投稿

すみれ組が「ふれあいサロン」で、お年寄りと交流したよ!

イメージ
 先月の1月16日、年長のすみれ組全員で、ルシオーレ蛍池での「ふれあいサロン」に今年も参加して、おじいちゃんやおばあちゃんたちと楽しい時間を過ごしました。 最初は少し緊張気味でしたが、おたがいに自己紹介をして、持っていった百人一首で「坊主めくり」をして、とっても仲良くなりました!  また、音楽会で覚えた「かぞえうた」という手話のうたのプレゼントでは、おじいさん・おばあさん方も一緒に歌っていただいて、とても喜んでもらいました。  最後におわかれする前には、手作りの折紙ハートのカードをプレゼントして、とっても喜んで頂けました。また、来年もよろしくお願いいたします!

コマ回し大会をしました!

イメージ
 先月13日、毎年恒例の「コマ回し名人のコマ回し大会」を行ないました。  世界各地の色々な珍しいコマを回して見せてもらい、面白いコマとその腕前に、子どもたちは拍手喝采!  その後、年長は名人や先生たちに糸巻きゴマのまわし方を教えてもらうと、結構な人数の子がまわすことができ、「まわせたから、しゃしんとってー!」と大喜びでした。年中は、下の写真のように、もう少し簡単な手回しゴマにマーカーで自分の好きな色を塗りました。まわしてみると、塗った色が混ざって予想外のきれいさに「みてみて!こんないろになったよ!」と、こちらも大喜びでした。  素朴な日本古来のあそびを、これからも楽しんでいってほしいと思います( ´ ▽ ` )ノ ※コマ回し名人とはこんな人です!

平成26年度のクリスマス会の模様です!

イメージ
 先月12月15日に行ったお楽しみクリスマス会のビデオの整理ができましたので、各クラスのアトラクションの模様をご覧ください。 (HDモードでご覧下さい) 1.ちゅうりっぷ組 クリスマス会の合奏「アイアイ」 2.ひまわり組 クリスマス会のうた「うさぎのはらのクリスマス」 3.こすもす組 クリスマス会の合奏「こぶたぬきつねこ」 4.たんぽぽ組 クリスマス会のうた「おひさまになりたい」 5.ゆり組 クリスマス会のうた「カエデの木のうた」 6.ばら組 クリスマス会の合奏「ようかい体操第一」 7.れんげ組 クリスマス会のうた「ありがとう」 8.すみれ組 クリスマス会の合奏「やまのおんがくか」  いかがでしたか。クリスマス会に参加した気分になれましたでしょうか。ぜひ、子どもたちに感想を教えてあげてくださいね。

とんど焼き2015!

イメージ
  今日は第3土曜日の自由登園日でしたが、大雨により延期になった、年明け恒例の「とんど焼き」を園庭で行いました。「とんど焼き」 とは、1月の14日の夜か15日の朝に一年間の無病息災や家内安全を願って、お正月のしめ縄やお飾りなどを燃やすものです。  家から持ってきたしめ縄やお飾り、お守りなどをまとめて「これでお正月にバイバイだね」と火をつけました。    子どもたちは、お正月飾りやお守りが燃えている間、みんなで手を合わせて「今年一年、健康に過ごせますように!」とお願いしました。

3学期が始まりました!

イメージ
   年もあけ、今日は3学期の幼稚園1日目、始園式を開きました。登園してくる子どもたちは、口々に「あけましておめでとう!」と元気よく挨拶してくれました。    始園式では、今日からお友だちになる満3歳のHくんの紹介もあり、園長先生は羊の置物を持って登場! 「あけましておめでとう!みんなが元気に来てくれて、本当に嬉しいです。本年もよろしくお願いしますよ。 さて、今年は未年ですが、みんな自分の生まれた年の干支を知っていますかー?」という問いに、子どもたちは「ねずみー!」「うしっ!」「うさぎさん!」 「とらだ、ガオー!」と一斉に答えが返ってきていました。けっこう、みんな自分の生まれ年を知っていたようです。  アトラクションでは、プロジェクターのスライド絵本 「あけましておめでとう」 をみて、全員でもう一度「あけましておめでとうー!!」と、お互いにあいさつしました。とっても楽しい、お正月らしい絵本でした。

あけましておめでとうございます! 平成27年元旦

イメージ
旧年中はお世話になりました。  子どもたちの明るい未来と健やかな成長を願い 併せて、皆様のご健康とご多幸をお祈り申しあげます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 平成27年元旦 蛍池文化幼稚園 職員一同

影絵劇公演が「あんふぁん」に掲載されました!

イメージ
 先日12月10日に、音楽会の練習の合間をぬって開かれた影絵劇団「かしの樹」による"影絵劇公演"の模様が 「あんふぁん First Step Project」 のサイトに掲載されています。  本格的な影絵の劇を見るのは、ほとんどが初めての子どもたち。ホールが暗くなると、一体何が始まるのか、ドキドキしていましたが、昔のものと違って、スライドや効果音などと組み合わせた影絵劇は子どもたち全員大喜び拍手喝采の楽しいものでした。  僕が幼稚園のとき見たものとは、ひと味もふた味も違い「影絵の世界も進歩しているんだなぁ」と感心してしまいました。