投稿

年中さんたちも昆虫館に行ってきました!

イメージ
 同じく月曜日に、年中さんたちも伊丹市昆虫館に見学にいってきました。昨年度に、いった子どもも多かったのですが、一年ぶりの昆虫館はとても楽しかった様です。  こちらも盛り上がったのは、昆虫館自慢の蝶の大温室。たくさんの蝶が飛び交う温室では、ちょっとびっくりしてしまう子どももいましたが、さすが年中さん。ちゃんと蝶の種類の違いを観察していました。  ほかにも、昆虫のビデオを見せて頂いたり、たくさんの標本に見入ったりと色々と館内を見学しました。また、虫をさわることができるコーナーでは、手にのせることのできた子どもたちもいましたよ! (衛生的に問題ありませんのでご心配なく)  今回は鳥インフルエンザの影響で、池や公園の方に行くことができませんでしたが、その代わり、初めて最上階の展望台に登ってみました。それほど広くはないですが、伊丹のパノラマを見たり、走り回ったりととても楽しめました。

れんげ組でもクッキングがありました!

イメージ
 月曜日はすみれ組に続いて、れんげ組の子どもたちが年長クッキングを行ないました。先週末にお当番さんが先生と駅前に買い物に行って、必要な材料を揃えてくれていました。  メニューは、同じくカレーとフルーツヨーグルトでしたが、こちらのカレーはミンチ肉を使ったもの。  包丁でものを切るのは初めてという子もおり、じゃがいもやたまねぎなどは、最初は先生が手を添えて切っていましたが、慣れてくると指を切ってしまうことも無く、怪我なく無事に切り終えて、大きな鍋で煮込みます。かき混ぜるのも自分たちで、とてもおいしいカレーが完成しました!  それでは全員で「いただきま〜す!」と食べ始めると、自分たちで作ったカレーは、とてもおいしくて、おかわり続出でした!

すみれ組で年長クッキングがありました!

イメージ
 今日はすみれ組で年長クッキングがありました。今回は「カレー」と「フルーツヨーグルト」を作ることになりました。前日には、お当番さん達が材料の買い出しに行って、じゃがいもやにんじん、たまねぎ、お肉などの材料をそろえてクッキングの始まりです。  にんじんやじゃがいも、たまねぎは皮をきれいにむいて、切っていきました。みんな、野菜の皮をむくのは初めて。ピーラーの使い方がわからなかったり、一生懸命タマネギと格闘して涙が出てきたり、お肉がぬるぬるで切りにくかったり、家でお手伝いをしていないのに器用にどんどん切っていく子がいたり…と、色々な姿が見られました。  切る時には、あぶなっかしい子どももいましたが、先生に手を添えて教えてもらって、みんなでカレーの材料ができました。素材をいためて、ルーを入れ煮込むと完成。  自分たちで作ったカレーは、とてもおいしかったのでしょう。ほとんどの子がおかわりをして、お鍋にいっぱい作ったカレーもなくなるほどでした。お家でもお手伝いできるかなー

1月のお誕生会がありました!

イメージ
 昨日、幼稚園のホールでは朝から、1月の誕生児さんたちの誕生会でした。今月は年長の子どもはおらず、年中が3人、年少が7人、合計10人の子どもたちが誕生月でした。  各クラスのお誕生児が紹介され、年中さんも年少さんも颯爽とステージに上がりました。園長先生にひとりづつ「おたんじょうび、おめでとう!」と声をかけられると「ありがとう!」と元気な返事が返ってきていました。  今年初めての誕生会とあってか、少し集中に欠け、騒がしくなった部分もありましたが、誕生児さんたちは年中・年少ともみんな大きな口を開け、元気いっぱいに、学年の歌を歌えていました。最後には、先生のアトラクションのペープサートでとても盛り上がりました。

年少さんが昆陽池に園外保育にいってきました!

イメージ
 今日は年少さんたちが、昆陽池の昆虫館と公園に園外保育に行ってきました。初めて行った昆虫館では、伊丹に住む昆虫たちのビデオを見たり、カブトムシやチョウチョなど色々な標本を見たりしました。  一番のお楽しみは、何千匹と飛び回る蝶温室でした。怖がる子どもも少なく、飛んでいる蝶を追いかけてみたりと、とても楽しんでいました。観察していると、蝶が子どもの頭にとまることも。  その後は昆陽池公園で、鳥を観察しました。写真を撮ろうとすると、池のまわりにいたたくさんの渡り鳥がいっせいに飛び立ち、壮観でした。  子どもたちも「うわお〜」といって、びっくりしたり喜んだり。天気もよく晴れてくると、それほど寒さも感じずに、良い園外保育の日になりました。

幼稚園で「とんど焼き」をしました!

イメージ
 先週の土曜日、幼稚園では朝から園庭で「とんど焼き」をしました。  「 とんど焼き 」とは、1月の14日の夜か15日の朝に一年間の無病息災や家内安全を願って、お正月のしめ縄やお飾り、書き初めなどを燃やすものです。  子どもたちがお家から持ってきたたくさんのしめ縄やお飾り、書き初めなどを、まとめて燃やし、お正月のしめ縄やおせちの意味などを教えてもらい、にぎやかだった子どもたちも、正月飾りやお願いが燃えて、煙になっていくのを見ながら神妙な面持ちで手を合わせていました。

3学期が始まりました!

イメージ
みなさま、あけましておめでとうございます。          本年もよろしくお願いいたします。  いよいよ今日から、3学期。朝からこどもたちも「あけまして、おめでとうございます〜」と、おぼえた新年のあいさつをして登園してきました。中には「せんせい、ことしもよろしくおねがいします!」と、長いあいさつまで、丁寧にしてくれるこどもたちもいましたよ!  全員ホールに集合して、始園式が始まりました。式では 、園歌斉唱の後、園長先生からその挨拶の意味を教えてもらいました。「みなさん、あけましておめでとう! ことしもよろしくおねがいします! お正月はこんなごあいさつをするけれども、なぜでしょう?・・・ みんな、きょねんはいちねんかん、おとうさんやおかあさん、おじいちゃんやおばあちゃん、ほかにもいろんなひとたちにおせわになって、おおきくなったんです。だから、ことしもおせわになりますが、がんばりますのでよろしくおねがいします、といういみなんだよ。だから、さんがっきもみんながんばろうね!」とお話しすると「ハ〜イ!がんばりま〜 す!」と、みんな手を上げていました。よそ見をしたり、話をする子もなく、なんだか冬休みの間、みんな少し成長したように感じられました。  体操で体を動かした後は「キティちゃんの桃太郎」のアニメをみて、とても盛り上がりました。  3学期も昆虫館に行ったり、まめまき、発表会など楽しい行事がいっぱい。風邪に気をつけて、お休みせずに幼稚園に来ましょうね!