投稿

H23年度 年長キャンプに行ってきました!

イメージ
 「夏に自然を楽しんで、色々な体験をしよう!お父さんお母さんと離れて一泊してみよう!」ということで、蛍池文化幼稚園の年長2クラスで、先月の29・30日と年長キャンプに行って来ました。 朝早くから、たくさんの保護者の方々に見送られ、大型の観光バスに乗りこみ、目指すは「奥猪名健康の里」です。  約一時間半かけて、奥猪名健康の里に到着!荷物を降ろすと、さっそく冒険の森に出発!この森の中にあるアスレチックを使ってのゲームです。丸太で作られた遊具に登ったり、木登りをしたり、輪投げをしたり、一番人気だったのは綱を持ってケーブルカーのように滑り降りる遊具でした。必死の形相で綱をつかむ子や余裕で滑り降りる子など色々でしたが、たくさん体を動かして、みんなとても楽しそうでした。  お腹もすいて、さあお昼ご飯。お母さんに作ってもらったおにぎり弁当をほうばります。走り回った後でお腹もすいていたと見えて、大きなおにぎりを2個も3個も、中には4個も食べた子どももいました。  お弁当の後は、施設内を散歩しながら、いよいよ今日の宿舎に到着です。園長先生から「今日明日は自分のことは自分でしましょう!また、楽しい川遊びやキャンプファイヤー、そして大自然を満喫して楽しみましょう!」と話しをしてもらいました。  荷物を降ろして着替えると、楽しみにしていた自然の川遊びです。こちらでは、清流をせき止めて安全に川遊びができるようになっています。山の水だけに、ほてった体にはとても気持ちよかったです。  子どもたちは初めて入る清流に「つめた〜!」「ながれてる〜!」とキャーキャー言いながらも、水をかけあったり、座ったり寝転んだりしてみたりと川の水を楽しんでいました。まわりの草むらでは、いろんなバッタがたくさんいて、土手の上ではバッタ取り大会になっていました。  川遊びが終わると、森の中を散歩して、宿舎に戻ってお風呂に入りました。汗も流してすっきりとした後は、お待ちかねの夕食です。朝から一日、いっぱい体を動かしたので、子どもたちから「せんせい、おなかへった〜」という声が。メニューは、子どもたちの好物のハンバーグやカレーライス、スパゲッティーがとてもおいしくて、ほとんどの子が完食していました。  夕食が終わ...

1学期の終了式&夏期保育(前期)

イメージ
 7月22日に1学期の終了式がありました。また、25日から始まった前期の夏期保育も27日で終了し、年少さん・年中さんたちは長い夏休みに入ります。  終了式では園歌や体操の後、園長先生の腹話術で「冷たいものばかり食べ過ぎない。お休みでも早寝早起きしましょう!また、交通事故に気をつけて、色々な所に行きましょう!」というお話をしてもらいました。また、終了式で本園を退園してしまう子どももいて、最後に「みんな、あそんでくれてありがとう!」としっかりあいさつしていました。  月曜日から始まった前期の夏期保育では、暑い中たくさんの子どもたちが元気に登園してきました。年少・年中・年長合同の縦割りの夏をテーマにした8クラスに分かれて、違う先生と別のクラスの年上や年下の子どもたちが、楽しく3日間を過ごしました。 かき氷組 ヨーヨーつり組 金魚組 風鈴組 すいか組 花火組 朝顔組 イルカ組  子どもたちは、はだかになって園庭でどろんこあそびやプールに入ったり、ハンバーガーやUFOなど色々なものを工作したクラスもあり、夏期保育の記念に、お家に持って帰っていました。  みんな、夏休みは車に気をつけて、病気やケガをせずに、また2学期、笑顔で登園しましょう!

年長さんがJAL航空教室に行きました!

