投稿

外は雨・・・でもホールは年長さんの熱気ムンムン!

イメージ
今日は久しぶりに雨模様でしたが、幼稚園には年長さん達の元気な声がホールいっぱいに響いていました! 午前中は、すみれ組とれんげ組の体操指導がありました。 久しぶりの「なわとび」です。なわ遊びでは、なわとびの持ち手を車のハンドルに見立てて、ホールいっぱいに走り出しました。体操の先生の「どんな車が好きですか?」という質問に、すみれ組は「青ーいくるま!」といった抽象的な答えが多かったのに対して、れんげ組は「セルシオ!」「ノア!」という超具体的な答えに、ホール内は大爆笑! その後は、ひと通り前まわり・後ろとびの練習をしました。中には前まわりだけでなく、後ろとびも連続してできる子が出てきたりして上達ぶりがうかがえます。やっぱり3歳から5歳の運動神経の伸び方には、目を見張るものがありますね。みんな、体調管理をしっかりとして、その元気で音楽会もがんばってね!

トラッキーがようちえんに来ました!

イメージ
今日は、みんなが楽しみにしていた「トラッキーとあそぼう!」の日でした。 朝10時30分、いよいよ幼稚園の2階からトラッキーとラッキーちゃんが登場すると、園児たちは大歓声!ごあいさつを して、早速「 Let's go!トラッキー 」体操を始めました。みんな、それほど練習していなかったのですが、 よく覚えていて最後のホームランポーズもばっちり決まっていました。そして、トラッキーチームとラッキーチーム2組に分かれてボール遊びをしました。トラッキーとラッキーちゃんの転がすボールに合わせて、みんなフルスイング!野球を知っている子も知らない子も、思いっきり楽しみました。その後記念写真を撮って、全員とハイタッチをしてくれたトラッキーとラッキーちゃん!中には怖がって泣き出す子もいましたが、最後にごほうびをもらって、みんなニコニコ笑顔で終わりました。トラッキーとラッキーちゃん、幼稚園まで来てくれてありがとう!また甲子園で会いましょう。これで、阪神ファンになった子どもたちもいたことでしょう。

家族で楽しむクリスマス料理

子どもたちの大好きな行事 「クリスマス」 が近づいてきましたね。赤ちゃんや小さい子どもがいる家庭では、祖父母や友達の家族を呼んでパーティーをするご家庭も多いでしょう。あまり手をかけずに、ちょっとした工夫で、家族でクリスマスの食事を楽しみたいですね。 「育児ネット」では、 家族で楽しむクリスマス料理 として「鶏の丸焼き」をお勧めしていました。 お薦めは「鶏の丸焼き」。塊肉や骨付き肉を使うと、調理は簡単でも豪華で特別な感じになる。鶏肉は精肉店で内臓を取り除いてもらう。刻んだ香味野菜やベーコンをいためて塩、コショウで味付けしたものを、鶏のおなかに詰め込む。穴の部分をようじで留めて、オーブンで焼くだけ。「下準備をしておいて、お客様が来る前にオーブンに入れておくだけ。料理につきっきりになれない小さい子どものいる家庭にぴったりです」また、離乳食の子どもからお年寄りまで年齢に関係なく楽しめるスープを作っておくといいそうだ。タマネギかネギを刻んでいため、季節の野菜を煮る。それをミキサーなどですりつぶし、牛乳や生クリームを加える。野菜はホウレンソウやカブ、ゴボウ、カリフラワーなど。  サントリー次世代研究所が2001年に実施した家庭の年中行事に関する調査によると、未就学児や小学生のいる家庭ではほぼ100%クリスマス の行事をしていたそうです。中には「お父さんシェフ」の登場が恒例になっている家庭もあったそうで、家族そろってのクリスマス会がみなさん定着しているようです。

摂津水都信用金庫からご注意!

イメージ
先日、摂津水都信用金庫の 職員を装ってお金をだましとる詐欺事件 が発生したそうです。 みなさん、口座をお持ちだと思いますのでご注意ください! 「いつも訪問させて頂いている職員でなく、不審に感じられたら、 身分証明書 (顔写真付き)の提示を求めるか、お 取引の支店 にご連絡下さい。」 摂津水都信用金庫  蛍池支店(06-6841-3000) です。チラシをクリックして拡大してご覧下さい。

音楽会に向けて(2)。

イメージ
今日も各クラスともホールや各お部屋で、音楽会に向けて一生懸命練習していました。 ばら組さんは、お部屋で合奏「小さな世界」の練習をしていました。大太鼓、小太鼓、メロディオン、タンバリン、鈴、トライアングル、シンバルと各パートで、椅子や机を並べてホールに見立てて上にのっての練習です!先生の指示に、がんばって音を合わせていく子ども達。だんだん上達していくのがわかります。なかでもシンバル担当の女の子は元気一杯!すごくきれいな音を響かせてくれて、メリハリのある合奏になっていました!音楽会での演奏がとても楽しみです。

おもちつきがありました!

イメージ
今日も朝から寒い日でしたが、みんな元気に「おもちつき大会」に参加しました。 年少さんから年長さんまで、全員10回づつかけ声をかけながらおもちをつきました。年少さんには少し杵が重たそうでしたが、クラスみんなのかけ声でちゃんとつくことができました。年長さんは去年もついているので、慣れているのかつくスピードも早くどん どんついていきました。その後は、ピロティでだし醤油につけてつきたてのおもちをおいしそうに食べていました。おもちを初めて食べる子どももけっこういましたが、みんな「おいしい!おいしい!」と言ってペロリと食べ終えました。年少さんの中には、お昼の分と持って帰る分まで全部食べた子もいました。残ったおもちは、全員お家に持って帰りました。晩ご飯に食べてみてください。つきたてでとってもおいしいと思います!

音楽会に向けて。

イメージ
今日は、しとしとと雨が降ったりやんだりで気温も低く、外で遊ぶことができませんでした。ですが、来週の音楽会に向けて、どのクラスも歌やメロディオンの練習にがんばっています。 今週から、交代で全クラスがホールを使ってステージでの本番さながらの練 習が始まりました。朝一番はれんげ組さんでした。れんげさんの歌は「 みかんの花咲く丘 」と「パレード」です。登園してきたばかりで声が出にくいのですが、本番も午前中だということと、ホールの一番後ろのお客さんまでちゃんと声が聞こえるように、みんな一生懸命声を出していました。歌詞もちゃんと覚えて、声が前に出るようにまっすぐ顔を前に向けるように気をつけて練習していました。本番まで後10日くらいしかないのですが、メロディオンに合奏と覚えることはたくさん!みんな風邪を引いて、本番に声が出なくならないように体調管理にも気をつけましょう!