投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

あそびも練習もがんばっています!(こすもす組/年少)

イメージ
2学期が始まり あっという間に 1か月が過ぎました。 暑い中でも毎日 運動会の練習をがんばっている こすもす組さんの 1週間をおとどけします。 ----- 〈あそびの時間も大切に〉 運動会の練習が 本格的に始まり のんびりあそぶ時間と しっかり練習をがんばる時間の メリハリを大切にして練習を重ねています。 最近こすもす組では ルールをしっかり理解して 「フルーツバスケット」 を楽しんでいます。 イスを見つけられずに 困っているお友達には 空いているイスの場所を 教えてあげられるようにも なっています。 ----- 〈お兄さん・お姉さん、がんばって〉 かけっこの練習をしている 年中のお兄さんお姉さんの 応援をしています。 一生懸命走る姿を見て 刺激をもらった子どもたち。 みんなも かけっこがんばろう! ----- 〈いちについて、よ〜いドン!〉 初めて年少合同で 競技の練習をしました。 初めてのサーキット練習に ドキドキワクワク。 練習を重ねる中 一人で平均台を渡ったり 先生の補助がなくても 前転できるようになったり ひとつひとつの種目に ていねいに取り組めるようになっています。 できることがたくさん増え いっぱい自信ができた こすもす組さんです☆ ----- 〈よろしくね〉 10月から こすもす組に新しいお友達が 来てくれて さっそく ブロックで一緒にあそんだり 運動会のダンスを披露したり 楽しい時間を過ごしました。 最後はみんなと 「よろしくね!」 のタッチをして親睦を深めました(^^) これからも いっぱい一緒にあそんで たくさんの思い出をつくりましょう。 ----- 〈お手伝いマンが、いっぱい〉 最近 「〇〇しようか?」 「やってあげる!」 やさしい声が たくさん聞こえてきています。 先生がお掃除していると ちりとりを持ってきてくれたり スプレーをかけてくれたり お手伝いできることを探しては 「これやるね!」 と手伝ってくれます。 お友達と協力して 毎日色々なお手伝いをする とってもやさしい こすもす組の子どもたちです。 ----- 〈みんなであそぼ!〉 2学期に入って クラスのきずながさらに深まってきて みんなであそぶことが増えてきた こすもす組では イスとりゲームがブームになっています。 自分たちでイスを用意して 音楽を口ずさみながら 楽しくイスとりゲーム...

大忙しでも楽しい〜!(ふじ組/年中)

イメージ
敬老演芸会の練習に 運動会の練習も始まり ふじ組さんは 大忙しです! ですが 毎日一生懸命 練習をがんばりながらも お友だちと楽しく 毎日過ごしています。 そんな ふじ組さんの1週間の様子を お届けします。 ----- 〈自由あそび〉 最近の あそびブームは パズル&カプラです。 パズルでは 一人で集中して取り組んだり お友だちと ワイワイ協力しながら 取り組んだりもします。 最後までしっかりと取り組み 出来上がると うれしそうに報告してくれます。 1学期は 「むずかしい」 とあきらめたこともあった 細かいパズルも 完成できるように なりました。 カプラでは 流しそうめんを作ったり 線路を作ったり 日によって 作りたいものが変わります。 今回は 風船やお化け屋敷を 作りました。 お友だち同士 誘い合って 楽しそうな雰囲気に気づけば 色々なお友だちが 「い〜れて」 「い〜れて」 と加わり 大作の出来上がりです♪ これからも 子どもたちの 柔軟で面白い発想の 素敵な作品を見られることを 楽しみにしています。 ----- 〈スイミング〉 運動会までで 少しお休みになる 9月ラストのスイミングです。 みんなプールに行く前から とても楽しみ! にしていました。 今日は バタ足・ワニ歩き・潜りなどに 挑戦。 年少の頃よりも 練習の難度が上がりますが 一人ひとりが自分のペースで 楽しみながら入水をし できることが どんどん増えています。 また 体力もついてきて スイミング後で 疲れがたまっていても その後の 年中集会では 敬老演芸会の練習をすることも できるようになっています。 ----- 〈パラバルーン〉 パラバルーンが好きなお友だちが多く 「パラバルーンの練習だよ」 と伝えると 「やったー!」 「たのしみ!」 と積極的に練習しています。 今回の体操指導では 新しく「テント」という技を 教えてもらいました。 この技では なんと 初めてパラバルーンの中に 入ることになりました。 秘密のお家の中に入っているようで 大興奮でした⭐︎ 最初の頃は パラバルーンをさわりたくて ウズウズしていた子どもたちも 今では 体操の先生や私のかけ声 笛の音などに合わせ 上げたり下げたり みんなで 心を一つにしながら 取り組んでいます。 運動会まで まだ1か月あるので さらに運動会への期待をふくらませ...

バンビクラス9月の様子(2歳児/プレクラス)

イメージ
〈園庭あそび〉 まだまだ暑かった 9月初旬の 園庭あそびの様子をお届けします。 日陰の砂場で あそびました。 砂をしめらせて プリンやケーキを作りながら 「せんせい、みてみて、できるかな〜?」 「あ〜、もっかい(もう1回)しよ〜」 自分の気持ちを 言葉で伝えることが とても上手なこどもたち。 砂の感触を楽しみ 砂だらけになって 楽しみました。 ----- 〈絵画「とんぼ」〉 7月から 幼稚園の中庭に たくさんのとんぼが あそびにきており こどもたちが 「あれなに〜?」 と興味を持ち 熱心にとんぼを観察していたので 9月の絵画は とんぼを 描くことにしました。 まずは とんぼの羽の模様づくりから スタート。 絵の具が紙ににじみ広がると 「うわぁ〜」 と言いながら うれしそうに私たちを見て 喜びを分かち合ってくれました。 にじみ絵を経験し 絵の具でもっとあそびたいお友だちは 自由あそびの際も 絵の具あそびを楽しむことにしました。 絵画作品は 11月の作品展で 展示予定ですので お楽しみに! ----- 〈虫の声〉 夏の暑さが 少しずつ和らぎ 秋を感じるようになるにつれて バンビクラスの 「虫の声」のお歌が 上手になってきました。 自由あそびをしながら 「あれ まつむしがないている〜」 と口ずさみ お部屋にかわいらしい歌声が 流れています。 まつ虫と鈴虫の写真パネルを使い 虫の姿を知り 興味を深めながら 楽しいお歌の時間を過ごしました。 ----- 〈運動会の練習のスタート!〉 運動会の練習を始める前に 「こんど小学校の広いお庭で うんどうかいっていう楽しいことをするよ」 「うんどうかいにはおうちの人も来てくれて みんなと一緒にヨーイドン!をしてくれるんだよ」 とお話をしました。 「お家の人と一緒に」 ということばに安心した子どもたちは レースの説明も 集中して聞いてくれました。 阪急電車に乗って 線路を走り 山を越えてゴールに向かいます。 サーキットあそびの経験から 次々と種目をクリアし 進行していくことが とても上手! お友だちの応援も一生懸命! 元気いっぱい 練習を楽しんでいます。 運動会当日が楽しみですね。