お友だちとの関わり広げちゅう☆(たんぽぽ組/年少)
入園してから あっという間に2ヶ月が経ち すっかり 新しい環境に慣れたようです。 入園当初は 自分のお気に入りのおもちゃや あそびを見つけて 一人であそんでいた子どもたちも お互いに好きなおもちゃやあそびを通し 次第にお友だちとの関わりが 見られるようになってきました⭐︎ 1学期は 自分の名前を発表する機会や お友だちの名前を呼ぶ機会を増やし お友だちの存在が 身近に感じられるような 保育を取り入れています♫ 今週はそんな 「たんぽぽぐみの1週間」 をお伝えします! ----- 〈ふれあいあそび「ぐるぐるせんたくき」〉 お友だちとペアになって手をつなぎ 「ごしごし」 「じゃぶじゃぶ」 「ぎゅっぎゅっ」 「ぴっぴっ」 「ぱんぱん」 洗濯機に見立てて 身体を動かすあそびです。 ふれあいあそびを通して お友だちとのスキンシップを 楽しんでいます♩ ----- 〈カブトムシの幼虫〉 幼稚園で カブトムシの幼虫を育てています! カブトムシのお話を聞くと 多くの子どもたちは 成虫のカブトムシを イメージする様子がありました。 卵からの カブトムシの成長過程を知り 少しずつ大きくなっていくことを 理解したようです。 今はまだ 土の中で眠っていることが多いので 「今日は見れるかなぁ」 「眠ってるかもしれないから『静かに』だよ」 と日々の観察を楽しみにしています。 立派なカブトムシになりますように🌱 ----- 〈朝の会〉 29日(水)は 朝の会に参加しました。 全学年で行う集会のひとつです。 月のうた 「こいのぼり」 「きらきらぼし」 をうたったり 月の体操 「たけのこ体操」 をしたり 今回の朝の会では 『災害時の避難行動「おはしも」』 (おさない) (はしらない) (しゃべらない) (もどらない) についての復習をしました。 先週の 初めての地震の避難訓練では 『ダンゴムシのポーズ』で 頭を守って 先生の指示に従いながら 自分で防災頭巾をかぶり 無事避難することができました。 災害は いつどんな状況で起こるか 分かりません。 自分の身を 自分で守ることができるよう 知識を身につけておくことが 大切です。 災害時の行動や約束事だけでなく 身の守り方についても 子どもたちと一緒に考え 日頃から災害時に備えてまいります。 ----- 〈ぶんかドア〉 当園では SDGsの取り組みの...