先週土曜日15日に、蛍池地区の秋祭りに合わせて、幼稚園でも恒例のおみこしがありました。雨が心配されたのですが、午前中は何とかもってくれ、無事おみこしを担ぐことができました。
朝、登園してきた子ども達は、お部屋においてあるハッピと豆絞りをお手伝いの委員さんたちに付けてもらい、鏡を見ては「かっこい〜」とすでにお祭りの雰囲気が盛り上がっていました。
今年のおみこしのテーマは「アニメ」。ちびまる子ちゃんやワンピースのチョッパーなど、うまく似るように何度もやり直して、クラスみんなで作りました。
年長とばら組は麻田公園から、年少とゆり組は蛍池公園から出発しました。子どもたちは、ハッピにねじり鉢巻で自作の手作りおみこしを担いで「わっしょい!わっしょい!」と胸を張って、元気いっぱいに蛍池の町を練り歩きました。かつぐのは幼稚園で練習しただけあって、大きな声で元気いっぱいにおみこしを持ち上げていました。
公園から駅前を通って商店街を抜け、幼稚園への帰り道は蒸し暑さもあって、声も小さく疲れが見えましたが、まわりの委員さんや保護者の方々の「がんばれー」「わっしょいわっしょい!」というかけ声に、何とか元気を取り戻し、無事幼稚園に帰ってきました。
事故もなくお祭りを直に感じられる良い思い出がまたひとつできました。
2011年10月21日金曜日
2011年10月12日水曜日
秋の遠足に行ってきました!
2011年9月28日水曜日
平成23年度 運動会が開催されました!
9月23日(祝)に、この上ない快晴のもと、平成23年度の運動会が行われ、蛍池文化幼稚園の子どもたちは一生懸命頑張りました!
今年は台風の影響が心配され、また蛍池小学校の耐震建築工事でグラウンドが使えないということで、日程が2転3転しご心配をおかけしましたが、急遽刀根山小学校校庭において開催することとなり、初めてのグラウンドでしたが、大きな怪我もなく無事開催できました。
また、雨により屋内での練習しかできないといった日も多かったのですが、子どもたちは元気いっぱい、広いグラウンドを駆け回り、本番しっかりと演技・競技に取り組んでいました。
開会式のすぐ後の年中・年少による「かけっこ」では、足の速い子もそうでない子も一生懸命!初めての小学校のトラックでしたが、ゴールインの際に両手をしっかり上げることも忘れていません。
また、年少競技の「ハイホー〜ミッキーマウスマーチ」では、生まれて初めての運動会を体験する年少の子どもたちでしたが、ミッキーの帽子をかぶって、とても楽しそうにのびのびと演技をしていました。年中競技の「ポケモン GETだぜ!」は、二人で持った布にボールをのせてコーンを廻ってくるリレーです。年中の子どもたちはボールと布に気を取られ、ゆっくりと歩いてしまう所も見られましたが、最後一人になったアンカーの子どもも最後までちゃんと走り切りました。
そして年中さんのメインイベントは「パラバルーン」です。毎日汗だくになって練習してきたこの演技。ばら組、ゆり組ともに、本番でもみんな必死にバルーンを引っ張り、一生懸命でした。
そして年長さんの午前中のメインは「組体操」。今年のテーマは「世界の名所」ということで、子どもたちは体一杯使って「万里の長城」や「ピサの斜塔」など、色々な世界各地の名所を表現していました。こちらも、毎日どろんこになって練習した演技です。本番では、今までできていなかった技も成功して、よくできていました。まわりのご父兄の方々からも、たくさんの拍手をもらっていました。
お昼ご飯の後は、午後のメイン演技。年長児による「鼓隊パレード」です。指揮の子どもの指示に従って「鉄腕アトムのテーマ」で入場。小太鼓、中太鼓はもとより大太鼓の子ども達も小さな体で顔を真っ赤にしながら、必死に演奏してくれました。移動もよくできていました。最後には踊りの女の子たちから花束がいくつもとびだし、こちらも大きな拍手をもらっていました。
整理体操として、全員がポールを持っての「太鼓まつり どん!」を踊って、楽しかった運動会も終了です。またまたひとつ成長した子ども達は、全員がピカピカの金メダルをもらって、とっても自信に満ちあふれたピカピカの笑顔を見せてくれていました。
