年長さんならでは!の保育を始めています(すみれ組/年長)

年長さんならでは!
の保育活動を
少しずつ始めています。

新しいこと
初めてのことに対して

興味と期待が
満ちあふれている
すみれ組さん。

そんな
すみれぐみさんの1週間を
ご紹介します⭐︎

-----                  
〈制作「ありがとうカード」〉

母の日のプレゼントとして
感謝の気持ちを込めて
「ありがとうカード」
をつくりました。

お母さんの顔を思い浮かべながら
画用紙いっぱいにクレパスで描き
髪の毛はちぎり絵で表現しました。

まつ毛を描いたり
ほっぺを描いたり

お化粧しているイメージで
取り組んでいる様子もありました。

髪の毛の表現は
黒色や茶色

中には
青色やピンク色の
折り紙をえらぶ子も。







さすがに
お母さんのことを
よく見ていますね。

「ありがとう」の文字も
ひらがな表を見ながら
一生懸命書いています。

完成すると
このプレゼントを渡すことを
ワクワクと
とっても楽しみにしていました♡

-----
〈英語あそび〉
今年度
第1回目の英語あそび!

リズムに合わせて
英語を発音したり
ダンスをしたり

かわいいイラストを使った
英語のお話も。





この日
すみれ組さんで一番盛り上がった
『色探しゲーム!』

「さあ色を見つけるぞ〜!」



「purple見つけた!」



「orange見つけた!」



英語の先生が出した
お題の色をよく聞いて

あそびを通して
楽しみながら
色の英単語に触れました!

-----
〈マット運動〉

この日は
ブリッジの練習をしました。

何度かやったことがあり

『成功するためのがんばるヒント』
・ひざとひじのお山をつくること
・手と足に入れる力は、同じくらいでマットを押すこと

をよく覚えていて
思い出しつつ
一生懸命取り組みました。



最後のカタチは
『腕を伸ばして、頭を浮かせられること』
を目標に取り組んでいます。



目標に向かって
一生懸命取り組む姿勢を
しっかりと認めてもらえることで

「前より力出せた!」
「練習したらできるようになりそう!」
とポジティブに練習できています。

運動会の組体操に向け
体幹や柔軟性を鍛えるために
継続的に
マット運動に取り組みます。

ご家庭でも
ぜひ安全な環境で
練習してみてくださいね。

様々なことに
挑戦する子どもたちに対し

結果だけでなく
努力や成長などの過程を
尊重することで

モチベーションアップに
つなげます。

-----
〈SIあそび〉

5月より
年長ならではの活動
『エスアイ知能あそび』
を始めています。

パズル・図形・絵カードなど
様々な教材を用いて
約1時間
机に向かって
集中して課題に取り組みます。

今回は
「いろじゅんかんむり」
に取り組みました。


〜 はじめに… 〜
個人で
教材に取り組む前には

課題の内容や手順を
把握できるよう
必ず『導入』を行います。

導入に対して
子どもたちが自分の考えを
発表する機会を設けます。

発表するお友だちの
考えは否定せず
みんなで見守ります。

発表の機会を
設けることで
自己表現力を養うことに
つながります。


〜 個人の取り組み 〜
「だれが1番早いか」
などの競争ではなく

子どもたち
それぞれのペースを尊重し

じっくり考え
取り組める環境で
進めます。

各自のペースで取り組みますので
ワークの進度はそれぞれとなります。

『できた』
『できない』
という結果に注目するのではなく

自分なりに考えて
判断し行動するまでの
過程を大切にする活動です。


今回の活動では
色の順序性や
規則性に気づきながら

あてはまる色を塗ったり
カードを貼っています。

貼り終えると
ステキな『冠(かんむり)』が
完成しました☆





教材は
月末に持ち帰りますので

ぜひお家でも
チャレンジしてみてください!

-----
〈お当番活動がんばっています!〉

年長クラスになり

朝の出席確認(お名前呼び)
をしたり

活動の準備を
お手伝いしたり

給食では配膳だけでなく
汁物を入れたり

帰りの会では
出席ノートを返したり


今までは
先生が担当していたことを
お当番さんに
がんばってもらっています!

任せてもらえることが増え
喜びを感じながら
自分の役割を果たすことの
責任感が芽生えている様子です🌱

役割をやり遂げる達成感や
まわりから感謝される
喜びや満足感を味わいながら
お当番活動に励んでいます!



「すみれぐみさん
いつもありがとう♡」
by せんせい

-----
先週末は
1回目のファミリー参観に
ご参加いただき
ありがとうございました!

年長さんになると
・文字を書くことや読むこと
・グループ内で自分の意見を伝えることやお友だちの意見に耳を傾けてみること
・話し合った上で折り合いをつけていくこと
活動の中で
こうした機会が増えてきます。

まだ今は
自ら意見を伝えたり
折り合いをつけていったりすることが
難しい場面もありますが

参観で
ご覧いただいたようなカタチで
あそびの中でも
子どもたちのステップアップへと
つながる経験を重ねていけるよう
保育を計画しております。

参観日当日は
保護者の方が
そばにいてくださったことで

子どもたちは
ドキドキしながらも

おうちの人やお友だちと
会話を重ねながら
楽しんで参加できました。
「おかあさん・おとうさん
いつもありがとう!
だいすきだよ♡」




保護者の皆様
ご協力ありがとうございました。

-----
〈クラスみんなでたのしもう!〉

協力して
共通の目標や目的に向けて
物事に取り組む
『協調性』
を育むにあたり

グループで話し合う機会を設けたり
チームで取り組む活動を取り入れたりして
過ごしています。

先週の
「スキップじゃんけん」
あそびの中でも

チームで行うことで
自分が負けてしまっても
悔しい気持ちに
折り合いをつけ

次の番のお友だちに託して
チームを応援したり
お友だちを励ましたり

ひとつのあそびから
様々な心の成長に
つながっています。





就学に向けて
『自分たちで解決する力』
を養えるよう

日々の保育を通して
力を合わせることや
助け合うことの大切さを
伝えてまいります。

コメント