投稿

雨でも楽しく!(ふじ組/年中)

イメージ
梅雨に入り 雨の日が続いていますが 毎日元気いっぱいに過ごしている ふじぐみさんの 1週間の様子です。 ----- 〈体操指導〉 この日の体操は 鉄棒に挑戦! 足抜きまわり・ツバメ・前回りの 3つの技の練習です。 初めての技にドキドキしたり 難しさを感じたりしながらも コーチが隣で支えてくれるので 怖がることなく 笑顔で取り組めました。 ふじ組さんたちは お手本マンになることが大好きです。 コーチが 「お手本してくれる人〜?」 と聞くと 「はーい!」 と元気いっぱいの声で 手をあげるお友だちが たくさん! 次は 誰のお手本マンが見られるのか 楽しみです♪ ----- 〈砂場あそび〉 雨でも お外で遊びたい気持ちがいっぱい! 砂場あそびが大好きな ふじぐみさん。 お友だちと協力をしながら 大きな川を作ったり 団子を丸める人や サラサラの砂を作る人の 役割に分かれて 泥団子を作ったり 「泥をたくさん持ってきて〜」 と泥のお山を作ったりと 雨が降っていたからこそ できるあそびを たくさん楽しむことが できました。 ----- 〈シャボン玉〉 ダンボール・ストロー・モールを使って シャボン玉あそびをおこないました。 ダンボールを 「ふぅ〜っ」と吹くと 小さいシャボン玉が たくさん出てくることに 大興奮の子どもたち。 モールのシャボン玉では ハートや星など どんな形のモールを使っても 「シャボン玉は丸くなる」 ということを 月刊絵本6月号に 載っていたことを思い出して 「まーるくなるんでしょ?」 と試していました。 ----- 〈ぶんかドア〉 年中さんになって 初めてのぶんかドアで いろいろな国のことを 学びます。 今回は オーストラリア! デジタル絵本の中に出てくる クイズを通して オーストラリアの有名なものを知ったり 体を動かしながら 楽しく動物になりきりました♪ 絵本の最後では みんながシャワーを長く使えなかったり カクレクマノミが 家を無くしてしまったり… などなど この国で困っていることを 知りました。 ぶんかドアを通して お水の大切さや 役割について 子どもたちと考えます。 これからも いろいろな国について 学びますので どんな国が出てくるのか お楽しみに。 まだまだ雨の日が続きそうで たくさん体を動かすことが 難しいかもしれませんが 室内でもできる 運動あそびを...

バンビクラスの5月の様子(2歳児/プレクラス)

イメージ
かわいらしいおしゃべり声が たくさん聞こえるようになった 5月の様子です。 今月も はじめてのあそびを たくさん楽しみました。 ----- 〈プレゼントづくり〉 だい好きなおうちの人に ありがとうの心を込めて 花束のプレゼント! みんな ニコニコしながら スタンプあそびで プレゼント作りをがんばりました。 ----- 〈おえかき〉 大きな模造紙やダンボールに クレパスとマーカーで おえかきをしました。 大きな模造紙は まるでお布団のようです。 みんなゴロゴロしたり ゆったりと座って のびのびと おえかきを楽しみました。 大きなダンボールには シールやテープを貼ったり おえかきをして ステキな乗り物が できあがりました! ----- 〈えのぐあそび〉 赤・青・黄・白の 4色の絵の具であそびました。 色が混ざると キラキラした目で 「すごいでしょ!」 と教えてくれます。 フワフワの風船や 長い筆を使ってのおえかきは 楽しい感触あそびになりました! ----- 〈園庭あそび〉 園庭に出発する前に 先生が 「みんながだいすきな公園が、ようちえんにもあるから行ってみよー!」 とお話しすると 「やったー!」 と元気に答えてくれました。 張り切って帽子をかぶり 下靴にはきかえ お友だちと上手に手をつないで 園庭へ。 園庭の黄色いすべり台に到着すると すべりだいの上から 「おーい!」 と手をふり つり橋をわたりながら 「みてみてー!」 と先生を呼び 子どもたちは ワクワクしながら 元気いっぱいあそんでいました。

新しい活動にどんどんトライ!(れんげぐみ/年長)

