情報提供の協定を結んでいる東京都内の病院では昨年11月以降、少なくとも5件、この遊具での事故を確認。今年2月上旬には東京都内で、男児(3)が坂道を下っていたらスピードが出すぎて転倒。顔などを打撲した。同月下旬には別の男児(3)も下り坂で転び、鼻や額などにケガをした。いずれも軽傷だったが、同庁は「事故報告は氷山の一角」とみている。(YOMIURI ONLINEより引用) 僕もスカイパークなどで見かけたことがありますが、ブレーキもペダルもついていないので、坂道などでスピードが出ると、止めようがありません。持っている方は、くれぐれも公道では乗らないようにしましょう! 追伸:こんなトピックスもありました 「三輪車があるけどストライダーってどう?」

今日の給食が確認できるようになりました!

本日より、幼稚園のホームページより 「今日の給食」 がどんなものなのか、確認できるようになっています。作ったものを撮影しているため、その日のお昼頃でしか写真は見られませんが、過去の給食や先のメニューが確認できます。一度ご覧下さい!

H24 お好み焼きパーティーがありました!

イメージ
昨日、15日に子どもたちみんなが楽しみにしていた「お好み焼きパーティー」が開かれました。 朝から、園庭にオタフクソースのお好み焼き専用車が登場!中からお好み焼きを焼く鉄板やのぼりが出てきて、即席のお好み焼き屋さんが完成! 雨模様だったので、砂場の屋根のある所での見学となりましたが「この野菜は何でしょう?」「きゃべつ〜!」と材料を当ててみたり、焼き手の人に「がんばれ!がんばれ!」と声援を送ったりして、手際良く170人分のミニお好みを焼く姿に、子どもたちはみんな大盛り上がりでした。 部屋に帰って、一人3枚のミニお好み焼きとおにぎりでお昼です。みんな「おいし〜!」と全員完食していました。僕も食べましたが、ボリュームもあっておいしかったです!

H24年度 入園式。

イメージ
4月7日土曜日に、平成24年度の入園式が行われました。心配された雨も降らず、記念写真を撮る頃には太陽も顔をのぞかせて、無事入園式が終了いたしました。 真新しい制服にピカピカの黄色いランドセルを背負って、58名の新入園児さんがちょっと照れながらも、全員が元気にお父さん、お母さんと一緒に幼稚園に来てくれました。 園庭で担任の先生に各自、自分のクラスの名札を着けてもらって、とってもうれしそうな子やちょっと緊張気味でこちらを向いてくれない子、お母さんにひっついて離れない子など様々でしたが、ホールでの入園式では、今年もみんなとっても集中して、式が終わるまでしっかり前を向いて参加していました。先生達のアトラクション「大きなカブ」や園長の腹話術もとっても喜んで、楽しんでくれていました。 いよいよ来週から幼稚園での集団生活が始まります。みんな元気に幼稚園に来てね!保護者の皆様、おめでとうございました。

H23年度 卒園式&修了式。

イメージ
3月17日、平成23年度の卒園式が無事終了いたしました。すみれ組とれんげ組の卒園児、合計47名が全員元気に登園し、園長先生より修了証書を授与されました。2年前・3年前のちっちゃかった頃を思い出すと、みんな見違えるほどしっかりし、卒園していきました。 それでは、式の様子をビデオにしましたのでご覧下さい。 (※子どもの声は消してあります※) 幼稚園で頑張ったこと、学んだことや楽しかったことを忘れず、素晴らしいピカピカの1年生になって下さい!もし、困ったことやわからないことがあれば、いつでも幼稚園に話しにきて下さい。先生たちはいつまでもみんなのことを応援しています!みんな、卒園おめでとう! ------------------------------------------------------------------------------------------- そして、19日には年中さんと年少さんがそろって修了式を行いました。年長さんたちがいなくなり、少し寂しくなったホールですが、子ども達はそんなことを吹き飛ばすかのように、元気に参加してくれました。 修了式では、引っ越しで転園していくお友だちの紹介がありました。寂しいのを我慢して、頑張って「みんな、あそんでくれてありがとう!」とあいさつすると、みんなからも「ありがとう!」と返事が返ってきて、とても嬉しそうでした。また、近くにきたときは、遊びにきてね! また、式では休まずに登園した子どもたちの皆勤表彰、絵画コンクール入賞児の表彰がありました。 23年度は、たくさんの子どもが受賞いたしました。また最後には、園児全員に進級プレゼントとして、園長から一人ひとりにクレパスが手渡されました。今月からは、それぞれ年長・年中のお兄さんお姉さんになります。新しく入園してくる小さなお友だちとも仲良くして、幼稚園のことを教えてあげてね!

プレゼント交換会がありました!

イメージ
卒園式に先立って、3月15日にプレゼント交換会が行われました。 年中・少の子どもたちから「あそんでくれて、ありがとう!」という言葉とともに、写真入りのメッセージカードと手作りのペン立てがプレゼントされました。年長の子どもたちは、みんな「またね!」「ありがとね!」と、小さな後輩たちと握手をしていました。 また、卒園していく年長さんたちからは、お返しに色々な飾りでかざられた整理箱をもらいました。