今年は台風の影響が心配され、また蛍池小学校の耐震建築工事でグラウンドが使えないということで、日程が2転3転しご心配をおかけしましたが、急遽刀根山小学校校庭において開催することとなり、初めてのグラウンドでしたが、大きな怪我もなく無事開催できました。
また、雨により屋内での練習しかできないといった日も多かったのですが、子どもたちは元気いっぱい、広いグラウンドを駆け回り、本番しっかりと演技・競技に取り組んでいました。
開会式のすぐ後の年中・年少による「かけっこ」では、足の速い子もそうでない子も一生懸命!初めての小学校のトラックでしたが、ゴールインの際に両手をしっかり上げることも忘れていません。
また、年少競技の「ハイホー〜ミッキーマウスマーチ」では、生まれて初めての運動会を体験する年少の子どもたちでしたが、ミッキーの帽子をかぶって、とても楽しそうにのびのびと演技をしていました。年中競技の「ポケモン GETだぜ!」は、二人で持った布にボールをのせてコーンを廻ってくるリレーです。年中の子どもたちはボールと布に気を取られ、ゆっくりと歩いてしまう所も見られましたが、最後一人になったアンカーの子どもも最後までちゃんと走り切りました。
そして年中さんのメインイベントは「パラバルーン」です。毎日汗だくになって練習してきたこの演技。ばら組、ゆり組ともに、本番でもみんな必死にバルーンを引っ張り、一生懸命でした。
そして年長さんの午前中のメインは「組体操」。今年のテーマは「世界の名所」ということで、子どもたちは体一杯使って「万里の長城」や「ピサの斜塔」など、色々な世界各地の名所を表現していました。こちらも、毎日どろんこになって練習した演技です。本番では、今までできていなかった技も成功して、よくできていました。まわりのご父兄の方々からも、たくさんの拍手をもらっていました。
お昼ご飯の後は、午後のメイン演技。年長児による「鼓隊パレード」です。指揮の子どもの指示に従って「鉄腕アトムのテーマ」で入場。小太鼓、中太鼓はもとより大太鼓の子ども達も小さな体で顔を真っ赤にしながら、必死に演奏してくれました。移動もよくできていました。最後には踊りの女の子たちから花束がいくつもとびだし、こちらも大きな拍手をもらっていました。
整理体操として、全員がポールを持っての「太鼓まつり どん!」を踊って、楽しかった運動会も終了です。またまたひとつ成長した子ども達は、全員がピカピカの金メダルをもらって、とっても自信に満ちあふれたピカピカの笑顔を見せてくれていました。
2011年9月22日木曜日
敬老演芸会にばら組が出演しました!
先週土曜日に敬老の日に先立ち、蛍池小学校で蛍池地区のお年寄りを招いて、歌や踊りで楽しんでいただく「敬老演芸会」が行われ、長い間、地域でご活躍いただいたお年寄りの方々に喜んでいただければと、毎年当園も参加、出演しています。
今年の演目は「ソーラン節」。お昼過ぎに小学校に集合した子ども達は、早速先生にハッピとねじり鉢巻を着けてもらい、みんな笑顔でやる気満々!少し緊張している子どももおりましたが、慣れるにつれ大きな声でかけ声をかけることができていました。
お客さんのお年寄りの方々も「ソイヤ!」という子どもたちの元気なかけ声に、目を細めて拍手を送ってくれていました。運動会の練習の合間をぬっての忙しい練習でしたが、ばら組の子どもたちは練習でも本番でも元気いっぱいに歌って踊りました。保護者の方々、子どもたちとっても頑張りました!たくさん褒めてあげてください!
さて、明日は運動会です。台風が少し心配されましたが、晴れるとの予報です。今までの練習の成果をお父さんやお母さんに見せてあげましょう!
今年の演目は「ソーラン節」。お昼過ぎに小学校に集合した子ども達は、早速先生にハッピとねじり鉢巻を着けてもらい、みんな笑顔でやる気満々!少し緊張している子どももおりましたが、慣れるにつれ大きな声でかけ声をかけることができていました。
お客さんのお年寄りの方々も「ソイヤ!」という子どもたちの元気なかけ声に、目を細めて拍手を送ってくれていました。運動会の練習の合間をぬっての忙しい練習でしたが、ばら組の子どもたちは練習でも本番でも元気いっぱいに歌って踊りました。保護者の方々、子どもたちとっても頑張りました!たくさん褒めてあげてください!
