投稿

楽しいふれあいウィーク♪(ちゅうりっぷ組)

イメージ
ゆり組さんと一緒に 伊丹市立昆虫館に行ってきました! 最初は ゆり組さんのお姉さん・お兄さんと 手を繋いで館内を巡ります。 お約束を守ってしっかり手を繋ぎ たくさんの展示物に釘付けの ちゅうりっぷ組さん♩ 入り口付近には 大きな蜂の展示物がありました。 蜂を見つけると 「すごーい!!」 「大きいね〜!!」 とみんな興味津々! そんな巨大蜂の目線をモニターで見る事ができ ボタンを押すと蜂が左右へ動き操作も出来ます。 「おお〜!動いた〜!!」 と感動しながら操作し 楽しんでいました(^^ 館内を歩いていると 「見て!!こんな所にかたつむりがいる〜♩」 と興奮する子どもたち。 あちこちに潜んでいる昆虫を発見するのが とても楽しくて仕方がない ちゅうりっぷ組さんでした♩ 虫さんに変身できるコーナーもありました! 「カマキリがいい〜!」 「カブトムシにする〜(^^」 と自分の知っている虫や好きな虫を選び お面をつけて昆虫に変身〜!! 「見て見て〜カブトムシって一番強いんだよ」 と頭につけたお面を お友だちと見せ合いっこして 嬉しそうにお話していました。 2階へ上がると綺麗な色の蝶々を発見!! 「きれいだね〜!!」 「お家の近くでも見つけられるかな〜?」 「見たことあるよー!」 などと話しており 普段からよく見かける親しみのある蝶々には なんだか親近感を抱いているようでした(^^ 他にもクイズ形式になっている展示物や 実際に生きているアリの展示もあり 一つ一つに釘付けになり 昆虫館をとっても満喫してくれた様子でした♩ 「先生、これなんて書いてあるの?」 「ありさんお家に帰れないの?」 「迷子だと思うよ」と箱の中のアリさんを心配していました。 あいにくの雨で 公園での昼食は取れませんでしたが 園に帰ってお部屋にレジャーシートを広げると 気分はすっかりピクニック♩ 「ウインナー入ってる〜♩」 「しゃけおにぎりだ〜!」 と嬉しそうに 愛情たっぷりおにぎり...

楽しいことがいっぱい‼︎(たんぽぽ組)

イメージ
運動会に向けて 少しずつ練習を頑張ってきた毎日。 ダンスだけではなく 競技やかけっこも 楽しく練習してきました♩ 「じょうずに、ボールをけることができるかな〜?」 とゴールをめがけて シュートの練習! 最初は遠慮がちだった ボールの蹴り方も少しずつ慣れて たくさんのお友だちが 「えいっ‼︎」 と思いっきり蹴ることが 出来るようになりました(^^ 平均台だって 腕をぴーん! とまっすぐ伸ばしながら渡ります。 最初は怖くてなかなか前に進めなかった子も、 一人で最後まで行けるようになりました♩ お友だちを見守る子どもたちも 「がんばれー‼︎」 と一生懸命応援してくれる たんぽぽ組さんです(^^ 大好きなかけっこは 両手を上げて満面の笑みでゴール‼︎ 運動会の練習を通じて たくさんの成長と頑張りを見せてくれた子どもたちです。 ーーーーーー 運動会の練習の合間の息抜きだって 一生懸命の子どもたち♩ お部屋でまったり過ごしたり 皆でゲームをしたりと 楽しく過ごしていました。 この日は ちゅうりっぷ組さんから貸してもらった カプラに挑戦! どの様にして遊ぶのか 興味津々にお話を聞く子どもたち。 お友だちとカプラを並べて 線路づくりを楽しんでいる子は 「こっちとつなげよ〜!」 と声を掛け合い 気付けばなが〜い線路が出来上がっていました。 「ここからでんしゃがはっしゃするよ〜!」 と想像力を膨らませながら 楽しんでいました(^^ 「せんせー!みて!たかくなってきた〜!」 と高く高く積み上げ 楽しんでいる子もいました。 カプラが崩れ落ちそうなドキドキを楽しみながら、 崩れてしまうと 「きゃあ!」 とお友だち同士で顔を見合わせ 声を上げて喜んでいました。 ーーーーーー 別の日には 集団遊び 「フルーツバスケット」 をしました! 胸元に 「ぶどう」 「さくらんぼ」 「いちご」 のシールを貼り 3グループに分...

■(決定)本日の運動会は開催します ■

本日22日(火・祝)の運動会は、 予定どおり開催いたします。 ----- 園児保護者・すぎな会・おあそび会の皆様にご連絡いたします。 本日 6 時の時点で園職員が 天候及び蛍池小学校のグラウンド状態、 気象庁の今後の降水確率を確認し、 本日の運動会は決行することにいたしました。 色々とご心配をおかけいたしましたが、 ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。 蛍池文化幼稚園 職員一同

運動会練習の合間に♪(ひまわり組)

