投稿

スポーツの秋!芸術の秋!(ひまわり組/年少)

イメージ
10月に入り 運動会に向けて 本格的に 練習をがんばっています。 他にも 作品展活動の絵画や お当番活動など さまざまなことが 10月からスタートしました。 ----- 〈運動会の練習では〉 運動会で披露する ダンスの練習風景です。 この日は 「目線を上げて、お客さんにお顔がしっかり見えるように!」 を目標に練習しました。 お客さん役の先生に 目線を合わせ 子どもたち自身も 自分の顔がよく見えるように キラキラ笑顔を意識して 踊ることができました! また衣装を着用することで 子どもたちの気持ちにも 一体感が生まれました。 毎日の自由あそびのなかでも 「運動会のダンスする!」 「ヒーローの体操するー!」 という声がたくさん聞こえ 自主的に練習をする 子どもたちです♪ ----- 〈ピザを描いたよ〉 作品展の活動のうち 絵画が始まりました。 記念すべき1枚目の絵画では 「ピザ」 を描きました! 画用紙いっぱいに 塗り広げることを楽しんだり 野菜スタンプを通して 自分たちが育てた 野菜への 興味・関心が深まったりすることを ねらいとして取り組んでいます。 まずは大きなピザの写真を見て 「とろとろのチーズがのってる!」 「いっぱい野菜が乗ってて美味しそう〜」 「まわりはカリカリなんでしょー!?」 と実際食べたことのある お友だちの意見を参考にしながら ピザについて知りました。 上手に丸を描けるように なっていますね☆ はみ出さないように 気をつけながら 画用紙いっぱいに 塗り広げることを楽しみました。 「上手に描けたよー!」 と教えてくれました。 できることがどんどん増え その度に 子ども達の自信に つながっているようです。 来週は畑で育てた野菜 「ピーマン・なすび」 を使って野菜スタンプをします。 おまけエピソードとして お絵かき終了後  画板を棚に並べて 乾かしている様子を見た 子どもたちは 「ピザ焼けるかな〜!?」 とピザ窯を連想したようです♪ 次の野菜スタンプも とても楽しみな様子でした。 来週のお絵かきが 楽しみだね☆ ----- 〈園庭ですべり台〉 過ごしやすい季節に なってきましたね。 この日は 滑り台で思いっきり あそびました! 運動会の練習や絵画など 毎日たくさんのことを がんばっている子ども達。 ひまわり組では 思いっきり体を動かしたり みんなで...

たのしい活動盛りだくさん☆(ばらぐみ/年中)

イメージ
先日9/16(土)は 蛍池地区の敬老演芸会に参加した 年中組の子どもたち。 1学期から練習に励んできた うたやダンスを たくさんのお客さんに見守られながら 元気いっぱいの姿を 披露することができました⭐︎ 敬老演芸会を終え 10月になり 運動会へ向けて 本格的に練習を始めました! 静と動の活動のメリハリをつけ リフレッシュの時間を取り入れながら過ごしている ばらぐみの1週間の様子をお届けします✨ ----- 〈月刊絵本〉 10月号の月刊絵本では "秋" について 理解を深める内容でした。 秋になると 緑色から黄色や赤色に 葉っぱの色が変わることを学び みんなで園庭の木を観察! 「まだ葉っぱ緑だね〜」 「黄色くなってる葉っぱもある!」 「ピンクにもなるのかな?」 などなど じっくり観察する子どもたち。 松ぼっくりのページでは 本物の松ぼっくりにも触れながら 取り組みました。 自由あそび時間に 松ぼっくりコーナーを用意すると ジーッと観察したり 匂ってみたり 組み合わせて 松ぼっくりタワーにしたりして あそびに発展させる様子が 見られました⭐︎ ----- 〈園庭あそび〉 まだ暑い日も続きますが 少しずつ過ごしやすい 気候になってきました。 今週の園庭あそびでは 同学年のゆりぐみのお友だちと 過ごすことができ 他クラスとの関わりも たくさん見られました♪ 伸び伸びと身体を動かし たくさん リフレッシュすることができました✨ ----- 〈集団あそび「どんじゃんけん」〉 2チームに分かれ 先頭同士が線上を進み 合流したところで じゃんけんをします。 負けると道を譲り 自陣の最後尾へ戻り 勝ったら進みます! 自分の番だけでなく 並んでいる間も お友だちのじゃんけんに 注目しながら応援し 大盛り上がり! 「めっちゃたのしかったー!」 「またやりたい!」 とお気に入りのあそびの ひとつになったようです♡ ----- 〈絵しりとりカード〉 しりとりのルールや ひらがなにも 興味を持ち始めている子どもたち。 ひらがなやイラストを見ながら つなげ合わせて しりとりあそびをしている様子です! お友だちと協力して カードを出し合ったり ひとりで 黙々と取り組んだりするほど 集中してあそぶ姿が見られます☆ 今後は来年の年長さんに向けて 自分の名前を ひらがなで書く機会を...