さて、明日は運動会です。台風が少し心配されましたが、晴れるとの予報です。今までの練習の成果をお父さんやお母さんに見せてあげましょう!
2011年9月16日金曜日
「おむつ外し」は適切な時期や方法で!
子どものおむつ外しの年齢が時代とともに年々遅くなっているそうです。適切な時期や方法が分からないと、親子ともにストレスを抱えてしまうことにもなってしまいます。
そんな今どきの「おむつ外し」事情と導き方のこんな記事が出ておりましたので、ご紹介します。
◆戦前、おむつ外し完了の時期は生後六カ月~一歳。それが戦後七〇年代ごろまでは一歳半~二歳に。第二次ベビーブーム以降九〇年までは二歳半から三歳とずれ込み、それ以降は乳幼児の母親向け雑誌から姿を消し、三歳以降に。
◆おむつ外しの開始時期は(1)歩行が可能(2)「ちょっと待ってて」という言葉を理解(3)「チッチ」など一語文が話せる-などの条件を満たす「おおむね二歳前後」という。
◆「まず日中に挑戦して、できたら就寝時のトレーニングに」おむつから布パンツにする。時折トイレやおまるに座らせ、排せつの時間間隔を測る。外出前など行動の切り替え時にトイレに行くとよいという。「できたらたくさんほめ、できなくても怒らずに『今度はこっちで』と促して」
だそうです。トイレトレーニング中のバンビさんやおむつの年少さんの保護者の方々、ご参考にして下さい。
そんな今どきの「おむつ外し」事情と導き方のこんな記事が出ておりましたので、ご紹介します。
◆戦前、おむつ外し完了の時期は生後六カ月~一歳。それが戦後七〇年代ごろまでは一歳半~二歳に。第二次ベビーブーム以降九〇年までは二歳半から三歳とずれ込み、それ以降は乳幼児の母親向け雑誌から姿を消し、三歳以降に。
◆おむつ外しの開始時期は(1)歩行が可能(2)「ちょっと待ってて」という言葉を理解(3)「チッチ」など一語文が話せる-などの条件を満たす「おおむね二歳前後」という。
◆「まず日中に挑戦して、できたら就寝時のトレーニングに」おむつから布パンツにする。時折トイレやおまるに座らせ、排せつの時間間隔を測る。外出前など行動の切り替え時にトイレに行くとよいという。「できたらたくさんほめ、できなくても怒らずに『今度はこっちで』と促して」
だそうです。トイレトレーニング中のバンビさんやおむつの年少さんの保護者の方々、ご参考にして下さい。
2011年9月8日木曜日
今日も運動会の練習がんばりました!
秋晴れのとてもさわやかな青空の下、今日は初めて青少年運動公園に移動しての運動会の練習がありました。
年長さん達は、本番同様の広いグラウンドで鼓隊の練習をしました。9月と言えど、昼間はかなり日が照って、結構暑かったので少し集中力がなかった感じもしましたが、太鼓のかわりにカスタネットを持って、リズムうちをしながらの入場から退場までの移動の練習も、汗をかきながら子どもたちは一生懸命頑張っていました。
さあ、運動会まであと約半月。年長さんだけではなく、年少さんも年中さんも頑張っていきましょう!保護者の皆様、子どもたちはどろんこになって毎日頑張っています。体操服の洗濯やお子さんの体調管理も、よろしくお願いします!
年長さん達は、本番同様の広いグラウンドで鼓隊の練習をしました。9月と言えど、昼間はかなり日が照って、結構暑かったので少し集中力がなかった感じもしましたが、太鼓のかわりにカスタネットを持って、リズムうちをしながらの入場から退場までの移動の練習も、汗をかきながら子どもたちは一生懸命頑張っていました。
さあ、運動会まであと約半月。年長さんだけではなく、年少さんも年中さんも頑張っていきましょう!保護者の皆様、子どもたちはどろんこになって毎日頑張っています。体操服の洗濯やお子さんの体調管理も、よろしくお願いします!