イメージ
年少組みんなで 伊丹スカイパークに行ってきました! 公園についてすぐ 「あ!バッタ‼︎」 芝生に隠れていたバッタを発見‼︎ みんな、興味津々! 先生が 「近くで見てごらん〜♩」 とバッタを捕まえて見せると… 近くで見るのは少し怖いようで 手と手の隙間から覗いたり 興味はあるけど恐る恐る触ってみたりと とっても可愛い反応を見せてくれるひまわり組さんです。 中には 「きゃあ‼︎」 と手で顔を隠してしまう子もいました(^^ 見慣れてくると 実際に触ってみるお友だちもいましたよ♩ 一人が触り始めると 「ぼくも!」 「わたしも!」 と勇気の伝染(^^ 最後には たくさんのお友だちがバッタと触れ合って楽しんでいました。 公園では 皆が大好きなローラー滑り台‼︎ 「おしりがいたくなる〜♩」 「おしりがぶるぶるする〜!!」 と大笑いながら楽しんでいました(^^ しっかりと並んで 順番を守ることができる ひまわり組さん♩ 「もう1かい〜‼︎」 と何度も お友だちと一緒に楽しんでいました。 滑り台の他には ジャングルジムも楽しみました。 「せんせー!みて‼︎もうこんなとこにいるー!」 とぐんぐん進み 登ったり降りたり♩ 「おさるさんみたい!?」 と、とても満足げな表情を見せてくれました。 たくさん遊んで 水分補給もしっかりと♩ お茶を飲んで休憩していると 空港に降りてくる飛行機を発見‼︎ 「きたきた〜!」 「おっきい〜!」 と飛行機を指差し うれしそうな子どもたち(^^ 飛行機が無事着陸すると 拍手をして喜ぶひまわり組さんでした。 ---------- 紙皿を使った製作もしました。 作ったものは うろこがキラキラなお魚さん♩ 絵本『にじいろのさかな』 を表現しています。 背びれなどは ハサミでちょきちょき♩ 目と口はクレパスでお絵かき! 「かわいおめめにしてもいい〜?」 と先生に聞きながら にっこりお顔を描く子も(^^ 最後にキラキラうろこを散りばめて とって...

絵画コンクールの絵を描きました!(ふじ組)

イメージ
絵画コンクールに 出展する絵を描きました。 テーマは 「街を美しく」 です。 「綺麗な街ってどんなのかな?」 「お花が咲いていたり、ごみを拾ってくれる人がいるのかな?」 担任が問いかけると 真剣に考える子どもたちです。 クレパスと絵の具を使って 順に絵を描き進めていきます。 絵を描く時には 筆の使い方も ちゃんと意識しています。 「筆は押し付けるんじゃなくて、少したてて色をぬるんだよ〜!」 と伝えると 先生のお手本を真似ながら すぐに実践‼︎ 細かいところや 線からはみ出したくない所は ゆっくりと丁寧に色をぬるなど 自分たちでも考えながら 一生懸命取り組んでいました。 ごみを捨てられると悲しいので 地球のお顔は泣いているお顔。 ごみの分別をしなかったり ポイ捨てをすると 地球が汚れてしまう〜 という意味を込めています。 「どんな物が捨てられていたら悲しい?」 と質問すると 「ペットボトル!」 「お菓子の袋!」 「ダンボール‼︎」 それぞれが自分なりに考え 答えてくれました。 そんな各々が思う 街に捨てられているゴミを 地球の周りに描きました。 絵を描きながら 「綺麗な街とは、どんなところなんだろうか」 という事に対しても しっかり考えてくれる 子どもたちでした(^^ ーーーーーーー 毎日のように頑張っている 運動会の練習! 時には 筋トレだってしています♩ 「パラバルーンは引っ張る力が必要だから、今日はうんていをして腕の力をつけるよ〜!」 と声をかけると 「えいえいお〜‼︎」 気合十分のふじ組さん♩ お友だちが うんていを頑張っている時には 「頑張れ!頑張れ!」 と皆で応援してくれます(^^ うんていが得意なお友だちが 一つ飛ばしを披露すると… 「おさるさんみたいに上手‼︎」 「すごーい‼︎」 自然と子どもたちから拍手が起こります!(^^ 運動会に向け 徐々に 気持ちも一つになってきたふじ組です♩ 青少年公園では 3クラ...

蛍池公園に行ってきました!(ゆり組)

イメージ
24日(火)蛍池公園に たんぽぽ組さんと一緒に 遊びにいきました。 しっかりとお兄さん・お姉さんの役をして たんぽぽ組のお友だちの手を引いてくれるゆり組さん(^^ 年少さんの靴が脱げてしまったら 拾ってすぐに足元へ持って行ってくれたり 列の間があいてしまった時は 「がんばってー!」 と優しく声をかけたりしてくれていました♩ 曇り空ではありましたが 雨にあう事もなく 公園ではたくさん走って おもいっきり体を動かしました! 数の少ないぶらんこでは ちゃんと順番こ♩ 「1・2・3・4・5・6・7・8・9・10!こうた〜い!」 と皆で10数えたら交代です。 声を揃えて大きな声で数を数え 順番を待っている子どもたちも なんだか楽しそうでした(^^ 広い公園では 隠れる場所もいっぱい!! かくれんぼや鬼ごっこも 楽しみました。 鬼決めはじゃんけんや 「誰にしよう〜かな」 と歌に合わせて 決めていました。 「誰が鬼になるー?」 「ん〜じゃあ、じゃんけんで決めよう!」 と友だちと話し合い 上手にみんなが納得する方法を考えていました。 みんな大好きかけっこは たんぽぽ組さんもゆり組さんも 一緒になって よーいどん‼︎ 「おしり食べられないように頑張って逃げてね〜!」 の担任の掛け声で 「きゃあ〜!」 とテンションの上がる子どもたち(^^ 笛の合図で走り出し お友だちとの競争を 楽しんでいました。 ーーーーーー 体の仕組みについて 皆で絵本を見て 製作を行いました。 「食べ物はお口から入って、ここを通って胃の中で…」 と話し出すと 子どもたちは興味津々! 「みんなー!胸に手を当ててみてごらん」 と声をかけると、 「なんかドクドク音がする」 「これ心の音やで〜」 と答える子どもたち‼︎ このような微笑ましいやりとりもありながら みんな真剣にお話を聞いていました。 今回の製作をきっかけに みんな体の仕組みを少しずつ理解していました! まずは人体図の絵を クリアファイ...