投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

暑さに負けず元気いっぱい!(ゆり組/年中)

イメージ
だんだん夏に近づき 暑さも増す日々が 続いておりますが ゆり組の子どもたちは 元気に1週間すごしています。 ----- 年中クラスは 9月の敬老演芸会に向け 毎日コツコツと 歌やダンスの練習を がんばっています! ダンスが大好きな ゆり組の子どもたちは あっという間に振り付けも覚えて 元気よくにこにこと 楽しく練習にはげんでいます。 練習が無い日は 「ポンポコリンのダンスしないのー?」 と残念そうにするほど とってもお気に入りの ダンスになっています♪ 歌の練習では 初めて聴くお友だちも たくさんいましたが 集中してとりくみ リズムや歌詞を覚えて 少しずつ曲にも慣れてきており 素敵な歌声で 練習する姿が見られます。 敬老演芸会の 手あそび歌の練習や うんどうかいの練習も始まり いそがしい日々になりますが 笑顔で元気いっぱいの 年中クラスの姿を おじいさんおばあさんたちに 見てもらえるよう 毎日すこしづつ がんばりますので 9月の敬老演芸会をお楽しみに。 ----- 自由あそびの時間 お友だちと協力して 色々なものをつくって 楽しんでいます♪ ブロックを つなげてつなげてつなげて… 大きな大きな虹をつくりました。 完成すると 「にじのはしだよ〜みんな通っていいよ〜」 と虹の世界へ招待し みんなで楽しみました。 ----- 今週は 体力測定にスイミングと 体力をたくさん使いましたが 20m走では 「早く走れるようになったんだよ!」 「負けないぞ〜!」 と意気込み 一生懸命手を振って走ったり 立ち幅跳びでも 「遠くまで跳ぶぞ〜!」 「こんなに跳べた!!」 前向きな気持ちと できたうれしさで いっぱいです。 スイミングでは しっかりとコーチの話を聞いて 水に触れることを楽しみながら 存分に身体を動かして 楽しんでいました。 今週も たくさん身体を動かして がんばったゆり組さん! これからも暑さに負けず 体力をつけて 春の遠足を楽しみに 過ごします♪

年長さんならでは!の保育を始めています(すみれ組/年長)

イメージ
年長さんならでは! の保育活動を 少しずつ始めています。 新しいこと 初めてのことに対して 興味と期待が 満ちあふれている すみれ組さん。 そんな すみれぐみさんの1週間を ご紹介します⭐︎ -----                   〈制作「ありがとうカード」〉 母の日のプレゼントとして 感謝の気持ちを込めて 「ありがとうカード」 をつくりました。 お母さんの顔を思い浮かべながら 画用紙いっぱいにクレパスで描き 髪の毛はちぎり絵で表現しました。 まつ毛を描いたり ほっぺを描いたり お化粧しているイメージで 取り組んでいる様子もありました。 髪の毛の表現は 黒色や茶色 中には 青色やピンク色の 折り紙をえらぶ子も。 さすがに お母さんのことを よく見ていますね。 「ありがとう」の文字も ひらがな表を見ながら 一生懸命書いています。 完成すると このプレゼントを渡すことを ワクワクと とっても楽しみにしていました♡ ----- 〈英語あそび〉 今年度 第1回目の英語あそび! リズムに合わせて 英語を発音したり ダンスをしたり かわいいイラストを使った 英語のお話も。 この日 すみれ組さんで一番盛り上がった 『色探しゲーム!』 「さあ色を見つけるぞ〜!」 「purple見つけた!」 「orange見つけた!」 英語の先生が出した お題の色をよく聞いて あそびを通して 楽しみながら 色の英単語に触れました! ----- 〈マット運動〉 この日は ブリッジの練習をしました。 何度かやったことがあり 『成功するためのがんばるヒント』 ・ひざとひじのお山をつくること ・手と足に入れる力は、同じくらいでマットを押すこと をよく覚えていて 思い出しつつ 一生懸命取り組みました。 最後のカタチは 『腕を伸ばして、頭を浮かせられること』 を目標に取り組んでいます。 目標に向かって 一生懸命取り組む姿勢を しっかりと認めてもらえることで 「前より力出せた!」 「練習したらできるようになりそう!」 とポジティブに練習できています。 運動会の組体操に向け 体幹や柔軟性を鍛えるために 継続的に マット運動に取り組みます。 ご家庭でも ぜひ安全な環境で 練習してみてくださいね。 様々なことに 挑戦する子どもたちに対し 結果だけでなく 努力や成長などの過程を 尊重することで モチベーションアッ...

