初めての遠足楽しかったよ!(たんぽぽ組/年少)

たんぽぽ組さんが入園して
あっという間に
2か月がたちました。

最初は泣いていたり
不安そうにしていたお友だちも
今ではニコニコで
登園してくれています!

少しずつ
新しい環境にも慣れ
様々な活動に
意欲的に取り組み

お友だちとの関わりを
楽しむ姿も増えています。

そんなたんぽぽ組さんの
1週間をご紹介します。

-----
〈制作「てるてるぼうず」〉

以前作っていた
てるてるぼうずを
画用紙に貼り
飾り付けをしました。

まずは
カエルの顔を切る工程です。

丸い形を切ることは難しく
苦戦する姿もありますが

当初に比べると
線の上をていねいに切ろうと
意識して取り組んでおり

これまでの
切る練習の成果が
発揮されています。

次に
カエルの顔を描きました。

ニコニコおめめや
びっくりお口など
それぞれこだわりを持ち
個性いっぱい!





最後は
指スタンプで雨を表現しました。

指でポンポンと付けると
水玉模様ができていく様子に
みんな興味津々⭐︎

「あめがたくさんふってる〜!」
「カエルさんよろこんでる!」

初めての
絵の具活動を楽しみながら
取り組むことができました。







かわいい作品が完成したので
持ち帰った際には
こだわりポイントや
苦労したところなど

ぜひ
たくさんお話を
聞いてあげてください♪
-----

〈春の遠足「ニフレル〜スカイパーク」〉

ずっと楽しみにしていた遠足!

何日も前から
「もうすぐ遠足だよね?」
「ニフレル行くんでしょ!」
と初めての遠足に
期待をふくらませていました。

当日は
大きなバスに乗れることがうれしくて
みんなワクワクで
いざ出発!

ニフレルでは
様々な生き物を観察しました。

「このカメさん首が長いね!」
「ここに隠れてるよー!」
気付いたことや感じたことを
すぐに教えてくれる子どもたち。

お友だちとも
感想を色々
伝え合っていました。







途中で出会った
ワニとホワイトタイガーは
大きくて大迫力!

ワニが目の前に来た際に
ちょうど目が開いたので
「ごあいさつをしにきてくれたんだね」
とみんなでお話ししました♩



動物の「動きに触れる」ゾーンでは
オリの中ではなく
すぐ横にいる動物に
みんな大興奮!

少し怖がるお友だちもいましたが
みんな夢中になって
観察していました。

帰る前に出会った
ペンギンさんが可愛く
「かわいい〜!」
とお気に入りになりました。

ニフレルの後は
スカイパークに移動して
昼食の時間です。

大好きなお家の人のおにぎりで
パワーチャージをした後は
遊具でたっぷりあそびました!











他のクラスや
年中のお兄さんお姉さんとも一緒に
いろんなお友だちと関わりながら
全力であそびました!

目の前の滑走路では
飛行機の離発着も見え

大きな飛行機に手を振ったり
飛んでいく瞬間を待ったりして
楽しい時間を過ごしました。



















帰る時間になると
「まだあそびたい!」
と名残惜しそうだったり

「えんそくたのしかった〜!」
ととてもうれしそうに
教えてくれたり

初めての遠足は
大満足な様子でした⭐︎

暑さや歩く距離の長さから
疲れることもありましたが

一日を通して
全員が最後まで
自分の力で歩けました。

-----
入園当初に比べ
順番に並ぶことも早くなり

お友だちと
しっかり手をつないで
歩いてくれています。

この遠足を通して
たんぽぽ組さんの成長を
感じられた1日になりました。

次の日は
実際に遠足の写真を見て
楽しかった思い出を振り返りながら
自由画帳に絵を描き
「ペンギンさん描いた!」
「おにぎり食べてるところ!」
描いたシーンを教えてくれる
子どもたちでした。





-----
〈園庭あそび〉

みんな大好き
園庭あそび!

少しずつ
暑くなってきていますが
しっかりと水分補給し
休憩をいれながら
園庭あそびを
楽しんでいます!

今週は
白すべり台であそびました。

あそぶ前には
階段は順番で登ること
滑り台は座って滑ることなど

遊具であそぶ時のお約束を
もう一度
しっかり確認してあそびます。









お友だちと一緒に
滑り台をすべったり
だんごむし探しをしたり
園庭を楽しんでいます。

最後は
園庭の端から端まで
かけっこをしました。

たんぽぽ組さんは
走ることが大好き!

「位置についてよーいどん!」
のポーズもバッチリです。

先生のいるゴールまで
1度も止まることなく
一生懸命走ります。

走り終わった後の達成感で
ニコニコの子どもたちでした☆

これからも
いろいろな活動に
自ら前向きにに取り組めるように
楽しい保育を進めます。

幼稚園で
楽しかったことや
がんばっていることなど

たくさん
お話を聞いて
たくさん
ほめてあげてください!

コメント