投稿

午後保育スタート!(年中/ばら組)

イメージ
進級して 約2週間がたち いよいよ午後保育がスタート! 少しずつ新しいクラスにも慣れ お友だちとの仲を深めている ばら組の1週間を紹介します♪ ----- 〈スライムづくり〉 この日は 染め紙に使った色水を使い スライムづくりをしました。 色水をジュースに見立て 好きな味を 自分で選ぶと… ぶどうジュース(=紫色)が大人気! まずは 色水に洗濯糊を加え 混ぜていきます。 コップをおさえながら 割り箸でくるくる。 こぼさないように 慎重に混ぜると とろとろジュースの出来上がり! 「固まってきた!」と 感触の変化に気付き 夢中で混ぜ続ける 子ども達! ビヨ〜〜ンと伸ばして あそんだり 手で触ってみたりと 形の変化や感触を 思う存分楽しみました。 ----- 〈れんげ摘み〉 れんげ畑に お花を摘みに行きました。 年中さんは 初めてのれんげ摘み! れんげ畑は 想像よりも広かったようで バスから花畑が見えると 「わ〜!」 と感動する姿が見られました。 足の踏み場もないくらい たくさんお花が咲いているので 初めは摘みに行くのを ちゅうちょする姿も見られましたが 次第に夢中になり どんどん畑の中の方にも入り お花摘みを 楽しみました♪ お花のキレイなこと 花がたくさん咲いていたこと 思ったより茎が長いこと 虫やカエルがいたこと… 自然あそびを通して それぞれが いろいろな気付きや 発見をして興味を広げる 楽しい活動となりました! ----- 〈給食もレベルアップ〉 今週から 給食が始まりました。 進級に伴い 給食準備も 1つレベルアップ! 年少の頃は 先生が配膳してくれていた お味噌汁・スープを 年中では 自分で席まで持っていきます。 子ども達は レベルアップしたことが うれしいようで こぼさないよう 両手でしっかりと持ち ゆっくりゆっくり 慎重に運んでいました。 こぼさないことを 意識して運ぶだけでなく 周りに 運んでいるお友だちがいることにも 意識を向け 保育室での落ち着いた行動に つながるよう進めています。 また 今後も発達に合わせて 子ども達に任せる部分を増やし 自信や意欲が 高まる経験ができるよう 取り組みます。 ----- 〈こいのぼり制作〉 5月5日の こどもの日に向け こいのぼり制作に 取り組みました。 園庭を泳ぐこいのぼりは ばら組のお部屋から よく見え お部屋...

はじめまして!これからよろしくね。(あやめ組/年長)

イメージ
〈ステキなお兄さんお姉さんだった対面式〉 年少さんを迎える対面式! 幼稚園の楽しさが伝わるよう 笑顔いっぱいで サンサン体操のプレゼントをしました。 あやめ組さんの元気さと笑顔で 見ている全員が とっても楽しい気持ちになりました♪ 用意していた かんむりのプレゼントも 喜んでもらえました。 一生懸命 作って良かったね⭐︎ ----- 〈「これからよろしくね!」お友だちとの距離が近づいたよ〉 進級して2週間がたち お友だちとの関わりが増えたり 緊張がほぐれてきたり… あやめ組が 楽しい場所に なり始めているようです。 お友だちとの触れ合いあそびは 素敵な笑顔が たくさん見られました⭐︎ 自由あそび中も お友だちを誘い合い 毎日 とってもにぎやかです♪ ----- 〈お外あそび大好き!たくさん走り回った園庭あそび〉 いいお天気の日に 園庭で思いっきりあそびました。 誘い合って鬼ごっこをしたり すべり台やなわとびをしたり… 園庭でも あやめ組さんの笑い声が 響き渡ってました♪ 年長クラスは 運動会でリレーがあります。 なんと今から リレーの練習をしています! 心を一つにがんばろ〜‼︎ ----- 〈あやめ組での制作活動〉 年長では クラス名・名前を 書くことが増えます。 文字を書くときの正しい姿勢や 態度を身につけられるよう 練習中です。 あそぶ時は 思いっきり体を動かし 机での活動は 落ち着いて取り組む メリハリを大切にしています。 難しい制作も 最後まであきらめず やり切ることや 集中してがんばることで 達成感やうれしさを 実感しているようです! 年長クラスでは 難しいことや初めてのことに 挑戦する機会がたくさん。 失敗することや 初めてのことに挑戦するのは 勇気がいることです。 お友だちと励ましあったり 失敗しても もう一度挑戦したり 次はどうやったらできるかな?と 考えたり 乗り越えた経験 できた経験 挑戦した経験を通して ぐんぐん成長していきます♪ ----- 〈お当番活動が始まりました!〉 年長クラスでは お当番活動として お名前呼びや お帳面返しをしたり 制作準備をしたりします。 「責任を持ってやり切る力」 「誰かのために役に立とうとする力」 「考えて行動する力」 「協力する力」 など さまざまな力が身につきます。 お当番は緊張しますが 周りのお友だちが 「...