毎日たのしくがんばっています☆(ひまわり組/年少)

イメージ
連休が終わり ひまわり組での生活が 再開しました! 幼稚園生活に 少しずつ慣れてきて 一つ一つの行動や準備を スムーズに行えるようになりました。 今週は お休み明けということもあり おうちの人と離れる さびしさを感じて 泣いてしまう子も いたのですが 4月より 気持ちの切り替えが 早くなっています。 子ども達が 園での生活リズムを取り戻し 安心して過ごせる 環境づくりを行います。 日々成長している ひまわり組の子ども達の様子を お届けします☆ ----- 〈あさがおさん、おおきくなあれ!〉 8日(木)に あさがおのタネをまきました。 以前 月刊絵本の付録の 「ずかん」を読んだとき あさがおの花の写真が 載っていたのですが もともとは とっても小さな種であることに 驚いていました。 自分たちで植木鉢に土を入れ タネをまいたら 「おおきくなあれ!」 とおまじないをしながら お水をあげました。 毎日の水やりも がんばっていますよ♪ ----- 〈はさみ・のり・クレパスの練習がんばったよ〉 今週は 「四角」 を切り貼りする練習です。 切った四角を 洋服に見立て その上に クレパスでお顔を描きました。 はさみとのりの使い方は これまでも 何度か練習していますが 少しずつはさみの持ち方や 線の上を切ることが できるようになっています。 また のりを塗る際も かたまりが残らないよう 伸ばしながら 端まで塗り広げることを意識して ていねいに取り組んでいます。 ひまわり組はみんな 制作に取り組むとき 先生の方を見て 説明をしっかり聞いています。 そういった 集中力や理解力を伸ばせように 今後も保育を進めます。 ----- 〈月刊絵本「いっしょ」を読んで〉 今月は 「読む」 「付録に取り組む」 というのふたつのことを 同じ日に行ったのですが 約40分間 集中して取り組めました。 中でも たくさんのパンが 載っているページでは ひまわり組で人気の 「あんぱんしょくぱん」 の手あそびをすることで 親しみを持って 読み進めることができました。 付録の塗り絵では 線からはみ出さずに 塗ることがむずかしそうでしたが クレパスの色を変えて カラフルに塗り分けたり 一色でていねいに塗ったりと それぞれの塗り方で 塗り絵を楽しんでいます。 入園して1ヶ月。 どんどん集中力が伸びています!

バンビクラスの4月の様子(2歳児/プレクラス)