ファミリークラスのブログが始まりました!(空クラス/預かり保育)

イメージ
(園より)今後ファミリークラスのブログは、月1回のペースで3クラスまとめて更新いたします。 ----- 【そらクラス】 そらクラスが始まり 半年が経ちました。 縦割りクラスになったことで 年長さんが年少さんのお世話をしたり その姿を見た年中さんが 年少さんに優しくしたりと 思いやりのある姿が見られています。 また年少さんは みんなの優しさから安心して ファミリークラスを楽しむ様子もあります。 ----- 〈自由あそび〉 カプラでピタゴラスイッチ作り! 「ここは僕が作るから〇〇くんはそっちをお願いね。」 「ここにストッパー作ってたら安心じゃない?」 「あー倒れた!ごめん!もう一回作ろう!」 と役割分担をして作ったり 途中で倒れてしまってももう一度作り直したり 工夫しながら楽しそうに 協力してあそんでいます。 ブロックでは車作り。 「見て見て!こんなに大きな車作れたよ。」 「一個ブロック貸して。」 「どのブロックがいいの?これにする?」 と大きな車を作ることを楽しんだり 年少さんが貸してほしいと言ったときに 年長さんが優しく話を聞いてあげたりして 年齢問わず仲良く遊んでいます。 ----- 〈制作:UFOキャッチャー〉 子どもたちは 作る前からワクワクの様子! 年長さん・年中さんは 紙コップを切るのもお手の物。 年少さんは切るのが難しかったけれど 年長さんが手伝ってあげていました。 そして早速あそんでみることに。 「10個も取れたよー!」 「見て見て!やったー!」 と夢中になって 繰り返しあそんでいました。 ----- 〈寒天あそび〉 実験あそびが大好きな子どもたち。 今回は感触あそびの寒天あそびをしました。 「冷たい!」 「混ぜてみようかな」 「型にはめるのも楽しそう」 とそれぞれの方法で楽しんでいます。 ----- これからも いっぱいあそんで笑って 楽しい時間が過ごせるように かかわっていきます。 お家での子どもたちの様子も たくさん教えてくださいね。

相手を思う気持ちがあふれる1週間!(あやめ組/年長)