バンビクラス2月と3月の様子(プレクラス/2歳児)

イメージ
2〜3月のバンビクラスは 修了発表会の練習を中心に ごっこ遊びや かくれんぼを楽しみました。 ----- 〈園庭あそび〉 寒さに負けず 園庭遊びを楽しみました。 順番をゆずり合って 遊具を使ったり おままごとでは 自分たちで役割を決めて 「おかいものにいってくる!」 とお友だちと手をつなぎ 散歩に出かけて 園庭ならではの 広い空間を使い 工夫してあそびました。 ----- 〈山の音楽家ごっこ〉 修了発表会に向けて いろいろな楽器に親しむため 楽器のおもちゃを準備しました。 好きな楽器を演奏する 真似をしていると 自然とお友だちと 合奏ごっこが始まります。 使いたい楽器がかぶると 自分で気持ちを伝えたり 保育者に気持ちを伝えてから 保育者と一緒に お友だちに自分の気持ちを伝えたり それぞれの方法で 話し合いをしました。 ----- 〈おままごと〉 お料理の盛り付けが とても上手になり 美味しそうな食事風景が たくさん見られています。 「〇〇ちゃん一緒に食べよう!」 と誘い合って 食べる真似をする姿は とても幸せそうです。 ----- 〈かくれんぼ〉 みんなが大好きな かくれんぼ。 「かくれんぼしたい!」 とお友だちが言うと マットやタオル 段ボールなどを運び 自分たちで 隠れる場所の準備をする子どもたち。 ルールの理解が深まると共に 見つかるまでのドキドキや 見つかった時のドッキリの気持ちが 大きくなっています。 あそびを何度も繰り返すうち 「せんせいがかくれて〜」 と面白い提案をしてくれる様になりました。 あそびを深めて 工夫を凝らす経験が たくさんできました。 ----- 〈修了証書〉 ちょうちょの修了証書に シールを貼り クレヨンで模様を描きました。 どんどん手先が器用になっており 自分の貼りたいところに シールを貼る姿 クレヨンの色の名前を言いなから 強い筆圧で描く姿 しっかりとイスに座って 作業を終えるまで集中する姿 どれも修了を祝う 作品づくりにぴったりな姿でした。 ----- 〈修了発表会〉 待ちに待った修了発表会。 子どもたちは お家の方に見ていただくことを とても楽しみにしていました。 式の当日は いつもと違う雰囲気に 不安で泣いたり 緊張したり 子どもたちは様々なことを 感じている様子。 また ダンスや歌や カスタネットに取り組む姿は やる気満々だ...

1年間ありがとう!よくがんばりました☆(年少/たんぽぽ組)

イメージ
春の訪れを感じる 良い季節がやってきました。 今年度も残りわずか。 たんぽぽぐみの日々を振り返ると 笑顔と成長にあふれた1年間だった と改めて感じます。 今年度最後のブログは たんぽぽぐみの様子を お届けします☆ ----- 〈ぶんかドア〉 今回はシンガポールの話を通して 「食べものの大切さ」 について学びました。 たとえば 『バナナは遠い国から日本へ運ばれてくること』 自分たちのところに 食べものが届くまでに ・つくってくれる人がいること ・たくさんの乗り物や人が協力して運んでくれていること を知りました。 普段スーパーなどで 普通にお買い物できるのは 実はたくさんの人が 協力してくれているから できているのです。 これらを学び 食べものの大切さを 感じることができました。 食べ残し(ゴミ)を減らして ちきゅうにやさしいことが ひとつでも増えるといいね☆ ----- 〈ロケット制作〜つくってあそぼう〜〉 先週はたんぽぽぐみに 新しい先生が あそびにきてくれました。 一緒にうたをうたったり 給食を食べたり 『がんばっているところ、すてきなところを見てもらいたい!』 とワクワクしている子どもたち。 ロケットづくりに 一緒に取り組みました。 ロケットに絵を描いて 完成させたあとは 宇宙の的へ向かって ロケットをとばします! 「うちゅうにとんだ〜!」 「つぎはもーっととばしたい!」 と意欲的に参加し 楽しむ子どもたちでした。 ----- 〈お別れ会〉 12日(水)は 全園児参加のお別れ会に 参加しました。 やさしくしてくれた 年長組のお兄さんお姉さんとも あと少しでお別れです。 異年齢でグループになり 先生クイズを楽しみました。 先生のお名前を並べたり 先生が好きな動物や食べ物を当てたり お兄さんお姉さんが率先して グループをまとめる姿が見られ そのおかげで 年少さんも一緒に 楽しむことができました♩ クイズを通して 一緒に過ごしてきた 幼稚園の先生たちのことを もっと知ることができました♡ ありがとうの気持ちや 小学校でもがんばってねの気持ちを込めて 年長さんにプレゼントを渡しました。 全園児集まって ホールでお弁当を食べる時間は 特別な時間。 年長さんとの思い出が さらに増えました(^^) ----- 〈大掃除〉 子どもたちと 学期ごとに大掃除を 行っています。 今回...