投稿

《夏》を楽しんだ1週間☆(ひまわりぐみ/年少)

イメージ
夏ならではのあそびをした 1週間。 夏ならではの子どもたちの様子を お伝えします☆ ----- 〈どろんこあそび〉 みんなで どろんこあそびを楽しみました! 前週にどろんこあそび用に 色水を作りました。 ペットボトルに 水と朝顔の花をいれ みんなでシャッフル! キレイな色が出来上がり どろんこあそびが より楽しみに! 当日はお天気にも恵まれ 水に触れることが心地よくて 山や池を作ったり お友だちと水をかけ合ったり 「これはジュースにしたよ!」など 色水あそびもしたり 好きなあそびを めいっぱい楽しみ 「またやりたい〜!」と すでに次回のどろんこあそびを とっても楽しみにしています☆ ----- 〈トマトのみずやり〉 トマト畑に水やりにいきました。 久しぶりの水やりで 園外を散歩することや どのくらいトマトが 赤くなっているのかも 楽しみに 暑い中でも お友だちとしっかり手をつなぎ 畑まで 一生懸命歩きました。 園外にでかけるときのお約束も バッチリ守れています🎵 畑に到着すると たくさんの赤い実が! 少しづつ赤くなっていく トマトの生長を観察し 「たくさん実がなったこと」 「それを持って帰れること」 などの 収穫の喜びを感じ 園までの帰り道も 暑い中 がんばって 歩くことができました☆ 前日に収穫した トマトを実際に見ながら トマトの絵を自由画帳に描きました。 お家に持ってかえり 「すっぱかったよ!」 「おいしかったよ!」 と教えてくれた子どもたち。 絵に描くときも 真剣に取り組んでいました。 実物をよく見ながら 描くことを楽しみ 見て触りながら 気づいたことを 周りのお友だちと話し合っていた ひまわり組さんです! お部屋のトマト以外にも 植っていた まだ緑のトマトや 赤と緑が混ざっているトマトなども よく覚えており 様々なトマトを 描く姿が見られました。 活動の始めから最後まで とても集中して 取り組むことができた ひまわり組の子どもたちでした☆ ----- 〈大そうじ〉 学期末に向けて お部屋の大そうじにも 取り組んでいます。 「次使うときに気持ちよく使えるように おそうじしようね!」 と伝えると とてもやる気をだして 取り組み始めた子どもたち。 子どもたち同士で汚れを見つけ 教え合いながら そうじしてくれています。 この1学期 少しづつお友だちとの関わりも増...

夏が来たぞ~!(ばら組/年中)

イメージ
7月に入って とっても暑くなりました。 梅雨なので 曇りや雨の日も多いのですが 子どもたちは 元気いっぱい過ごしています♩ ----- 〈英語あそび〉 毎週火曜日は 英語あそび! 子どもたちの 大好きな時間です♩ 歌を歌ったり 体を動かしたり 英語でお話したりと 楽しんでいます! ----- 〈どろんこあそび〉 どろんこあそびの 季節がやってきました~! 「なにつくるー?」 と子ども同士で相談しながら あそびを進めています☺︎ 砂と水を混ぜて ドロドロにしたり 水を流して 川をつくったり 大きな山を作ったりして 楽しみました! ----- ⭐︎夏の虫がやってきた⭐︎ 全クラスに カブトムシがやってきました! ばらぐみにもきてくれて 子どもたちは大興奮! オスとメスの違いを知り 触り方を学んだりして 大切に育てるため 話し合いをしました。 カブトムシは 夜に元気に動くことを知り 昼間はみんな 静かに見守っています。 エサのゼリーが減っていることを 喜ぶ姿も♡ ばらぐみの新しい仲間に 名前をつけました! オスのカブトムシ:かぶとくん メスのカブトムシ:ぜりーちゃん みんなで大切に 育てていきます(^^)/

ちゅうりっぷぐみのスタートです!(ちゅうりっぷ組/満3歳)