イメージ
2学期が始まり 早くも1か月。 それぞれの 夏休みでの経験を糧に 更に大きく 成長した子どもたち。 お友だちと力を合わせ 2学期も 様々なことに挑戦しています! ----- 〈みんなが元気に過ごせますように〉 敬老の日にちなんで 祖父母参観がありました。 おじいちゃん・おばあちゃんが 幼稚園にいることに新鮮さを感じ 特別な時間を過ごすことができました。 参観中に 「これからも一緒に元気に過ごせますように」 そんな願いを込めて作ったお守り。 翌日からも自由時間に お守りを作る姿が見られます。 「これはお母さんにあげたい!」 「あやめ組のみんなが元気に 過ごせるように作ったよ!」 と一つひとつのお守りに 願いを込め たくさんのお守りが 出来上がりました! 自分のことだけでなく 周りの大切な人を思う 気持ちの成長が感じられます♪ ----- 〈お誕生日おめでとう〉 9月生まれのお友だちの 誕生会がありました。 誕生会参加前に あやめ組では 『どうしたらおめでとうの気持ちがお友だちに伝わるか』 について話し合うと 「拍手で伝える!」 「拍手をしても姿勢が悪かったら伝わらないんじゃない?」 「じゃあ、きれいに座る方がいいね!」 とさまざまな意見が出ました。 今までも 落ち着いて参加できるように なってきていましたが 今回は特に 誕生児に気持ちを伝えようと たくさんの拍手が聞こえる 誕生会となりましたよ⭐︎ ----- 〈みんなで練習をがんばってるよ〉 運動会の練習が始まっています! 年長児では 初めての組体操・リレー・鼓隊パレードに挑戦中!! どれも新しい挑戦に 楽しさを感じ 意欲的にがんばる姿があります。 組体操では お友だちと支え合う 大きな組み技が大好きな子どもたち。 上に乗る人の怖い気持ちや 下で支える人の大変な気持ちを お互いに思いやり 信じ合えた時に 技が成功する達成感を感じています。 また今年は 他クラスと合同で取り組む技もあり 年長児みんなで 力を合わせて練習中です! 鼓隊パレードは 自分たちで相談し決めた それぞれの楽器のパート ということもあり 「上手になりたい!」 という気持ちを持って 取り組む姿があります。 覚えることが多いこと 曲を通して演奏を続けることに 大変さを感じる姿もありますが 諦めることなく 一生懸命な子どもたち! 『あきらめずに頑張る気持...

元気いっぱい!楽しい1週間(ちゅうりっぷ組/年少)

イメージ
〈運動会の練習がんばっています!〉 2学期に入り運動会へ向けて クラス一丸となり 練習を頑張っています! ちゅうりっぷ組の合言葉は 「みんなで楽しく!」 です。 楽しみながら練習する事で 自ら色々なことに挑戦し 諦めない気持ちが ぐんぐんと成長中です。 練習前は大好きなお友だちと 「えいえいおーーー!」の かけ声で気合いを入れます。 運動会で年少クラスは 競技・演技・かけっこに 出演します。 演技(ダンス)では 大きくジャンプしたり 自分の立ち位置を覚えたり 毎日1つ目標を決めて 練習をしています。 1つ目標を達成するごとに ちゅうりっぷ組の絆が深まっています! 練習終了後は ヘトヘトの子どもたち。 全力で踊っている証拠ですね⭐︎ 運動会当日は 子どもたちのキラキラの笑顔と かわいいダンスをお楽しみに⭐︎ 競技では 初めて挑戦することがいっぱい! ドキドキドキドキ 少し怖いなと感じることもありますが お友だちの大きな応援で 勇気を出して挑戦しています。 挑戦出来たことを たくさんお友だちや先生からほめてもらう経験は 子どもたちの自信へ繋がっています! かけっこでは ゴールまで腕をしっかり振って走ったり 転けても立ち上がり ゴールまで走ったりと たくましく成長した子どもたちの姿をお楽しみに! 運動会までたくさんの練習で疲れて 降園することが増えると思います! ご自宅でもたっぷりと休息をとり ご飯をしっかり食べて 次の日も元気に登園出来るよう ご協力よろしくお願いします。 またおうちの方からの応援と 頑張っているお子さまを たくさんほめてあげてくださいね⭐︎ ----- 〈第二回魚釣り大会!〉 子どもが作った海の生き物たちで 魚釣り大会をしました。 ペア作りから子どもたちで行いました。 「〇〇ちゃん、一緒にやろう?」 「いいよ!」 のやり取りが出来るようになりました。 2人ペアを作る際に ペアがすでに出来上がっていたり 他のお友だちと約束してしまったりなど 断わらなけばならない場面も… そんな時は 誘ってくれたお友だちが 傷つかない断り方を考え お友だちへ伝えました。 「〇〇ちゃんと一緒にやるから、ごめんね?」 「今度一緒にやろうね?」 などのやさしい口調での伝え方で 誘ってくれたお友だちは 傷つくことなく気持ちの切り替えができました。 あそびから思いやりの気持ちや 相...