いつでも元気いっぱいのれんげ組♪(年長)

今週の れんげぐみの子どもたちは 暑さや湿気のじめじめにも負けず 毎日 元気に過ごしています♪ 毎月行っている朝の会は 今年度初めて 気持ちの良い空の下 園庭で 行うことができました! 朝の会では みんなでおはようの歌や 6月の歌を歌ったり 6月の体操 「おっちょこ体操」 をしたりと 元気一杯の 子どもたちの姿が見られました。 6月から新しく幼稚園にきてくれた 年少クラスのお友達の紹介もあり みんなでよろしくね♪ と挨拶することができました。 ----- 木曜日には 畑で育てる夏野菜の苗植えに行きました。 今年度は 全学年で同じ野菜を 二種類育てることになりました。 子どもたちと一緒に 夏野菜について話をしてから どんな野菜を育てていきたいのか相談し どの学年でも声の多かった 「ピーマン」と「なすび」 を育てることになりました。 2つの野菜の苗をじっくり観察して 匂いの違いや 葉っぱの大きさや色の違い 葉っぱのつきかたの違いなど 様々なことに気づく姿が見られました。 どんなふうに育っていくのか いつ収穫できるのかを とても楽しみに 「大きくおいしくなーれ!」 と気持ちを込めて 苗植えと水やりをしました。 子どもたちの観察している様子や 畑の野菜の成長について これから園内で掲示する予定ですので お迎えの際には 夏野菜の成長をぜひお楽しみに♪ ----- 金曜日には 年長集会がありました。 運動会に向け きびきびと動き 整列やリズム打ちの練習を 年長3クラス合同で行います。 スイミングが終わってからの活動となるので ときには疲れている様子もありますが お約束の きびきび動く お話をしっかりと聞く ということを意識しながら がんばって取り組んでいます! ----- 最後はぶんかドアの活動です♪ 今年度も ぶんかドアに取り組んでいます。 1学期は オーストラリアについて 動画や教材を用いて 環境問題のことを考えています。 子どもたちが関心をよせたのは ウミガメが海に流れ着いたゴミで 苦しんでいることについて。 なぜ海が ゴミで汚れてしまうのか? 子どもたちも一生懸命考え 自分の考えたことを言葉にして 保育者や友だちに伝える姿が見られました。 遠いオーストラリアという国で 起こっている問題も 人間が捨てたゴミが川へ行き そして海を渡ることで 起きていることを知り 身近な問題...