イメージ
6月から 満3歳児クラス「ちゅうりっぷ組」が始まり 早いもので 1か月になろうとしています。 ※今年度から満3歳児は、独立して別クラスになりました! ----- 最初は 初めての環境に ドキドキしている子どもたちでしたが 今では 「せんせい!おはよー!」 と言って 元気いっぱいに 朝からごあいさつをしてくれます。 最近は 少しずつせんせいやお友だちの 名前を覚えてきたり 園生活に慣れてきて 笑顔がたくさん 見られるようになりました。 そんな元気一杯の ちゅうりっぷ組の日常です🎵 ----- 〈園内散歩〉 みんなでピロティの カメや金魚の水槽まで 手をつないで 園内散歩へ行きました。 「かめさーん!うごいた!」 「トンネルだよー!」 「きんぎょさーん!ごはんたべてる!」 と言って 発見をうれしそうに 伝えてくれる子どもたちです。 ----- 〈月刊絵本〉 せんせいのおはなしを 集中して聞き 同じページを 自分で開いて せんせいと一緒に 読みました。 「ぞうさんとくまさんいるー!」 と伝えてくれました! ----- 〈お道具箱の使い方の練習〉 せんせいの説明を聞いて クレパスやのりを 自分のロッカーから 取りに行き どこに置くのか やってみました。 なかなかロッカーから 取りだせなくて 苦戦する子もいたのですが せんせいに 「てつだってー!」 としっかり言えて 用意をがんばっていました。 ----- 〈室内遊び〉 「おふろでなんでやねん」 の絵本が大流行中! 先生の読み聞かせの 真似をしながら お友だちと一緒に 絵本を楽しむ姿が見られます。 一人あそびから お友だちと関わるあそびに 興味が湧いてくる頃なので あそびの成長も 見られるようになってきました。 大きなダンボールを使い お家ごっこや電車ごっこにも 発展させていました♩ ----- 〈七夕制作〉 もうすぐ七夕。 ということで 七夕の制作にもちゃれんじ。 のりの量を考えながら 画用紙に貼ったり 色や貼り方にこだわって シールを貼る姿が 見られました。 「きいろいっぱいはったよ!」 「ならべてはったよ!」 思い思いの七夕制作が 出来上がりました! ----- 〈大好きなお砂遊び〉 赤のカラー帽子をかぶり 水筒を持って いざ園庭のお砂場へ! おすなの型抜きをしたり お友だちと山を作ったり 「お砂さらさら〜」と 感触を...

楽しいことがいっぱいの1週間!(あやめ組/年長)

イメージ
晴れたり雨が降ったり 天気の移り変わりが多い この時期。 室内や戸外に関係なく 子どもたちは汗ばみながらも 日々色々なあそびを楽しんでいます。  元気いっぱいな あやめ組さんの1週間を お届けします! ----- 〈プラネタリウムへ行きました!〉 プラネタリウムの上映が始まり 真っ暗になると 夜空一面にたくさんの星! 会場中から 拍手と歓声があがりました。 星座の名前や由来 七夕のお話しなど あっという間に時間が過ぎました。 展示会場でも 宇宙のことを たくさん発見できました⭐︎ 園に戻ってから お気に入りの星座や展示されていた物を 自由に絵で表現しました! ----- 〈SIあそびって??〉 5月より 週1回(各回1時間) エスアイ知能あそびに 取り組んでいます。 様々な教材を使って (図形・ことば・数・想像力など) あそびながら興味を高め 考える楽しさを育てます。 今週は 「とけいつくり」 という内容に取り組みました! SIあそびの流れは… ①自分で教材の準備 必要な物をスムーズに 出せるようになってきました! ②導入 課題の内容を掴むため 必ず導入を行います。 導入で 「おもしろそう」 という期待感が 「やってみたい」 という意欲へとつながります! 発表するお友だちの 考えは否定せず みんなで見守ります。 そうすることで 発表するお友だちも しっかりと考えることができます。 ③個人の活動 競争したり 結果を求めたり 正誤の判定をしてしまうと 子どもたちは 結果(できる、できない)にこだわり 失敗を恐れ 考えることをやめてしまいます。 そのため1人1人の考えを肯定する 言葉掛けを大切にしています。 よく考えて取り組む姿は とてもかっこいいです⭐︎ 今回は最後に みんなで時計を作りました! とっても楽しかったね♪ ④お片付け お友だちの困りに気づき 助けてあげられる やさしいあやめ組さんです♪ また お片付け終了時刻に間に合うよう がんばることも出来ます⭐︎ 持ち帰った教材で ご自宅でもぜひ あそんでみてくださいね! 子どもたちの考えは 想像力豊かで 聞いていて楽しいです♪ ----- 〈楽しい英語あそび!〉 大好きなティム先生との 楽しい英語あそび! 体を使って表現したり 英語の発音方法を 分かりやすく教えてくれたり あっという間の30分です♪ ----- 〈ト...