イメージ
初めてずくしの バンビクラスの生活が スタートしました! 不安で泣いてしまったり 新しいおもちゃや 絵本に夢中になって えがおで過ごす お友だちもたくさん。 4月のバンビさんたちは どんなあそびをしたのかな? ----- 〈いろいろなおもちゃで、あそんでみよう〉 幼稚園には 子どもたちが 「みたことある」 「やったことある」 「なんだかあもしろそう」 と感じる 親しみのあるおもちゃ そして 先生たちの手作りおもちゃも そろっています。 ブロック・おままごと・パズル・洗濯バサミなどなど…。 お友だちとおもちゃを通して 「かして」 「どうぞ」 「あとで」 などの会話をたくさんして 自分の思いを 伝えましょう。 ----- 〈朝の活動〉 おいすに座って お名前よびや 今月のうたを歌う たのしい時間です。 みんな しっかりおいすにすわり 先生の方に 注目してくれる お友だちがたくさん! 座りたくないお友だちも みんなの姿を見て 先生の方も見て 朝の活動に参加してくれます。 ----- 〈おやつの時間〉 手をあらったら 楽しいおやつタイムです。 お家の方に会いたくて 不安そうなお友だちも おやつをたべて 思わず笑顔がこぼれていました。 おやつをたべたくないお友だちは 先生のお手伝いをしてくれました。 ----- 〈月刊絵本〉 4月の月刊絵本 「できた」は いちごのシールはりです。 赤くてかわいらしい いちごのシールを見ると 「うわぁ!」 「たべたことある〜」 「ママがかってくれたの」 うれしそうな子どもたちでした。 指先をがんばって動かし ていねいにシールをはっていました。 ----- 〈ボールあそび〉 たくさんのカラーボールで あそびました。 キャッチボールをしたり ガムテープにくっつけてみたり マジックテープで ボールどおしをつなげて 指先をたくさん使ったりと いろいろなあそび方を楽しみました。 ----- 〈うんどうあそび〉 中庭で トランポリン・トンネル・ながなわ・ボールを使い 元気いっぱいあそびました。 からだを動かしていると 気持ちものびのび リラックスでき 大きな声とたくさんの笑顔が見られました。 たくさんの「はじめて」を 経験する1学期。 これからもいろいろなことに チャレンジできるよう 保育を進めます。 ご協力 よろしくお願いいたします!

「できた!たのしい!」がいっぱいの1週間(ひまわり組/年少)

イメージ
入園してから 早くも約1ヶ月。 おうちの人と離れる さびしさを感じながらも ひまわり組での生活に 少しずつ慣れてきたことで 子ども達からは たくさん笑顔が 見られるようになりました。 幼稚園で さまざまな「はじめてのこと」 を経験する中で 身の回りのことは 自分でやろうとする力が 身につき始めたり 思い通りにいかず 苦戦する出来事があっても 何度かやってみることで 「できた!」 という達成感味わえたり 小さな成功体験を 積み重ねている 年少さんたちです☆ ----- 先週から午後保育が始まり 同時に 給食も始まりました。 最初は 苦手な食べ物に 苦戦する姿もありましたが あきらめずに 挑戦しようとしていました。 また先週は 「たべられない〜」 と嫌がっていた子も この一週間で 完食できる姿が増え 自信につながっています。 「ぴっかりんできたよ〜!」 「ママにいっとくね」 と完食したことを うれしそうに 先生に教えてくれます♪ 苦手なものも 一口から挑戦して 少しずつ 食べられるものを増やしたり 自分の力で 完食することが できるように 進めています。 ----- 今週は お砂場あそびをしました。 おままごとに見立てたり さら砂や山を作ったりと のびのびと 楽しんであそぶ姿が 見られました。 おもちゃを貸してほしいときは 「か〜して〜」 と言葉で言うこと お砂は「絶対にお友だちにかけないこと」 をはじめにお約束すると みんながお約束を守れて 落ち着いてあそべました。 おもちゃの取り合いに なることもありましたが 「か〜して〜」 と思いを伝えたり 「お友だちが使ってるから待ってあげて」 という 先生の言葉を 素直に聞けたりと お友だちとの関わりの中で いろいろな経験をしています。 これからも 言葉でのコミュニケーションが増えるよう 子どもたちの関係が広がるよう 引き続き 楽しい保育を計画します! ----- 今週は 連休の影響もあり 生活リズムが 崩れやすいかもしれませんが お家でも たくさんご飯を食べ たくさん寝て 連休明けも ひまわり組の子どもたちが 笑顔いっぱいで登園してくれることを 願っています♪