イメージ
 おととい木曜日14日に年長さん全員で、伊丹空港そばにある日本航空グループのJALエクスプレス大阪本社での幼児向け航空教室に行ってきました。  会社につくとJALエクスプレスの社員の方々全員に大歓迎を受け、まずは「空を飛ぶこととは、そしてそこで働く人々とは…」を紙芝居で楽しく教えて頂きました。本物のパイロットの方や客室乗務員(CA→キャビンアテンダント)のお姉さんへの質問コーナーでは「ひこうきはどうしてとぶのですか?」「すきなたべものはなんですか」など飛行機以外の質問でも盛り上がりました。  その後は、全員で実物大の飛行機模型のある訓練施設に移動して、座席に座らせてもらうと、本物の飛行機に乗っているみたいで、窓から手を振ったりと子どもたちは大興奮!クイズや実際のカートを押したりして、みなさんがどんなお仕事をしているのか、など教えて頂きました。  その間、もう一クラスは子ども用のパイロットとCAの制服を着せてもらい、乗組員気分で記念写真を撮りました。最後は、とても優しくて楽しいパイロットやCAのお姉さんたちにもう一度、質問コーナー。パイロットの方のダンスも観せていただいて、又大盛り上がり!帰りには「夏の旅行は赤い翼でね〜!」とみなさん手を振って送って下さいました。みんなお土産ももらって大満足の一日でした。子どもたちみんな、とても飛行機に興味を持ったみたいで、将来が楽しみです。 ※なお、 14日の毎日新聞Webにて当日の記事が掲載されております ので、一度ご覧下さい。

すみれ組もクッキングに挑戦しました!

イメージ
 れんげ組に引き続き、すみれ組も4日月曜日にクッキングに挑戦しました。買い出しの時から、みんなが楽しみにしていたクッキング。各自持って来た三角巾とエプロンを身に着け、お部屋の中がパッとカラフルでにぎやかになりました。  すみれ組も、メニューは「フルーツゼリー」です。まずはフルーツを切っていきます。つるつる滑る桃の実は、左手で押さえるのが難しくて、少し苦労しましたが、なんとかパイナップルとともに切り終え、白湯に砂糖やゼラチンを混ぜたゼリーの元に入れていきました。  「自分の好きなフルーツを入れよう」ということで、みかんやももなど入れすぎてあふれそうな子もおりましたが、すみれ組もなんとか一人1カップづつ完成!冷やし固めて、お昼に給食と一緒に食べました。冷たくてとってもおいしかったようです。

6月のお誕生会!

イメージ
 先週の木曜日、23日に6月の誕生会が開かれました。6月の誕生児は年長5人、年中3人、年少3人の計11人と先生も1人誕生月でした。  6月の誕生児たちは、年長から年少さんまで、みんなが大きな口を開けて、振り付けも付けて一生懸命歌えていました。年中さんの女の子たち3人は、少し照れながらもぴーんと手を伸ばして,元気に歌ってくれました。  お楽しみの先生からのアトラクションは、「動物電車」というパネルシアター。どんどん動物と列車が増えていくごとに、園児全員でかけ声をかけながらの鑑賞で、とても楽しんでいました。

れんげ組で年長クッキングがありました!

イメージ
 昨日28日、れんげ組では初めての年長クッキングがありました。今回は「フルーツゼリー作り」です。材料は、パイナップルや桃などのフルーツの缶詰やゼラチンなど、前日からお当番さん達が買い出しにいってそろえてくれていました。  まずはフルーツを小さく切って、白湯にゼラチンを溶かし、砂糖やフルーツの汁と混ぜ合わせてカップに取り分けていきます。ナイフで物を切る時は「左手は猫の手」と教えてもらい、怪我なく切ることができ、みんなで協力してカップに入れ終えました。あとは冷やしてかたまったら出来上がり! 自分たちで協力して作ったゼリーはとってもおいしかったようです。これからは、お家でもお手伝いできるかな?

プール開きがありました!

イメージ
 暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。昨日は朝から、幼稚園の3階屋上にあるプール開きがありました。  園庭でのプール集会では「押さない,走らない,飛び込まない」という約束をして、全員で準備体操を行いました。  普段のスイミングで水に馴染んでいるせいか、顔に水がかかっても泣く子どももほとんどなく、みんな「きもちい〜!」といってプールあそびを楽しんでいました。この季節のプールあそびは、みんな本当に気持ち良さそうでした。うらやましいー これからも毎日、順番に屋上プールでプールあそびをしますので,プールの用意をお忘れなく!