イメージ
良い季節になり 年長さんたちは 毎日のびのびと楽しく過ごし 新しいことにも どんどん挑戦しています! ----- 〈月曜日/体操指導〉 今日は 初めてのとび箱に挑戦! 横向きのとび箱に 手をかけて 大きくジャンプして 飛び越えます。 1.身体を大きく前にしながら 2.お尻をひいて勢いをつけ 3.ロイター板の反動も使い 4.タイミングよく、とび箱を飛び越える 4つのステップを踏むことで 「難しいー!」 と言っていた子どもたちも 踏み込むタイミングや 体が浮かせる感覚を味わい 楽しく練習しました。 体操指導では 他にもブリッジや V字バランスにも 取り組んでいます。 ご家庭でも 子どもたちの成長を 見てあげてください。 ----- 〈火曜日/英語あそび〉 オラ先生と英語にふれる 英語あそびの時間が 子どもたちは大好き! 音楽に合わせて 体を動かしたり 生き物の名前を 英語で言ってみたり 先生とも英語でお話します。 最初は 少し照れながらも 楽しい雰囲気に 緊張が和らぎ 笑顔で英語を楽しみました。 ----- 〈水曜日/むしばいきんをやっつけろー!虫歯予防デー集会〉 虫歯予防デー集会では 正しい歯ブラシの使い方を学びました。 上の歯と下の歯で 歯ブラシの向きを変わることや うがいの大切さを教えてもらい いざ、実践! みんなピカピカに 歯磨きできたかな? 「お家では、しあげ磨きしてもらってるんだ~♩」 と素敵な習慣があることも 教えてくれました。 引き続き 子どもたちの歯を守れるよう れんげぐみでも 歯磨きの時間を大切にしています! ----- 〈木曜日/SIあそび〉 年長になると始まる エスアイあそび。 初めての取り組みに 不安を感じたり 難しく感じていた子どもたちも 何度かやってみると イスにすわって考えることや 問題を解くことが 楽しくなってきたようです。 集中した静かな環境で 黙々と取り組む子どもたちですが 「たのしかった~!」 と笑顔でやりきることが できています。 ----- 〈金曜日/年長集会〉 年長ならではの うんどうかいの練習を少しずつ始めています。 うんどうかいのラストを締める 「鼓隊パレード」 まずは 鼓隊パレードってなんだろう? と知ることからはじめました。 昨年度の 鼓隊パレードの動画を みんなで見てみると… 「楽器を鳴らしているのがかっこいい!」...

初めての遠足楽しかったよ!(たんぽぽ組/年少)

イメージ
たんぽぽ組さんが入園して あっという間に 2か月がたちました。 最初は泣いていたり 不安そうにしていたお友だちも 今ではニコニコで 登園してくれています! 少しずつ 新しい環境にも慣れ 様々な活動に 意欲的に取り組み お友だちとの関わりを 楽しむ姿も増えています。 そんなたんぽぽ組さんの 1週間をご紹介します。 ----- 〈制作「てるてるぼうず」〉 以前作っていた てるてるぼうずを 画用紙に貼り 飾り付けをしました。 まずは カエルの顔を切る工程です。 丸い形を切ることは難しく 苦戦する姿もありますが 当初に比べると 線の上をていねいに切ろうと 意識して取り組んでおり これまでの 切る練習の成果が 発揮されています。 次に カエルの顔を描きました。 ニコニコおめめや びっくりお口など それぞれこだわりを持ち 個性いっぱい! 最後は 指スタンプで雨を表現しました。 指でポンポンと付けると 水玉模様ができていく様子に みんな興味津々⭐︎ 「あめがたくさんふってる〜!」 「カエルさんよろこんでる!」 初めての 絵の具活動を楽しみながら 取り組むことができました。 かわいい作品が完成したので 持ち帰った際には こだわりポイントや 苦労したところなど ぜひ たくさんお話を 聞いてあげてください♪ ----- 〈春の遠足「ニフレル〜スカイパーク」〉 ずっと楽しみにしていた遠足! 何日も前から 「もうすぐ遠足だよね?」 「ニフレル行くんでしょ!」 と初めての遠足に 期待をふくらませていました。 当日は 大きなバスに乗れることがうれしくて みんなワクワクで いざ出発! ニフレルでは 様々な生き物を観察しました。 「このカメさん首が長いね!」 「ここに隠れてるよー!」 気付いたことや感じたことを すぐに教えてくれる子どもたち。 お友だちとも 感想を色々 伝え合っていました。 途中で出会った ワニとホワイトタイガーは 大きくて大迫力! ワニが目の前に来た際に ちょうど目が開いたので 「ごあいさつをしにきてくれたんだね」 とみんなでお話ししました♩ 動物の「動きに触れる」ゾーンでは オリの中ではなく すぐ横にいる動物に みんな大興奮! 少し怖がるお友だちもいましたが みんな夢中になって 観察していました。 帰る前に出会った ペンギンさんが可愛く 「かわいい〜!」 とお気に入りになりまし...